本校名誉教育顧問 中村元先生 × 北の大地の水族館 山内創さん
魚たちの壮大なストーリーに感動する
そんな水族館をつくりたい
小規模ながら独創的な展示で注目を集める「北の大地の水族館」。同水族館をプロデュースした
中村元先生と卒業生の山内創館長が、北海道ならではの水族館運営の醍醐味を語り合いました。
北の大地の水族館 館長
山内 創さん
水族館・アクアリスト専攻卒業
北の大地の水族館 館長
山内 創さん
水族館・アクアリスト専攻卒業
学生時代には、飼育の知識・実践を身につけるだけでなく、日本語力を磨くといった基礎的な力を向上させることも大切です。学術的な論文を読むことにもチャレンジしてみてください。
お客様に「魚を見せる」そのためのこだわり
私が「北の大地の水族館」で働きはじめたのは、リニューアルオープンに向けた建設工事の真っ最中でした。水槽にアクリルガラスを取り付けたぐらいの時期だったかな。中村先生には最初に擬岩(人工の岩塊)の工房に連れて行ってもらいましたよね。擬岩の色や形状について、職人さんに細かく指示を出していたことを覚えています。
水族館ができあがっていく段階から参加できたのは貴重な体験だったでしょう?
本当にそう思いますね。リニューアルオープンの日、来場されたお客様の様子を見ていると、「ああ、だから中村先生はここにこだわったんだ」と実感できましたから。
僕は学校でも「お客様に見せることを常に意識してほしい」と話しているんです。魚が好き、イルカが好き、だから水族館で働きたい。そういう人は多いけど、水族館のスタッフの仕事は飼育ではなく展示だからね。
私も子どものころから、魚以外に昆虫も鳥も生き物なら何でも好きでしたし、この業界を目指すきっかけになっています。でも、魚が好きなことと水族館で働くことは別ですよね。中村先生にお話を伺ったり、実際に仕事をしたりする中でその辺りがわかってきました。せっかくきちんとした解説を用意しても、まずは感動できないとお客様はじっくりと魚を見てくれないですよね。
僕が日ごろから絶対に忘れてはいけないと思っているのは、「水族館を訪れるお客様を増やす」ということです。その努力をしないと、本来なら海や川で生きている魚を水槽に閉じ込めておく意味がないと思う。それが「お客様に見せることを常に意識してほしい」ということなんだよね。
例えばここの「滝つぼの水槽」は、滝の落下を水中から見上げるイメージで、そこに集まるオショロコマなどの魚たちを見ることができる。渓流の魚の展示は珍しくないけど、こうした見せ方をしているのは世界で初めてだからね。最初に水槽に入れた魚が、激流のところに集まってきた時は嬉しかったなあ。
あれは嬉しかったですね。激流に集まるのは外敵から身を守るための行動だから、人工的な環境でちゃんと集まってくれるのか、実は心配していました(笑)。
フィールドに出よう!
まず自分が感動することから
僕は水族館を作っているけど、それはあくまでも器にすぎなくて、それだけではお客様は来てくれない。お客様に「水族館に行ってみよう」と思ってもらうには、水族館が生きていることが大事だよね。「生きている」というのは、生き物を飼育していることだけを言っているのではなくて、スタッフが積極的に展示に関わって、その展示から何かを発信しようとしているという意味です。ここで展示している北海道の魚の多くは、山内館長が採集してきたものなんでしょう?
はい。漁師さんにお願いして、漁の現場に連れて行ってもらうこともあります。周辺の海や山、川にはよく出かけていて、初めてこちらに来た時には、「北海道はやっぱりサケだ」と思ってすぐに見に行きました。
「生き物が好き」という気持ちは、フィールドで存分に発揮できるよね。本で読んだ知識だけでなく、実際に野外に出かけて「サケは本当に川を遡上してくるんだ!」と感動してはじめて、みんなに見てほしいという気持ちが生まれるんです。僕はサンシャイン水族館(東京・池袋)に「天空のペンギン」という空と水中が一体になって見える展示を作ったけど、あれは自分が海でペンギンと一緒に泳いだ時に見た光景を再現しようとしたものです。「滝つぼの水槽」もそう。川に潜った時に、水中で銀色の泡が逆巻く美しさに感動したことがきっかけになっているんですよ。
生き物に関わる仕事をするにはフィールドに出なければいけないと考えるようになったのは、名古屋の専門学校時代にお世話になった野呂先生との出会いが大きいですね。野呂先生は爬虫類がご専門で、外来種のアカミミガメが国内にどれだけ定着しているかを調査していたのですが、「一緒に来るかい?」と学生を連れて行ってくれました。私も積極的に参加するようになって、名古屋城のお堀には20回ぐらい通ったかな。そのうちに「こういう環境にはこんな生き物がいる」ということがわかってきたし、研究者がフィールドで何をしているのかを知ることができました。専門学校の飼育ルームにも水槽がたくさんあって、いろんな生き物の飼育を体験できたことはすごく良かったです。ただ、それに満足しないでフィールドに出ることが大事だと思いますね。
いまもいろんな活動をしている先生がいるから、どんどん参加すればいいよね。そうすればこんなに立派な館長になれるんだから。
ありがとうございます(笑)。
目指すのは北海道ならではの水族館
正直に言うと、この「北の大地の水族館」は都会から離れていて、アクセスが良いわけでもないでしょう。山内館長が働くことになった時も、「大丈夫かな」「本当に来てくれるかな」と心配していたんだよ。
ここは確かにけっして大きな水族館ではないですが、水族館にはいろんなかたちがあっていいし、地方の水族館はむしろ面白いと思うんです。私は北海道出身ではないですが、いまではこの地域のどこにどんな生き物がいるのか、どんなふうに暮らしているかを地元の人より知っているつもりです。それをどうやって伝えようかという思いが、展示を考えるきっかけになっていますね。
いままさに積み重ねているその体験を発信していけば、お客様はきっと足を運んでくれると思うよ。
はい。「北の大地の水族館」は、名前の通り北海道の淡水棲生物を主に展示しています。マス・サケのほかにも北海道ならではの生き物はたくさんいて、人間との関わりや、北海道の大地に果たす生態学的な役割はとても大きいんです。そうした面でも伝えられるものはまだまだたくさんあると思っています。
冬に氷が張る水槽もこの土地ならではの展示だよね。川面が凍ってもその下には魚がいるんだからと軽い気持ちで「よし、作ろう」と言ったけど、実際に氷が張ったら「さて、どうしよう」となってしまった。それからどうするかは考えていなかったから(笑)。
氷がどれくらい張るのかも、魚にエサをやらなくてもいいこともわからなかったので、試行錯誤の連続で大変でした(笑)。
水槽の清掃をする時は、氷に穴を開けているんでしょう?
ええ。電動のこぎりで氷に穴を開けて、そこから潜ってガラスを拭いたりしています。氷は15センチぐらいしか張らないことがわかってきたので、それをできるだけ長く保つにはどうすればいいかを考えているところです。
生き物の命の営みを伝える
「いただきますライブ」
これからこんな展示をしたいというイメージはありますか?
山ほどありますが、まずは「生き物ってすごい!」と訪れた人の感情が揺り動かされるような水族館にしたいと思っています。秋になるとサケの仲間が海から戻ってくるんです。その時期には私も毎朝のように川に出かけるのですが、メスを獲得するためのケンカに勝ち残ったオスが、メスが産んだ卵に精子をかけて死んでいくところまでを見ることができます。春になると、今度はその卵から生まれた稚魚が群れになって海に下っていく様子が見られます。そんな壮大なストーリーを感じてもらえるような展示がしたいですね。
どこの水族館でも「こんなふうに生きています」「こんなふうに繁殖します」というストーリーは作っているけれど、それだけではなかなか伝わらないものがあるからね。でも、生きたニジマスをイトウに与えるところをお客様に公開する「いただきますライブ」は、「命が命を食べる」というストーリーをわかりやすく見せていると思うよ。
リニューアルの前から、この水族館では日本最大の淡水魚であるイトウに生きたニジマスをエサとして与えていたんです。ただ、当時は同じ水槽で泳がせていて、イトウはいつでも自由に食べられる状態だったんです。私はせっかく生きたニジマスを与えるのだから、展示として見てもらった方がいいと思っていて、その方法を中村先生に相談しましたよね。
「いただきますライブ」という名前でやったらいいんじゃないかと話したね。
はい。ネーミングや宣伝のしかたを変えると、お客様の見方も違ってきました。
生きている生物を食べるところを見せると、「残酷」と言われることもあるけど、これは人間もふだんからやっていることでしょう? 生きているサケを殺して食べている。しかも、われわれはスーパーで切り身を買うだけで、この切り身が生きている魚だったことを忘れている人もいるかもしれない。「いただきますライブ」という名前には、それをきちんと理解して「命に感謝しましょう」という意味を込めているんです。僕と山内館長で書籍を作ることになった時に『いただきますの水族館』という題名にしたのもそういう思いからでした。
生態を紹介するだけではなくて、生き物が子孫を残すために綿々と続けている営みのようなものが伝わればいいと思うし、お客様には伝わっていると思うよ。水族館は魚の名前や生態を学びに来るところじゃなくて、本来は水中の世界を身近に感じることができる楽しい場所なんだよね。
ええ、「北の大地の水族館」では、イトウが食べているニジマスを人間も食べてみようというイベントをメインにした「いただきますフェスタ」を催しています。道の駅の敷地内に位置していることもあって、それにからめてオホーツク管内のおいしい食べ物を集めた屋台やキッチンカーを招いたり、農産物の販売をしたりしているのですが、こうしたイベントも水族館が楽しい場所だということを発信する一環として大切にしています。
水族館スタッフへの第一歩は
人間を理解することから
学生時代にはとにかく勉強してほしいと思います。それに尽きますね。それから、先ほど話したように、やっぱりどんどんフィールドに出てほしいですね。時間がたっぷりある学生のうちにいろんなことから刺激を受けて、吸収することが大事です。絵が得意なら魚の解説にどう生かせるか考えてみるとか、自分の得意を伸ばす時間にしてもいいですね。
とにかく勉強してほしいというのは同感だね。それから、やっぱりいちばん大事なのはお客様に伝えたいという気持ちじゃないかな。絵も上手いに越したことはないけど、一生懸命に伝えようとしていることがわかれば、どんなに下手な絵だって、お客様は笑いながら「へえ」と言って見てくれる。だから、水族館で働きたいなら生き物だけでなく、人間にも興味を持ってほしいと思います。小説をたくさん読んでもいいし、生き物以外の趣味を持つのもいい。水族館の展示というのは、「ふだんは魚に関心がないお客様に興味を持ってもらう」ことだから、人間を理解しようとする姿勢はきっと役に立つはずです。
北の大地の水族館
〒091-0153 北海道北見市留辺蘂町松山1-4
TEL0157-45-2223
北の大地の水族館は「日本一」と「世界初」がある水族館として有名な北海道北見市留辺蘂町にある水族館です。大雪山のふもとに建つ水族館で、淡水魚を展示している。前身の「山の水族館・郷土館」を経て2012年には施設の大規模なリニューアルが行われました。リニューアルには本校の名誉教育顧問でもある水族館プロデューサー・中村元が監修を務め、世界初の「川が凍る水槽」や、日本初の「滝つぼ水槽」などがつくられた。リニューアルして半年以内に、前年比数倍の入館者を集めている人気の水族館。