次世代の動物園・水族館で夢と感動を与えるプロになる!
めざせる職場
  • 動物園
  • 水族館
  • 博物館
  • サファリパーク
  • 動物テーマパーク
  • 海洋テーマパーク
  • 遊園地
  • 観光牧場
  • 観光施設
  • ホテル
  • 旅行代理店
  • 国立公園事務所
めざせる仕事
  • 動物園(総合職・飼育員など)
  • 水族館(総合職・飼育員など)
  • テーマパーク(総合職・運営スタッフなど)
  • 遊園地(総合職・運営スタッフ)
  • 自然・アドベンチャーガイド
  • 旅行添乗員
  • 星空案内人
  • イベントプロデューサー
めざせる資格
  • PADIオープン・ウォーター・ダイバー
  • 潜水士(国家資格)
  • 愛玩動物飼養管理士
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • プロジェクト・ワイルドエデュケーター
次世代の動物園や水族館、テーマパークで求められる「現場力」を身につける

次世代の動物園や水族館、テーマパークで
求められる「現場力」を身につける

動物園・水族館の垣根が低くなり、水陸両方の動物を飼育する施設が増える昨今、飼育員はより幅広い動物に関する知識や技術が求められています。また、従来の枠を超えた施設では、生き物に関する知識に加え、映像での表現などテクノロジーの対応も必要となりつつあります。本専攻ではこれまでの「癒し」に加え、観る者に「驚き」と「感動」を与える次世代の人材をめざします。

FEATURE 専攻の魅力

ECOだからできる!

“次世代の業界が求める動物・
海洋のプロになるための”

3つのポイント

動物業界の新たな扉を開く
マネジメント人材
めざすための学び

動物の知識・飼育技術、展示方法はもちろん、動物園・水族館・テーマ―パークの運営、地域・自然環境を活かした観光などについて総合的に学び、動物業界の新たな扉を開く人材をめざします。
1

陸上動物から水生生物まで動物の知識・飼育技術、展示方法を学ぶ

2

動物園・水族館・テーマパーク(遊園地)の運営を学ぶ

3

地域・自然環境を活かした観光・地方創生について学ぶ

テクノロジーの知識

英語力

マネジメント力

ホスピタリティ

豊富な企業プロジェクトと
実習でマネジメント能力
を身につける

豊富な企業プロジェクトを通じて動物業界の今を知ることで、その経験を活かし自分の考えを持って業界をけん引できる人材をめざします。
マザー牧場

ピッキオ

那須どうぶつ王国

鴨川シーワールド

※カリキュラムは変更になる場合がございます。

東京ECOだからできる
4年間のカリキュラム

動物・自然環境をテーマに幅広く総合的に学ぶことで、将来的な就職の選択肢を広げられるカリキュラムです。

1年生 2年生 3年生 4年生
動物飼育知識・技術・展示 野生動物・自然環境保護知識
動物園・水族館・博物館経営・マーケティング 動物園・水族館宣伝・プロモーション
イベント企画・運営 テーマパーク(遊園地)経営・マーケティング
グッズ企画制作 観光・地方創生(国内旅行業務取扱管理者)
実習(ダイビング・水族館・動物園・テーマパーク・観光牧場・地方創生・農業など)
テクノロジー(PC基礎・SNS基礎・WEB制作・映像編集) インターンシップ
就職活動・卒業研究
海外実学研修 英会話


CURRICULUM カリキュラム

カリキュラム例

1年次の場合

Mon Tue Wed Thu Fri
1 Wメジャー 次世代のための
環境教育Ⅰ
映像編集 基礎生物/
動物のからだの
仕組み
2 水槽レイアウトⅠ 動物飼育実習
特別単位
ライフ
セービング
3 エコ教養Ⅰ エキゾチック
アニマルⅠ
水生生物Ⅰ
4 鯨類飼育管理Ⅰ 生物分類額Ⅰ エコ
コミュニケーション
スキルアップⅠ
クラフトワークⅠ
5 一般教養Ⅰ 鳥類額Ⅰ
6 PCⅠ

年次によって時間割は異なる可能性があります。 上記は時間割の例となります。変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

種類豊富なECOの授業!

PICK UP 授業

  • 恐竜・古生物学
  • 化石プレパレーション
  • 生物復元テクニック/3Dプリンター
  • 行動生態学
  • 水族館・展示と運営のデザイン論

    お客様視点で、水の癒しや行動展示など、人に感動を与える展示方法を学びます。

  • 映像制作演習

    生物の復元や展示に必要な映像の制作において、PCの使い方・技術を学びます。

  • マーケティング演習

    SNSは広く世界とつながっています。SNSを活用することで人気となっている業界人からの特別講義や、SNS活用に必要な知識とスキルを学びます。

  • 生物多様性・次世代のための環境教育

    これからの世界のために自然環境に配慮し、生物の多様性を理解すると共に、動物の魅力と情報を人に伝えることができる技術を身に着けます。

実習授業をもっと見る

プロの仕事を体験!

企業プロジェクト

企業プロジェクトとは?

業界の企業、施設から課題や要請をいただき、プロと共にその工程や現場を体験するのが「企業プロジェクト」。ショーの企画やイベント運営、商品企画、環境調査など、その課題はさまざま。コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、社会人として必要な実践力を身につけます。

  • ミズクラゲ育成プロジェクト

    本校でミズクラゲの飼育繁殖を行い、サンシャイン水族館の大型水槽に納入しました。現役のクラゲ担当スタッフから指導を頂き、明確にミズクラゲの納入目標を設定することで、繁殖サイクルを理解し、水族館で展示をするという責任感を身に着けました。

    連携企業サンシャイン水族館

  • 千葉市動物公園教育プロジェクト

    千葉市動物公園で実施している「屠体給餌」について、講演会やスタッフの方のお話を聞き、なぜ駆除される動物たちが増えたのかを調べました。また、そのことについてまとめた解説を、千葉市動物公園の園内で実施しました。

    連携企業千葉市動物公園

  • サンゴ教育プログラム

    体験型環境教育プログラム「サンゴ礁ラボ」にて、子供たちがサンゴや環境問題について学ぶ体験の講師役を務めました。子供たちの理解力や興味を持つ内容をとらえ、企業の運営するプログラムに新たな視野を提供することに貢献しました。

    連携企業株式会社イノカ

  • アニマルコースプログラム

    ブリティッシュ・スクール・イントウキョウでは外国人の子供たちを対象にふれあい動物園を実施しました。またグローバルキッズプレイスの子供たちには本校に来ていただき、授業で学んだ動物の専門的な知識と英語力で解説を行いました。

    連携企業 グローバルキッズプレイス/ブリティッシュ・スクール・イントウキョウ

  • ふれあい動物園

    江戸川区にある新川さくら館で行なわれるイベントに学校の動物たちを連れて行き、動物についての説明やふれあいを実施します。学校で学んだ動物の知識や接客技術を高めていき、動物の運搬方法も経験していきます。

    連携企業 新川さくら館

  • バンドウイルカ骨格標本作成プロジェクト

    水族館の運営目的でもある教育に携わることを目的とし、展示物として骨格標本を形成しました。飼育個体の死後も骨格標本という形式にて展示を継続することにより、飼育個体と最後まで向き合う大切さと、骨格を一から組み上げる技術を学ぶことができました。

    連携企業鴨川シーワールド

企業プロジェクトをもっと見る

FACILIT 施設・設備

  • 設備画像01
  • 設備画像02
  • 設備画像03
  • 設備画像04
  • 設備画像05
  • 設備画像01
  • 設備画像02
  • 設備画像03
  • 設備画像04
  • 設備画像05

生き物から古生物、恐竜を学ぶため水族館・動物園・自然環境について総合的に学びます

施設紹介をもっと見る

OPEN CAMPUS オープンキャンパス

PAGE TOP