動物・海洋・ペット業界コラム
動物業界

厩務員(きゅうむいん)になる方法!必要な資格は?仕事内容も紹介!

馬の鼻に手を当てる人

馬が好きな人や競馬が好きな人にぴったりの職業が、厩務員(きゅうむいん)です。

競走馬に関わる仕事は?と聞かれたら、真っ先に思い浮かぶのは調教師や騎手かもしれません。しかし、競走馬のサポート全般を担う厩務員は、競走馬にとって欠かせない非常に重要な存在です。

レース前に競走馬を引いてパドックを回るのも、厩務員の仕事のひとつです。あの姿に憧れている方も多いのではないでしょうか。

※パドック:競馬場でレースに出走する競走馬が、厩務員に引かれて周回する場所のこと。観客はここでレース前の競走馬の状態を見ることができる。

この記事では、厩務員の具体的な仕事内容、厩務員になるための方法や将来性などについてご紹介します。馬が好きな方、厩務員に興味のある方はぜひ参考にしてみてください 。

厩務員とは?

馬を引く人

厩務員とは、厩舎で競走馬の世話全般を行う人です。

一般的には1人の厩務員が2頭の競走馬を担当し、体調管理やエサやり、ブラッシング、厩舎の清掃などを行います。 調教師のように調教は行いませんが、移動や軽い運動をさせる際など、馬に乗る機会は多くあります 。

厩務員と調教師との違い

黒い馬に乗る女性

厩務員と同じく競走馬に関わる仕事には、調教師や調教厩務員があります。これら3つの職業の違いをご存知でしょうか?

厩務員・調教師・調教厩務員の違いは次の通りです。

厩務員・調教師・調教厩務員の違い
職種

 

業務内容
厩務員 馬の世話全般を行う(調教は行わない)
調教師 レースのためのトレーニングを行う
調教厩務員 調教もできる厩務員(資格が必要)

厩務員と調教厩務員の違いは、調教を行うかどうかがポイントです。調教師はトレーニングがメインのため、調教以外で馬の世話を行うことはほとんどありません。

「まずは厩務員として就職し、経験を積み重ね、知識を身につけてから調教厩務員・調教師を目指す」という方も多くいます。

厩務員になるのに資格は必要?

差し伸べられた手に近づく馬

厩務員になるのに資格は不要です。しかし、調教厩務員を目指す場合は資格が必要となります。

厩務員として働きながら、調教厩務員に必要な資格の取得を目指すのも良いでしょう。

厩務員の主な就職先は中央競馬と地方競馬。2つの違いは?

晴天の競馬場

厩務員の主な就職先は、中央競馬と地方競馬の2つです。その違いを説明します。

まず、日本の競馬は中央競馬と地方競馬に分かれています。この2つの大きな違いは、主催者です。

中央競馬は、日本中央競馬会(JRA)が主催します。JRAとは、農林水産大臣の監督を受けて国が全額出資する特殊法人です。

一方で地方競馬は、各都道府県や公共団体が出資し、管理しています。また各地方競馬は、地方競馬全国協会(NAR)によって、連携して運営されています。

このように中央競馬と地方競馬では出資者が異なるため、賞金にも大きな違いが出ます。中央競馬では1億円を超える賞金が出ることもありますが、地方競馬のレースではそれほど大きな額の賞金はあまり見られません。

そのため、実力のある競走馬は中央競馬に所属するのが一般的となっています。

厩務員になるには?中央競馬と地方競馬では方法が異なる?

頭を撫でられる馬

厩務員になる方法も、中央競馬と地方競馬で異なります。

中央競馬の厩務員になるには

中央競馬の厩務員になるには、「JRA競馬学校」の厩務員過程を卒業する必要があります。また、JRA競馬学校に入学するには、競走馬・育成馬・乗馬の騎乗経験が1年以上あることが条件のひとつです。

騎乗経験が1年に満たない場合は、専門学校に入学したり乗馬クラブに入会するなどして、馬との関わり方や騎乗、歩法などを学び、経験を積むことが大切です。

騎乗経験が1年以上になり、その他の応募資格をすべてクリアできれば、JRA競馬学校への入学試験を受けられます。

そして、JRA競馬学校の入学から卒業までの6カ月間に必要な知識や技術を身につけ、日本調教師会の採用試験に合格すると中央競馬の厩務員として働けるようになります。

JRA競馬学校については、この後詳しく説明します。参考にしてみてください。

地方競馬の厩務員になるには

地方競馬の厩務員になるには、各地の厩舎を運営する調教師と雇用契約を結ぶことになります。

中央競馬のように特定の学校に通う必要はありません。牧場で働いているときに調教師からスカウトを受けたり、ハローワークやNARの厩務員募集サイトから応募するなどして厩務員を目指せます。

牧場で働くには、動物関連の専門学校を卒業したり、牧場関係の各ホームページや競馬雑誌などを確認すると、NARの厩務員になる糸口が見つかります。

地方競馬は中央競馬の厩務員に比べると応募資格のハードルは低く、騎乗経験も必須ではありません。動物好きの人や長期継続して勤務できる人であれば、未経験でも地方競馬の厩務員試験を受けられます。

しかし調教師に採用してもらうには、動物の知識を持っていたり扱いに慣れているなど、アピールポイントが必要です。厩務員として働くために、十分なスキルを身につけておくと良いでしょう。

中央競馬への就職に必須な「JRA競馬学校」に合格するには?

JRAのマーク

先ほどお伝えした通り、厩務員として中央競馬に就職するには、JRA競馬学校を卒業しなければなりません。

JRA競馬学校では6カ月間にわたって以下のような勉強をします。

  • 座学:関係法規、馬学、馬術・競走理論など
  • 実技:馬術、走路騎乗、厩務など
  • その他:社会見学、特別活動など

どれも厩務員に欠かせない知識・スキルです。

JRA競馬学校での厩務員課程の生徒募集は、年に1度行われます。募集人数は例年30名ほどで、春に入学する生徒と、夏または秋に入学する生徒に15名ずつ分けられます。

募集人数も少なく、JRA競馬学校への入学は難関と言われています。JRAの発表によると、合格率は10%程度です。

参考:日本中央競馬会 競馬学校 Q&A

狭き門であることがよくわかります。

また、入学条件として、一定の健康状態と騎乗経験が必要です。健康状態は、厩舎従業員として業務を行うのに支障がない程度です。

以前は、体重が60kg以下であることも求められていましたが、今では体重制限はありません。しかし、厩務員は馬に乗ることも多い職業です。馬の負担にならないように、体重にも気をつけた方が良いでしょう。

騎乗経験では、1年以上の経験かつ、単独騎乗で3種の歩法(常歩、速歩、駈歩)ができる必要があります。出願時には、騎乗期間(騎乗経験を開始した年月)や騎乗内容(障害の高さやタイムなど)を明確に記載することが求められます。

さらに、第2次試験では騎乗適性検査もあります。詳しくは、JRAのサイトで確認しましょう。

参考:日本中央競馬会 競馬学校 (厩務員過程生徒 募集要項)

JRA競馬学校に入学するには、十分な騎乗経験が必要ということがわかりました。必要な騎乗経験を積むには、実習授業のある専門学校に通うことがおすすめです。

厩務員になるための準備ができる学校

馬具をつけてひかれる馬

続いて、厩務員になるための準備ができる学校をご紹介します。専門学校と大学、それぞれについて説明します。

専門学校

専門学校から厩務員を目指す場合、厩務員または動物飼育に特化した学校を選ぶと良いでしょう。先ほどお伝えした通り、JRA競馬学校の入学条件の中には騎乗経験があります。NARの厩務員を目指すのであれば騎乗経験は問われませんが、騎乗経験がある方が就職には有利に働きます。そのため、どちらの厩務員を目指す場合でも、騎乗も学べる学校が特におすすめです。

例えば、TCA東京ECO動物海洋専門学校です。動物園・動物飼育専攻では、カリキュラムに牧場での実習があります。

乗馬はもちろん、鞍の付け方から飼育に必要な道具など、厩務員として働くうえで必要なスキルを実際に体験して学ぶことができます。

大学

残念ながら、馬の勉強を専門的に行っている大学はあまりありません。

そのため大学や短大から厩務員を目指す場合、動物科学科や動物看護学など、動物全般について学べる学科を専攻すると良いでしょう。

さまざまな動物の生態や治療について学ぶことで、馬の健康管理やトレーニングにも活かせる知識を学ぶことができます。

動物科学科は岩手大学や東海大学、動物看護学に関する学科は帝京科学大学や酪農学園大学などにあります。全国に学校があるため、通いやすい場所を選ぶことができるでしょう。

大学と専門学校でお悩みの方はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事:大学と専門学校どっちがいいの?

厩務員の仕事内容は?

藁を食べる馬

厩務員の仕事は、レースで担当馬が活躍するためのサポート全般です。具体的には、次のような仕事があります。

  • エサづくり、エサやり
  • 健康管理
  • 馬体のブラッシングやシャワー
  • 馬小屋の清掃
  • 調教のウォーミングアップやクールダウン
  • レースでの付き添い

サポート全般を行うため、作業は多岐にわたります。さらに、厩務員は基本的に1人で2頭の馬を担当するため、作業はそれぞれ2頭分行うことになります。詳しい仕事内容を確認してみましょう。

エサづくり、エサやり

エサは、馬の主食である麦に配合飼料を加えて作ります。配合飼料とは、ビタミンやタンパク質、整腸剤などの飼料をブレンドしたものです。馬の体調や体重などによって、その馬にあった配合を考えます。

運動量が激しい競走馬は、スタミナとエネルギーの補給が大切です。そのため麦や配合飼料に加えて、ニンジンやリンゴ、ハチミツなどを与えることもあります。

健康管理

馬の体や脚、歯、皮膚、体温など、毎日の様子をチェックし、馬の体調の変化を確認します。

また、糞や尿、いつもと違う仕草などから体の不調が見つかる場合もあるため、日々の細やかな観察が大切です。

馬体のブラッシングやシャワー

馬体にブラッシングをして、体毛や皮膚を綺麗にしていきます。不潔にしていると、皮膚炎やカビの原因になる恐れがあります。そのため、ブラッシングは馬の体調管理にも関わる重要な仕事です。

ほかにも、ブラッシングにはマッサージ効果があるため、馬がリラックスできるというメリットもあります。

また、馬にシャワーを浴びせるのも厩務員の大切な仕事です。汗を流して清潔にする意味があるだけでなく、馬体の体温を下げる効果もあります。

馬小屋の清掃

馬小屋の清掃も厩務員の仕事です。馬の糞や尿で汚れたワラを片づけて、新しいワラと入れ替える作業をします。

また、ホースで水を撒いて床清掃をするのも大切な仕事です。

馬小屋が汚れていると馬はストレスを感じ、体に不調をきたしたり病気になったりする恐れがあります。そのため、馬小屋は毎日清潔に保つようにしましょう。

調教のウォーミングアップやクールダウン

調教前後に馬のウォーミングアップやクールダウンをさせることも大切です。トレーニングを始める馬に馬具をつけて、厩務員が馬に乗り軽く歩かせてウォーミングアップをします。

調教後はクールダウンのために、ウォーミングアップと同じように軽く歩かせて体を落ち着かせていきます。

ウォーミングアップやクールダウンを疎かにすると、馬のコンディションが悪くなる恐れがあるため、手を抜かずに行うことが大切です。

レースでの付き添い

レースでの付き添いも厩務員の重要な仕事のひとつです。

レース会場に到着した馬は、その日レースがあることを悟ると、異常に興奮することがあります。そんな馬たちに寄り添って気持ちを落ち着かせ、レースで実力を発揮できるようにサポートします。

厩務員は心身ともに競走馬の支えになる仕事だと言えるでしょう。

厩務員の1日のスケジュール

厩舎から頭を出す馬

厩務員の1日のスケジュール例をみてみましょう。

4:00 出勤。担当馬の検温や馬房(馬小屋)の清掃を行い、ワラを交換し、馬に鞍をつける

6:00 担当馬の調教の準備。調教がない場合、引き運動などを行う

8:00 馬体のブラッシングやシャワー

9:00 エサやり

10:00~ 中休み

16:00 馬房(馬小屋)に寝床を作る

17:00 エサやり

18:00 業務終了

細かいスケジュールは厩舎によって異なりますが、作業の流れはおおよそ共通しているでしょう。厩舎によっては、中休みが数時間あったり、早番と遅番の2交代制だったりします。そのため、実働時間はほかの会社員と同様に8時間ほどです。厩務員は朝早くから夜遅くまで、1日中馬と一緒にいることがよくわかります。

厩務員のやりがい・大変なことは?

競馬で競る2匹の馬

続いて、厩務員のやりがいや大変な点をみてみましょう。

厩務員のやりがい

厩務員にとっての一番の喜びは、馬と接する時間が長いことです。調教師や騎手は主に調教やレースの時のみ馬と接しますが、厩務員は毎日朝から晩まで馬と一緒に過ごします。

そのため、担当馬について誰よりもよく知ることができます。自分が愛情をこめて世話した馬からの信頼を感じることもあるでしょう。まさに馬が好きな人にぴったりの職業と言えます。

また、担当馬がレースで優勝した時には、大きなやりがいを感じることができます。自分が毎日大切に世話をし、育ててきた担当馬が結果を出してくれるのは大きな喜びであり、誇らしい瞬間です。

さらに担当馬がレースに勝つと、厩務員は賞金の5%の進上金をもらえます。毎日頑張った仕事の結果が収入に反映されるので、モチベーションアップにも繋がります。

厩務員の大変なこと

一方で、厩務員には大変なこともあります。まずは、始業が早い点です。厩務員には朝の調教前にするべき仕事が多いので、出勤時間も早くなります。夏には午前3時頃から作業を始めることもあります。

また、厩務員は休みが少ないということも大変だと感じる点です。厩舎にもよりますが、年間で40日間程度の場合もあります。

厩務員に向いている人の特徴

馬具をつけてひかれる競馬の馬

続いて、厩務員に向いている人の特徴をご紹介しましょう。厩務員に向いている人の特徴は次の通りです。

  • 責任感がある人
  • 観察力がある人
  • 管理能力が高い人

1日の大半を馬と過ごし、世話の全般を行う厩務員は、馬の命に関わる職業と言えます。そのため、強い責任感が必要です。また、ケガや病気に繋がるささいな変化も見逃さない観察力も欠かせません。

競走馬は我慢強い動物だと言われています。厩務員も知らないうちにケガをしたり、寝違えたりすることもあります。しかし、それでも我慢して歩いたり走ったりしてしまうのです。そのため、厩務員は馬をよく観察し、異常に気付いたら獣医や調教師に伝えなければいけません。

さらに、厩務員は担当馬を健康に育てるだけでなく、レースで勝てる競走馬にすることが求められます。そのため、体調やスケジュールなどをきちんと管理できる人が望ましいでしょう。

もちろん、これらに加えて馬が好きであることが一番大切です。馬に対する愛情があるからこそ、厩務員として大変な仕事をこなしていくことができるでしょう。

厩務員の就職先はJRAとNARだけ?

厩舎に入る3匹の馬

厩務員になるための方法を説明した際、中央競馬(JRA)と地方競馬(NAR)をご紹介しました。しかし、厩務員の就職先はJRAとNARだけではありません。

サラブレッドの繁殖・育成を行う生産牧場や、将来サラブレッドとなる競走馬を訓練する育成牧場などがあります。

また、JRAへの就職を目指してJRA競馬学校に入学しても、卒業時に厩舎に空きがない場合があります。その場合、一旦は生産牧場や育成牧場などに勤め、空きが出るのを待つケースもあります。

厩務員の平均年収はどれくらい?気になる給料事情

競馬の様子

厩務員を目指す方にとっては、その給料事情も気になります。

厩務員の給料の平均年収は中央競馬(JRA)が740万円ほど、地方競馬(NAR)が400~600万円ほどと言われています。令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況によると、一般的な会社員の平均年収は男女合わせて368万円ほどのため、地方競馬に限っては大きく変わりません。

※年収の計算 男女計30万7,400円×12ヶ月=368万8,800円

ただし、勤め先や勤続年数、進上金の有無によって給料や年収は大きく変わります。

中央競馬(JRA)の場合、基本給は月15〜35万円ほどで、平均年収は180~420万円。さらに、年2回の賞与があります。

参考:令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況

参考: 一般社団法人 日本調教師会

地方競馬(NAR)の場合は、月給は17~20万円ほどで、平均年収は212~249万円ほど。賞与は契約する調教師により回数が異なります。

月給や平均年収(賞与除く)を比べると、地方競馬(NAR)の212~249万円より中央競馬(JRA)の180~420万円のほうが高収入になります。国が出資する特殊法人が運営しているということが、中央競馬(JRA)の年収が高い理由と言えるでしょう。

※中央競馬(JRA)の年収の計算 15万円×12ヶ月=180万円 35万円×12ヶ月=420万円

参考:地方競馬全国協会 厩務員募集サイト

厩務員は、給料以外にも進上金があります。

進上金とは、競走馬がレースで活躍して賞金を獲得した際に、担当していた厩務員や騎手に馬主さんが賞金額の一部を支払う成功報酬金のことです。進上金は通常5%と言われていますが、ときには同じ職場で働く厩務員や騎手、調教師と均等に分けることもあります。

たとえば、秋の天皇賞で2着になり、馬主さんが8,000万円の本賞金を得たとします。厩務員は、進上金の5%にあたる400万円を受け取ることができます。

そのため、厩務員は給料以外にも臨時収入が見込めます。ただし、担当している馬が必ずしもレースで好成績を残すとは限らないため、進上金は特別ボーナスくらいに考えておくと良いでしょう。

厩務員の将来性は?

鼻を撫でられる馬

最後に、厩務員の将来性について考えてみましょう。

まず、JRAが発表しているデータをみると、総参加人員数は常にゆるやかに増加しており、今後も人気は続くことが予想されます。

売得金額の推移

参考:JRA日本中央競馬会

近年では女性に向けたPRなども積極的に行っており、今後参加者が増える可能性も高いでしょう。

このように勢いのある競馬界で、競走馬のサポート全般を行う厩務員は欠かせない存在です。そのため、今後も厩務員の需要は高まっていくと考えられます。

また厩務員は、調教厩務員・調教師へのステップアップを目指せる点からも、将来にも大きな期待が持てると言えるでしょう。

まとめ:厩務員は馬を愛する人にぴったりの仕事!

馬に乗る人

厩務員の仕事内容や、厩務員になるための方法、給与、やりがい、将来性などをお伝えしました。

競走馬の世話全般を行う厩務員は大変なこともありますが、それ以上にやりがいの大きい仕事です。馬と接する時間が長いため、馬が好きな人にとってはぴったりの職業と言えるでしょう。

厩務員としての就職先は、JRAやNAR、生産牧場、育成牧場などがあります。

JRAへの就職を希望する場合、JRA競馬学校への入学が最初の関門です。JRA競馬学校に入学するには、応募の時点で騎乗経験が求められます。

NARや生産牧場などであれば騎乗経験は必須ではないものの、目指す就職先に関わらず、馬についての必要な知識に加えて騎乗経験があると有利になります。

そのため、厩務員になるには、専門的な学習と十分な実習体験ができる学校で学ぶことが近道になるでしょう。

本記事でもご紹介したTCA東京ECO動物海洋専門学校は、厩務員を目指す方におすすめの専門学校です。動物園・動物飼育専攻のカリキュラムに牧場での実習があり、実際に馬に触れながら学ぶことができます。

TCA東京ECO動物海洋専門学校では体験入学も行っています。少しでも興味があるなら、まずは気軽な気持ちで体験入学に参加してみてはいかがでしょうか。

動物園・動物飼育専攻のページでは、カリキュラムや実習の風景を見ることができます。厩務員に興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

PAGE TOP