動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
2023.08.03
セントバーナードの特徴は?性格や飼い方、平均寿命、歴史も紹介!
セントバーナードは、『アルプスの少女ハイジ』に出てくる犬種として広く知られていますが、映画『ベートーベン』にも出演し、名前を知っている人は多いでしょう。 穏やかな性格であることから人気の犬種ですが、セントバーナードはどのような犬なのか、日本で飼うことはできるのか、気になりますよね。 この記事では、セントバーナードの特徴や飼い方、歴史についても解説します。寒冷地生まれの超大型犬であるセントバーナードについて興味がある方は、ぜひ参考にしてください。 セントバーナードとは? セントバーナード(英:St. Bernard)はスイス原産で、あらゆる犬種の中で体格が最大級の大型犬です。 成犬になると体高90cm、体重100kg以上になる個体もいるので、活発に走り回り始めた1歳半から2歳くらいの子どもの体重が100kg以上あると考えたら、どれほどダイナミックな犬種か想像できます。 セントバーナードという名前は、アルプス山脈の「サン・ベルナール修道院」に由来します。 セントバーナードはここで番犬として飼われ、その後、遭難者の救助犬として活躍したことから「Saint Bernard(サン・ベルナール)」と名付けられました。日本でいうセントバーナードは「Saint Bernard」の英語読みです。 セントバーナードの特徴 セントバーナードの大まかな特徴を、項目ごとに表にまとめました。 性格 温和で辛抱強い 被毛 短毛種と長毛種の2種類でダブルコート 白にレッドブラウンのまだら、または体を覆うような色 体高・体重 オス 70〜90cm メス 65〜85cm 50〜90kg 平均寿命 8〜10年 順に詳しく解説します。 性格 セントバーナードの性格は温和で辛抱強く、大人しくて優しい性格です。自分で考えて状況判断でき、与えられた役割を全うしようとする責任感があります。 ただし力が強い大型犬のため、幼犬の頃からしっかりしつけをする必要があります。従順な性格なのでしつけはしやすいです。 被毛 被毛は短毛種と長毛種の2種類で、下毛と上毛の厚いダブルコートに覆われています。 色は白に、レッドブラウンの斑点や体を覆うような大きな柄、また黄色っぽいブラウンもいます。 体高・体重 セントバーナードは、犬種の中でも体高・体重とも最大級です。体高(立ち上がった状態の地面から背中までの高さ)の標準は、オスで70〜90cm、メスで65〜80cmとされています。 体重は50〜90kg程度ですが、100kgを超える体重の個体もしばしばあります。 平均寿命 平均寿命は8〜10年で、大型犬の中ではやや短命です。 セントバーナードとバーニーズの違い 「バーニーズ」は、「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」の愛称で、セントバーナードと同じスイス原産でよく比較対象になる犬種です。 セントバーナードとバーニーズの違いを表にまとめました。 犬種 セントバーナード バーニーズ 体高 オス 70〜90cm メス 65〜85cm オス 66〜68cm メス 60〜63cm 体重 50〜90kg オス 41〜54kg メス 32〜45kg 性格 温和で辛抱強い やんちゃで怖いもの知らず 被毛 短毛種と長毛種 白・レッドブラウン、または黄色味のあるブラウン 長毛種のみ 黒・白・赤褐色のトライカラー セントバーナードは救助犬として活躍することが多くありましたが、バーニーズは農家のガード・ドッグとしてや、荷物の牽引のための犬として飼われていました。 大きな違いは被毛で、セントバーナードは白と茶の2色ですが、バーニーズはトライカラー(黒が中心の3色の模様)です。またセントバーナードには短毛種と長毛種がいますが、バーニーズは長毛種しかいません。 体高に大きな違いはありませんが、体重はバーニーズのほうがかなり軽いです。 またセントバーナードの性格が穏やかなのに対し、バーニーズはやんちゃと言われていますが、子犬時のしつけ次第で成犬になると落ち着きのある性格に成長します。 バーニーズも賢く従順なのはセントバーナードと同じなので、しつけしやすいといえるでしょう。 セントバーナードの歴史 セントバーナードの祖先は、2世紀頃にスイスに持ち込まれたモロシア犬と言われています。当時はローマ帝国の軍用犬でした。 その後、アルプス山脈の峠「グラン・サン・ベルナール」の僧院「サンベルナール修道院」で番犬として飼われ、17世紀頃から遭難した人やケガをした人を捜索して救助する「救助犬」となりました。 グランサンベルナール峠は、冬は積雪が多くて気温がマイナス30℃まで下がることもある難所のため遭難する人が多く、20世紀初頭までに2,000人以上をセントバーナードが救助したと言われています。 セントバーナードの飼い方 「ハイジの隣りで寄り添っていたセントバーナードを、うちにも迎えたい!」 という方もいらっしゃるでしょう。 セントバーナードと一緒に生活するには、どうしたらよいのでしょうか。ポイントは次のとおりです。 暑さ対策を万全にする 室内で大型犬を飼えるスペースを用意する 毎日被毛の手入れをする 1日1時間以上は散歩させる ドアや柵を頑丈なものに変更する 順番に解説します。 暑さ対策を万全にする セントバーナードは寒冷地が原産の犬種であることもあって、被毛が厚く寒さには強いですが暑さに弱く、日本の高温多湿の気候では十分な暑さ対策が必要です。 夏の間は、冷房の効いた室内飼いにしましょう。気温があまり高くなくても、湿度が高いとパンティング(ハアハアという荒い呼吸)しても体温が下がりにくいので、やはり冷房が必要です。 また夏の散歩は、道路の照り返しで人間より地面に近い位置にいる犬のほうが暑く感じます。肉球をやけどする恐れもあるので、昼間の散歩は避けましょう。 室内で大型犬を飼えるスペースを用意する セントバーナードを室内で飼うには、家の中に大型犬を飼育できる広いスペースが必要です。 体高や体長が1m近くある犬種のため、一般的な一人暮らし用のアパートやマンションではストレスを感じることもあります。成犬のセントバーナードが横になって休めるスペースが確保できるか確認しましょう。 毎日被毛のお手入れをする セントバーナードの被毛は、短毛種・長毛種ともダブルコートで分厚く、抜け毛も多いです。 蒸れやすいので、放っておくと皮膚炎になりやすいです。できれば毎日ブラッシングを行いましょう。そして月に1回はシャンプーしてあげてください。 大型犬のシャンプーは体力を使うので、ペット美容室にお願いするのもおすすめです。 1日1時間以上は散歩させる セントバーナードのような超大型犬は、基本的に散歩は1日1時間以上を、できれば2回行いましょう。 大きな犬の運動不足は、すぐに肥満につながって関節に負担をかけます。セントバーナードは力も非常に強く、リードを引っ張られると飼い主がケガをする恐れがあります。 ドアや柵を頑丈なものに変更する 前述のとおり、セントバーナードは救助犬として活躍したこともあって非常に力の強い犬です。 ドアや柵は、頑丈なものにしておかないとちょっとしたきっかけで壊れて、外に出てしまうことも考えられます。家のドアや柵は、頑丈なものにして管理を徹底しましょう。 時には、尻尾を振っただけで物を落として壊してしまったり、網戸に飛びついて壊してしまったりすることも考えられます。セントバーナードがいる部屋には大事なもの、壊れやすいものは置かないようにしましょう。 セントバーナードのお手入れ方法 セントバーナードは寒冷地原産の犬なので、高温多湿の日本で飼う場合は被毛のお手入れが欠かせません。ほかにも、お手入れすべき箇所があります。 セントバーナードのお手入れ方法は、次のとおりです。 1日1回、換毛期は2回ブラッシングする 垂れ耳が汚れやすいので掃除する 必要に応じてヨダレかけをつける セントバーナードは寒さに耐えられるように厚いダブルコートの被毛に覆われているため、非常に抜け毛が多いのでひんぱんなブラッシングが必要です。毎日1回、多くの毛が抜ける換毛期は毎日2回ブラッシングを行いましょう。 セントバーナードは垂れ耳で通気しにくい形です。このような犬の場合、耳に汚れがたまって炎症を起こしやすくなります。耳の汚れも定期的に掃除してあげましょう。 また、セントバーナードは大量のヨダレが出やすいです。その場合は、ヨダレ掛けをつけたり口の周りを適宜拭いてあげてください。 セントバーナードがかかりやすい病気とは? セントバーナードは大型犬のため、大型犬がかかりやすい病気には気をつけなければいけません。 セントバーナードが特に気をつけたい病気は、次のとおりです。 熱中症 悪性リンパ腫 拡張型心筋症 胃拡張・胃捻転症候群 股関節形成不全 順に解説します。 熱中症 寒冷地原産のセントバーナードにとって、日本は非常に暑い環境です。特に夏場は、熱中症に注意しましょう。 普段は外飼いでも、湿気の多い時期や夏場は冷房が効いた室内で過ごさせてください。また、昼間の散歩は避け、朝方や夕方以降に行いましょう。 悪性リンパ腫 悪性リンパ腫は、血液のがんです。犬の場合の悪性リンパ腫は「多中心型リンパ腫」がほとんどで、発症時にはすでにかなり進行していることがあります。 そのため、一度発症すると完治が難しいことが多く致死率も高いですが、原因がはっきりしないため、予防も難しいので、早期発見と早期治療が大切です。 定期的に健康診断を受けたり、体を触ったときに「しこり」を感じた場合はすぐに病院に連れて行ったりして早期発見に努めましょう。 拡張型心筋症 犬の拡張型心筋症は、心臓を動かす心筋に異常があることで心臓の収縮力が低下し、全身へ送られる血液の量が減ってしまう病気です。心臓内に血液がたまるので心臓が肥大して見えます。 大型犬がかかりやすい病気と言われ、4〜6歳の比較的若い犬の発症が多くあります。 元気がなかったり食欲がなくなったり、咳をしたりしている場合は初期症状であることがあるので、早めに病院へ連れていきましょう。進行すると、呼吸困難や突然死を起こすことがあります。 胃拡張・胃捻転症候群 犬の胃拡張や胃捻転は、胃が拡張してねじれる病気です。 拡張した胃は血液を圧迫してショック症状を起こすことがあるので、「元気だったのに突然様子がおかしくなった」という場合は救急で病院に連れていきましょう。 原因はストレスや、どか食い、加齢などがありますが、セントバーナードのような大型犬は特に注意が必要です。どか食いさせない、食後はすぐに運動せずに安静にするなどして予防しましょう。 股関節形成不全 股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節が十分成長しない病気です。 股関節は、大腿骨(だいたいこつ・骨盤と太ももの骨)をつなぐ関節のことです。股関節形成不全は大型犬に発症しやすい病気で、股関節が十分発達しないために、後ろ足が痛くてうまく歩けないことがあります。 原因は遺伝とされており、肥満がきっかけで発症することがあるため、親が股関節形成不全だった場合は体重管理をしっかり行いましょう。 前十字靱帯断裂 前十字靭帯断裂は、太ももの大腿骨とすねの脛骨(けいこつ)をつなぐ十字靭帯の、前十字靭帯が切れてしまう病気です。 十字靭帯とは、骨と骨をつなぐバンドで、大腿骨と脛骨が正しく動くよう働く役割があります。この前十字靭帯が切れることで、膝関節が不安定になります。またそのために半月板もダメージを受けてうまく歩けなくなります。 原因ははっきりわかっておらず、大型犬や肥満の犬に発症しやすいと言われています。体重の管理を行うことで、ある程度予防できます。 セントバーナードの子犬を迎える方法 セントバーナードのような、穏やかな性格の大型犬が家にいたら毎日癒やされそうです。大型犬の世話は大変ですが、やはり家に迎えたい場合は、どうしたらよいのでしょうか。 方法は次の3つです。 ブリーダーから紹介してもらう ペットショップから迎える 里親になる 一つずつ解説します。 ブリーダーから紹介してもらう ブリーダーは、セントバーナードのプロフェッショナルです。セントバーナードのブリーダーに紹介してもらえれば、迎えたあとも相談に乗ってもらえることが大きなメリットです。 欧米ではペットを飼うならブリーダーからの紹介がほとんどですが、日本ではブリーダーの数自体があまり多くありません。 最近は、ホームページやSNSなどで情報を発信しているブリーダーもいるので、ブリーダーから紹介してもらいたい場合は探してみましょう。 ペットショップから迎える ペットショップから迎えるのは、少々難しいでしょう。セントバーナードのような大型犬は、自宅の敷地が狭いことが多い日本で迎えられる人は限られるため、セントバーナードがいるペットショップは非常に少ないです。 なかにはブリーダーのように交配を行ったり、子犬を探してくれるペットショップもあります。ペットショップにセントバーナードの子犬がいる可能性は少ないですが、探してみてもよいでしょう。 里親になる 公共機関や民間団体が運営する保護施設にセントバーナードがいれば、里親として迎えられます。 保護施設から引き取る利点は、ペットショップよりかなり費用が抑えられることです。また、飼い主がいなかったセントバーナードの命を救えるというメリットもあります。 なかには、里親になった犬が持病があったりケガをしていたりする場合もあります。また人間に不信感を持っていることもあるため、医療費をかけて病気につき合う覚悟や粘り強く信頼を得る覚悟も必要です。 セントバーナードの値段・価格相場 セントバーナードの子犬の価格は、平均30万円です。 年齢や血統書付きかなどでも左右されますが、約30万〜45万円と考えてよいでしょう。 セントバーナードの場合は、一般的な犬に比べて大きめのケージやトイレが必要です。また食欲旺盛なことが多いので、食事代も多めになります。 初期費用としては、子犬の価格プラス10万円くらいが目安です。 セントバーナードに関するよくある質問 セントバーナードについてのよくある質問をまとめました。次の4つです。 セントバーナードの食事で気をつけることは? 『アルプスの少女ハイジ』のヨーゼフの犬種はセントバーナード? セントバーナードのヨダレは多い? セントバーナードが首につけている「樽」はなんのため? 順に回答します。 セントバーナードの食事で気をつけることは? セントバーナードは大型犬なので、食事の量は多めです。1日あたり必要な食事の量は500〜700g、1ヵ月で15〜20kgのフードが必要になります。 セントバーナードにとって、肥満は万病の元です。食べるだけ食べて運動不足になると、ケガや病気につながりやすくなります。毎日の散歩をしっかり行って、体重を管理しましょう。 『アルプスの少女ハイジ』のヨーゼフの犬種はセントバーナード? セントバーナードのことを「ハイジに出てくるヨーゼフ」として知った方も多いでしょう。 ヨーゼフの犬種はセントバーナードです。ヨーゼフも穏やかで優しい性格そのままの犬ですね。 なお、『フランダースの犬』に出てくるパトラッシュも大型犬ですが、セントバーナードではなく「ブービエ・デ・フランダース」という犬種です。 セントバーナードのヨダレは多い? セントバーナードは非常にヨダレが多い犬種で、ひんぱんにポタポタとヨダレを垂らしています。 セントバーナードのような鼻の短い犬は、口の周りの皮膚がたるんでヨダレが出やすく、放っておくと皮膚炎や悪臭の原因になるので、ヨダレ掛けをつけたり口の周りを拭いてあげたりして対策しましょう。 セントバーナードが首につけている「樽」はなんのため? セントバーナードといえば、首に樽を下げているイメージがある方も多いでしょう。 これは、救助犬だった頃の名残で、樽の中には救助した人の体温を一気に上げるためのお酒が入っていました。セントバーナードの首にラム酒やブランデーの入った樽を下げて、遭難者に飲ませ、血行を良くして命を救う役割もしていたのです。 まとめ:セントバーナードの特徴を覚えておこう セントバーナードは、『アルプスの少女ハイジ』のヨーゼフとしても知られていますが、アニメのままの穏やかで優しい性格の大型犬です。 セントバーナードの特徴をもう一度おさらいします。 性格 温和で辛抱強い 被毛 短毛種と長毛種の2種類でダブルコート 白にレッドブラウンのまだら、または体を覆うような色 体高・体重 オス 70〜90cm メス 65〜85cm 50〜90kg 平均寿命 8〜10年 スイスの寒冷地原産の犬のため、上毛と下毛のダブルコートの分厚い毛に覆われています。そのため、寒さには強いですが暑さには弱いため、日本で飼うには暑さ対策が必須です。 白にレッドブラウン、または黄色味のあるブラウンで、体格は犬種の中でも最大級の大型犬になります。 セントバーナードを迎えるには、暑さ対策を万全にするほか、大型犬がのびのび生活できる広い飼育スペースが必要です。 ペットショップでの扱いも少ないため、なかなか迎えるのが難しい犬種ですが、いつも優しく穏やかに迎えてくれるセントバーナードは最高の人生のパートナーになるでしょう。しっかり準備を整えて迎えてあげてください。
- 種類
- 飼い方
-
2023.08.02
アラスカンマラミュートの飼い方とは?特徴やハスキーとの違いも解説
「シベリアンハスキー」と聞いて、どんな外見の犬か想像がつく方は多いと思います。 しかし、ハスキーに似ているとして最近認知度が高まってきた「アラスカンマラミュート」という犬種をご存知でしょうか。 この記事では、アラスカンマラミュートの特徴やシベリアンハスキーとの違いをはじめ、アラスカンマラミュートの飼い方やお手入れの方法、かかりやすい病気、入手方法も解説します。 なかなか日本では見かけない、珍しい犬種です。ぜひ参考にしてください。 アラスカンマラミュートとは? 「アラスカンマラミュート」とは、豊かな骨量と筋肉隆々で太い手足が特徴の大型犬です。 祖先はシベリア原産と考えられており、「北極のソリ犬として最古の犬種のひとつ」といわれています。 現代につながるアラスカンマラミュートは、アラスカ西部のイヌイット・マラミュート族がソリ引きや狩猟、漁業に使用していた犬とされています。 人なつこい性格であることから、近年では「コンパニオン・ドッグ(伴侶犬)」として人気が出てきました。 アラスカンマラミュートの特徴 アラスカンマラミュートの大まかな特徴を表にまとめました。 アラスカンマラミュートの特徴 性格 穏やかで人なつこい 被毛 分厚い 色はライトグレー、ブラック、セーブル、レッドなど 体高・体重 オス 体高:63.5cm前後 体重:38kg前後 メス 体高:58.5cm前後 体重:34kg前後 平均寿命 11年前後 項目ごとに解説します。 性格 穏やかで人なつこく社交的で、飼い主である人間や知っている犬とじゃれ合うのが大好きです。 体力が豊富で、運動不足になるとストレスを抱えてしまいます。 被毛 寒冷地であるシベリア原産の犬種らしく、被毛は体温を下げないために分厚くなっています。 色はライトグレー、ブラックなどの黒系から、セーブル、レッドなどの茶系に混合色までさまざまです。ホワイトの単色も存在します。 体高・体重 体高とは、人間の身長に当たるもので、地面から首と背中の境目辺りまでの高さのことです。 アラスカンマラミュートの体高は、オスが63.5cm前後、メスが58.5cm前後あり、大型犬に分類されます。体重はオスが38kg前後、メスが34kg前後と、10歳の子ども並みです。 大型犬で力が非常に強く、飛びかかれると危険なのでしっかりとしたしつけが必要です。 平均寿命 寿命は11年前後とされていますが、日本の高温多湿な環境はアラスカンマラミュートにはあまり向いていません。しっかりした健康管理で長生きさせてあげましょう。 アラスカンマラミュートとシベリアンハスキーの違い アラスカンマラミュートは、シベリアンハスキーと「よく似ていて見分けがつかない」ともいわれます。 アラスカンマラミュートとシベリアンハスキーの違いを、表にまとめました。 犬種 アラスカンマラミュート シベリアンハスキー 大きさ 体高58〜71cm体重39〜56kg 体高50〜60cm体重15〜27kg 耳の位置 やや低い 比較的高い しっぽ 巻き尾 垂れ尾 目の色 ダークカラーのみ 青、黒、茶系、オッドアイなど 一番の違いは体の大きさで、アラスカンマラミュートの方が一回り大きくなります。 耳は、シベリアンハスキーは比較的高い位置で耳と耳の距離が近く、アラスカンマラミュートは耳と耳が離れていてやや低い位置にあります。 しっぽは、シベリアンハスキーは垂れていますが、アラスカンマラミュートはくるんとした巻き尾です。 目の色も、シベリアンハスキーとアラスカンマラミュートは違います。シベリアンハスキーは一番有名な青の他に、黒や茶色、オッドアイなどがあります。それに対して、アラスカンマラミュートはダークカラーのみです。 アラスカンマラミュートの飼い方 人なつこく愛情深い性格のアラスカンマラミュートは、犬好きの方にとって、犬を飼う醍醐味が感じられる犬種かもしれません。 しかし、寒冷地原産で、大型で力も強いアラスカンマラミュートを日本の一般家庭に迎えるには、かなりの準備と覚悟が必要です。 アラスカンマラミュートの飼い方は、次のとおりです。 力が強く巨大になるので意外と危険性あり 暑さ対策は必須 広い飼育スペースが必要 散歩の時間は毎日1〜2時間必要 食後すぐに運動させない 順に解説します。 力が強く巨大になるので意外と危険性あり アラスカンマラミュートの優しい顔立ちは、犬好きにはたまらない魅力のひとつでしょう。 しかし、大型犬であるアラスカンマラミュートは、成犬ともなると平均的な女性の股下を超える体高も存在し、しかも非常に力が強いです。 つい興奮してお互いに怪我をすることも考えられるので、「待て」「お座り」などを覚えさせ、散歩の際はリードを引っ張らないようトレーニングしておく必要があります。 暑さ対策は必須 寒冷地原産であるアラスカンマラミュートは、寒さをしのぐための分厚い被毛に覆われ、高温多湿である日本の夏が苦手です。 熱中症にならないように、エアコンを効かせた涼しい室内で快適に過ごせるようにしましょう。 散歩は暑い日中は避け、早朝や夜の時間帯におこなってください。 広い飼育スペースが必要 アラスカンマラミュートは、シベリアンハスキーよりも一回り大きい大型犬です。 屋内屋外ともに、広い飼育スペースを確保できることが求められます。 運動不足はストレスの原因になり、健康を阻害したり、いきなり飛びかかるような問題行動を起こしやすくなるので注意しましょう。 散歩の時間は毎日1〜2時間必要 アラスカンマラミュートはソリ犬だったこともあり、豊富な体力と持久力を兼ね備えていて、かなりの運動量が必要です。 できれば毎日1〜2時間以上は散歩の時間を取り、ときにはドッグランで、リードなしで思い切り走らせてあげてください。 力が強いので、子どもだけで散歩するのは危険がともなうので避けましょう。 食後すぐに運動させない 「人間も食べてすぐに運動するのは体に悪い」といわれますが、アラスカンマラミュートの場合、食後にすぐ運動させると「胃捻転(いねんてん)」という病気を引き起こすことがあります。 どか食いも胃捻転の原因になるので、落ち着いて食事ができる環境を整えてあげましょう。 アラスカンマラミュートのお手入れ方法 寒冷地の犬だったアラスカンマラミュートは、下毛と上毛のダブルコートで被毛が分厚い犬種です。 放っておくと体臭の原因や、毛がフェルト化して痛みや皮膚炎の原因になります。換毛期には膨大に毛が抜けるので、しっかり手入れしてあげましょう。 アラスカンマラミュートのお手入れ方法は、次のとおりです。 1日1回以上のブラッシング 月1〜2回のシャンプー トリミング 高温多湿の日本では、皮膚疾患を起こさないためにもこまめなブラッシングが欠かせません。1日1回以上ブラッシングして、皮膚に異常がないか確認してあげてください。 抜け毛対策として、月に1〜2度はシャンプーをしてあげましょう。汚れやノミ・ダニなども除去できるため皮膚炎の防止になり、毛並みもよくなります。 トリミングして毛を短くカットするのも、皮膚炎を予防したり熱中症を防いだりする効果があります。 大型犬なので、家でのお手入れには限界があるかもしれません。そんなときはプロに任せましょう。アラスカンマラミュートについて知識が豊富なトリマーへの依頼をおすすめします。 アラスカンマラミュートがかかりやすい病気とは? アラスカンマラミュートを迎えるなら、かかりやすい病気について知っておくことも必須です。 アラスカンマラミュートが気をつけたい病気は、次のとおりです。 胃拡張・胃捻転 股関節形成不全 熱中症 脱毛症X 1つずつ解説します。 胃拡張・胃捻転 胃拡張・胃捻転は、大型で胸の深い犬種がなりやすい病気で、胃が拡張してねじれてしまうことで起きるものです。 ねじれた胃の影響で臓器の血流が途絶えてショック状態になり、急速に死に至ることもある恐ろしい病気です。発症したらすぐに治療しなければなりません。 食後に激しい運動をすることで、急速に胃が膨らんで発症しやすいとされています。食後すぐに運動させることは避けましょう。 股関節形成不全 股関節形成不全は、股関節が正常に発達せずに痛みや歩行異常が見られる病気で、原因ははっきりとは解明されていません。 大型犬は遺伝的に起こりやすいので、親犬が股関節形成不全になっていないか確認しておきましょう。成長期の栄養不足や運動不足、また、過剰な栄養摂取も原因のひとつといわれています。 熱中症 前述のとおり、アラスカンマラミュートは寒さには強いですが、暑さは非常に苦手です。 4月や5月などは人間ならエアコンなしでも問題ありませんが、アラスカンマラミュートはこの頃からもう熱中症が出始めるので注意しましょう。 設定温度は個体によって違い、「犬がパンティング(ハァハァという荒い呼吸)しない程度」と言われています。真夏は28℃より低く設定する必要があるかもしれません。 エアコン以外の対策としては、窓を開けて風を通したり、ペット用のクールマットを敷いたり、水を十分に用意しておいたりするのがおすすめです。 脱毛症X 脱毛症Xは、犬の脱毛症で原因不明とされています。毛周期が停止して胴体部分に左右対称の脱毛を起こす病気で、かゆみはありません。 2〜5歳のオスの若い成犬に発生しやすい脱毛症で、アラスカンマラミュートやシベリアンハスキー、プードル、チャウチャウなどがかかりやすい犬種です。 アラスカンマラミュートの子犬を迎えるには? アラスカンマラミュートを「どうしても我が家に迎えたい!」という場合はどうすればいいのでしょうか。 アラスカンマラミュートの子犬を迎える方法は、次の2つです。 ブリーダーまたは専門の犬舎からのみ入手可能 里親から子犬を迎えることは難しい 順に解説します。 ブリーダーまたは専門の犬舎からのみ入手可能 アラスカンマラミュートは、ペットショップで見かけることはほとんどありません。 一般的に入手が難しい犬種で、専門のブリーダーや犬舎からの迎え入れ、または輸入のみになります。 日本にもアラスカンマラミュート専門の犬舎があるので、問い合わせてみてください。 里親から子犬を迎えることは難しい 犬種によっては、里親から子犬を譲ってもらえることがあります。 ただし、 里親から子犬を迎えるのは難しいです。専門のブリーダーや犬舎以外の里親が全国的にも少なく、希少犬種であるためです。 価格は30〜100万円が相場で、バラつきがあります。ペットとして飼う場合は高くなることはあまりありませんが、ドッグショーに出せる場合は100万円近くかかることもあります。 まとめ:アラスカンマラミュートは飼手を選ぶ アラスカンマラミュートは、シベリア原産の北極のソリ犬として最古の犬種のひとつといわれ、アラスカのイヌイットがソリ引きや狩猟に利用していました。 筋肉隆々の大型犬でありながら穏やかで人なつこいとして、近年日本でも「飼いたい」という人が増えています。しかし、初心者向きではないので注意してください。 アラスカンマラミュートの特徴をまとめます。 性格 穏やかで人なつこい 被毛 分厚い 色はライトグレー、ブラック、セーブル、レッドなど 体高・体重 オス 体高:63.5cm前後 体重:38kg前後メス 体高:58.5cm前後 体重:34kg前後 平均寿命 11年前後 ペットショップで見かけることはほとんどないので、入手が難しい希少な犬種です。 寒冷地原産で高温多湿の日本の環境向きではないこと、運動が大好きな大型犬で、飼育スペースの確保やたっぷりの散歩につき合える人が限られることなども要因になっています。 飼い主に大喜びでじゃれてくるとても可愛い犬種ですが、アラスカンマラミュートが快適に幸せに過ごせる環境が作れるか、慎重に判断して迎えてください。
- 種類
- 飼い方