
知識とスキルを身につけ、
国家資格の取得を目指す
東京ECOの動物看護分野では、
動物医療の最前線に立ち、
より多くの動物の命を救う手助けが
できる人材を目指し、
国家資格取得のために必要な知識と
スキルを身につけます。
動物看護分野の専攻一覧
3年制と4年制の違い
3年制 |
4年制 |
4年制 |
|
---|---|---|---|
学習の目的 | 国家資格の取得・ 理学療法を学ぶ |
国家資格の取得・ 高度医療を学ぶ |
国家資格の取得・ 海獣類や陸上動物の 専門知識を学ぶ |
国家資格の 取得時期 |
三年次取得 | 四年次取得 | 四年次取得 |
目指せる お仕事 |
一次診療:
身近な動物病院で |
二次診療:
専門的な医療機関で |
海獣類や陸上動物の専門知識も学び、診療の補助もできる水族館・動物園スタッフを目指す。 |
卒業までの流れ
- 4年制
- 愛玩動物看護師&高度医療専攻
- 水族館・動物園看護師専攻
- 3年制
- 動物看護師専攻
動物看護分野の特長
- 一人ひとりに合わせた国家試験サポート
- 専門機関 JESC国家試験対策センターが模擬試験や国試対策アプリ、個別学習プラン作成などであなたの国家試験対策をサポート! 安心して国家試験を受けられます。
- 豊富な実習で実践的に学ぶ!
- さまざまな実習を通して、動物病院での実務を学びます。また、入院動物のお世話を学ぶ飼育実習やエキゾチックアニマル実習で小動物などについても学び、幅広い知識と技術を身につけます。
- 海外でも学び、国際性を身につける〜海外実学研修〜
- エコ先進国のオーストラリアで、世界レベルの知識と技術を体感します。また、さまざまな施設や専門機関の見学や専門家のレクチャーなど充実した内容になっています。
- 水族館・動物園の見学実習と特別講義
- 水族館や動物園での見学実習や現場の獣医師による特別講義を実施し、さらに専門的な知識や動物福祉への理解を深め、実践的に学びます。
- +αの資格取得や学び
- 看護資格以外の授業や資格取得で幅広く学び、就職や卒業後の仕事に活かします。
代表的なカリキュラム(全専攻共通)
※動物看護総合実習(動物病院実習)は資格取得のために全ての専攻で実施します。
動物臨床検査学

-
血液検査・尿検査・糞便検査など動物病院における検査の方法を実践的に学びます。
動物内科看護学実習

-
犬や猫の日常的な健康管理や内科診療の補助に必要な採血方、採尿法、薬剤調整、補液、輸血などを身につけます。
動物外科看護学実習

-
動物医療の知識を活かし、オペに必要な器具の使い方や麻酔のかけ方を学びます。。
動物看護総合実習

-
4年制は2−4年、3年制は2−3年次にトータル180時間の動物病院実習を行い、時間管理、動物管理、飼い主様とのコミュニケーションを学びます。
愛玩動物看護師&
高度医療専攻
水族館・動物園
看護師専攻
動物看護師
専攻
めざせるお仕事 (一部抜粋)
-
愛玩動物看護師 -
動物保護施設スタッフ -
ペットショップスタッフ -
動物ケアスタッフ -
ハイドロセラピスト -
ペットケアアドバイザー -
ペットシッター -
社会福祉施設介護スタッフ
etc...

動物看護分野の
おすすめ体験授業

