動物もお客さまも幸せにするイルカや海獣のトレーナーをめざす
めざせる職場
  • 水族館
  • イルカふれあい施設
  • ダイビング関連
  • マリンリゾート
  • ドルフィンスイム
めざせる仕事
  • ドルフィントレーナー
  • イルカ・クジラガイド
  • 水族館飼育スタッフ
  • 水族館解説員
  • ダイビングインストラクター
  • アザラシ・アシカトレーナー
  • マリンスポーツインストラクター
  • ドルフィンスイムインストラクター
  • 海洋生物保護・調査施設スタッフ
めざせる資格

必須

  • PACI(国際海洋自然観察員協会)検定
  • JESC認定コミュニケーションスキルアップ検定

任意

  • 潜水士
  • PADIオープン・ウォーター・ダイバー
  • プロジェクトWETエデュケーター
イルカたちと一緒にお客さまに笑顔と感動を届ける!

イルカたちと一緒に
お客さまに笑顔と感動を届ける!

イルカの飼育やトレーニングのほか、イルカの生態を楽しく解説するための知識や、お客さまをわくわくさせる表現力も求められます。全国の水族館・イルカふれあい施設で実習を行い、最先端のトレーニングとセンスを身につけ、どの施設でも活躍できるドルフィントレーナーをめざします。

FEATURE 専攻の魅力

ECOだからできる!

“ドルフィントレーナーになるための”
3つのポイント

豊富な現場実習

関東各地はもちろん、日本全国の水族館・
イルカふれあい施設で実習を実施!
  • 名古屋港水族館
  • ドルフィン・ベェイス
  • くじらの博物館
  • 鳥羽水族館伊
  • 伊豆・三津シーパラダイス
  • 下田海中水族館
  • ダイビング実習
  • 銚子海洋研究所
  • 高尾の森実習
  • ドルフィンファンタジー

ダントツの就職実績
(※海洋系他専攻含む)

2024年卒水族館就職実績多数あり!
そのほかイルカのふれあい施設への就職なども実績あり

※2022〜2024 11月現在実績/他多数実績あり
  • アクアマリンふくしま
  • アクアワールド茨城県大洗水族館
  • アドベンチャーワールド
  • あわしまマリンパーク
  • 伊勢シーパラダイス
  • 伊豆三津シーパラダイス
  • 越前松島水族館
  • 葛西臨海水族園
  • 男鹿水族館GAO
  • 市立しものせき水族館 海響館
  • 海遊館
  • 海遊館ニフレル
  • 鴨川シーワールド
  • カワスイ川崎水族館
  • さいたま水族館
  • サンシャイン水族館
  • シーライフ名古屋
  • しながわ水族館
  • しまね海洋館アクアス
  • 下田海中水族館
  • 新江ノ島水族館
  • 仙台うみの杜水族館
  • 竹島水族館
  • 太地町立くじらの博物館
  • 美ら海水族館
  • DMMかりゆし水族館
  • 鳥羽水族館
  • なかがわ水遊園
  • 上越市立水族博物館 うみがたり
  • 新屋島水族館
  • 登別マリンパーク二クス
  • 八景島シーパラダイス
  • 箱根園水族館
  • マクセルアクアパーク品川
  • 新潟市水族館 マリンピア日本海
  • OMRC
  • みやじマリン 宮島水族館
  • 株式会社ココナッツダイブ
  • ドルフィンリゾート
  • 日本ドルフィンセンター
  • ルネッサンスリゾート沖縄
  • 他多数

業界で必要な+αの学び

生き物の基礎としての学びはもちろん、ショーで行うパフォーマンスに必要な表現力、現場で率先してサポートを行えるための解剖学など、プラスアルファの知識も身につけます。
パフォーマンス理論

テーマパークでダンサーをやっている講師の方から、パフォーマンスの際に必要なMC力や表現力のスキルを学びます。


ドルフィン解剖学

体のしくみや臓器形成を理解し、即戦力として、現場で「採血」や「解剖」のアシストを行える人材をめざします。

GRADUATE 活躍する卒業生

CURRICULUM カリキュラム

カリキュラム例

1年次の場合

Mon Tue Wed Thu Fri
1 Wメジャー 次世代のための
環境教育
プール演習
2 動物の健康管理 動物の体のしくみ 水族館研究Ⅰ
3 エコ教養 CSU 応急手当 インタープリター
養成講座Ⅰ
PC
4 潜水士対策講座 イルカの歴史 ドルフィン
トレーニングⅠ
5 イルカの
行動と管理Ⅰ
6 魚類学

年次によって時間割は異なる可能性があります。 上記は時間割の例となります。変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

種類豊富なECOの授業!

PICK UP 授業

  • ドルフィントレーニング
  • 設備管理
  • 水族館研究
  • プール演習
  • ドルフィントレーニング

    鯨類や鰭脚類の飼育やトレーニング方法について理解し、飼育現場で求められる基礎知識・技能の習得をめざします。

  • 設備管理

    多種多様な水生生物を健康的に飼育する為に使われている設備機器。プロの水族館飼育員として携わるために、水槽設備の機能と役割について学びます。

  • 水族館研究

    水族館の飼育者をめざす為に、魚類・海獣類の飼育全般の基礎知識を学習します。実際に機材を使用したり、水族館の見学に行ったりして現場で必要な知識習得をめざします。

  • プール演習

    ドルフィントレーナー、ガイド、インタープリター、インストラクターとしての必要な水泳スキルを身につけます。また、それら業務に従事する上で必要不可欠な体力を作ります。

実習授業をもっと見る

プロの仕事を体験!

企業プロジェクト

企業プロジェクトとは?

業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

  • バンドウイルカ骨格標本作成プロジェクト

    水族館の運営目的でもある教育に携わることを目的とし、展示物として骨格標本を形成しました。飼育個体の死後も骨格標本という形式にて展示を継続することにより、飼育個体と最後まで向き合う大切さと、骨格を一から組み上げる技術を学ぶことができました。

    連携企業鴨川シーワールド

  • 海中の大冒険!バーチャルオーシャンプロジェクト

    目的

    • 場所や年齢、障がいの有無に関わらず誰でもどこでも海の世界を体験できる。
    • 海の問題を学ぶ環境を作ることを目指した取り組みを行う。
    • 海の生き物の特徴や生態に関する解説、海洋問題について楽しみながら学ぶ。

    方法

    • 四国水族館様の展示スペースにて看板を設置したりアナウンスをしたりして集客
    • 対象年齢は小学校中高学年
    • MCはキャラクターとの掛け合いや子供たちとのコミュニケーション、イベントの前説明を行う
    • イベント後アンケートの実施
  • 海と遊ぼう!親子スノーケリング

    目的

    • SDGsの目標の1つである「海の豊かさを守ろう」を自らが企画を通して考え、お客様に海の環境保全に取り組んでもらう。
    • 海や生き物を通して家族のコミュニケーションを豊かにし、より一層仲を深める。

    方法

    • 東葛進学プラザ様での集客
    • 南房総市大房岬自然の家で親子参加型の体験スノーケリングを企画運営
    • 環境ブリーフィング及びデブリーフィングの実施
    • 活動周囲のゴミ拾い活動の実施
    • Beach&UnderwaterCleanup(ダイビングツアー&ゴミ拾い活動)
企業プロジェクトをもっと見る

FACILIT 施設・設備

  • 設備画像01
  • 設備画像02
  • 設備画像03
  • 設備画像04
  • 設備画像05
  • 設備画像01
  • 設備画像02
  • 設備画像03
  • 設備画像04
  • 設備画像05
学校がプチ水族館

学生たちが当番制にて海水魚、サンゴから熱帯魚、大型魚、両生・爬虫類など、その飼育方法や水質の管理に取り組み、実践で学びます。

施設紹介をもっと見る

OPEN CAMPUS オープンキャンパス

PAGE TOP