動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
猫 2023.11.06
ロシアンブルーが飼いにくいとされる理由は?性格や瞳の色について解説
「ロシアンブルー」という美しい毛並みの猫をご存じの人も多いでしょう。 日本でも人気が高い猫ですが、一方でその高貴な雰囲気から「飼いにくいのでは?」との懸念を抱かれることも多くあります。 この記事では、ロシアンブルーが飼いにくいとされている理由や実際の性格、成長によって変化する瞳の色についても解説します。 「ロシアンブルーについて詳しく知りたい」「ロシアンブルーを飼ってみたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ロシアンブルーとは? 「ロシアンブルー(英語表記:Russian Blue)」は、その名のとおりロシアが原産の猫です。 「ロシアの皇帝のペットだった」との言い伝えもあるほど気高い雰囲気で、アッシュブルーの被毛は動くたびに光の加減でグラデーションを描き、圧倒されるほどの美しさがあります。 また、「ボイスレスキャット」とも呼ばれ、ほとんど鳴き声をあげないのも特徴のひとつです。 美しいブルーの毛艶(けづや)とグリーンの瞳、それにあまり鳴かない落ち着いた雰囲気も「高貴」とされている理由かもしれません。 ロシアンブルーの特徴 ロシアンブルーの特徴について、項目ごとに表にまとめました。 性格 犬のように従順で神経質 被毛 色はブルーで、短毛種のダブルコート 体高・体重 体高25~27cm、体重3~kg 平均寿命 約10〜13年 それぞれの詳細と、「ロシアンスマイル」と呼ばれるロシアンブルーの表情についても解説します。 性格 ロシアンブルーの性格は、主人に従順で忠誠心が強いです。 ただし、誰に対しても従順というわけではなく、飼い主と認めた相手にしか愛着を示さず、人見知りで神経質なところもあります。 被毛・毛色 ロシアンブルーの被毛は、毛色は名前のとおり光沢のあるアッシュブルーで、「ダブルコート」と呼ばれる、トップコートとアンダーコートの二重になっています。 非常に密生しているため、「シャンプーでも容易に地肌が濡れない」といわれます。 細くて絹糸のようになめらかな毛質で、光の加減で美しく輝くのも特徴のひとつです。 体高・体重 ロシアンブルーの体の大きさは、体高(地面から肩までの高さ)25〜27cm、体重3〜5kgで、やや小柄といえます。 平均寿命 ロシアンブルーの平均寿命は10〜13年で、一般的な猫の寿命(約15〜16年)と比べると短めです。ロシアンブルーの神経質な性格により、「ストレスを溜めやすいため」といわれています。 参考: (動物関係者向け)ペットの終活ノート 環境省自然環境局 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 表情 ロシアンブルーの特徴のひとつに、「ロシアンスマイル」といわれる表情があります。 これは、ロシアンブルーの口角がわずかに上がっていることから微笑んでいるように見えるもので、ロシアンブルーの人気を底上げする要因のひとつにもなっています。 ロシアンブルーの歴史 ロシアンブルーは、「ロシアが原産の自然発生種」といわれ、ロシア北部のアルハンジェル(Archangel)島にいた灰色の猫が起源とする説があります。 そのため、ロシアンブルーはかつて、アルハンゲル島の名前から「アルハンゲルキャット(Archangel Cat・英語名:アークエンジェルキャット)」と呼ばれていました。 ロシアンブルーは、ロシア皇帝にペットとして飼われ、1860年代に船乗りのボートに同乗して西ヨーロッパに渡ってきたとされています。 ヨーロッパでも高い人気を博したロシアンブルーは、ビクトリア女王のお気に入りの猫になり、1875年にイギリスで開催されたキャットショーに「アークエンジェルキャット」として出場しました。 1900年代初頭にアメリカにわたり、20世紀初頭までロシアンブルーは「マルティーズキャット」として知られていましたが、第二次世界大戦で数が激減し、絶滅の危機に陥りました。 戦後、アメリカやイギリスのブリーダーがブリティッシュブルーとシャム猫を交配させ、ロシアンブルーが復活し、現在の姿になったといわれています。 ロシアンブルーは飼いにくい?「猫ではない」といわれる理由とは ロシアンブルーは、しばしば「飼いにくい」とか「猫ではない」といわれることがあります。 ロシアンブルーについて興味がある人にとっては気になる内容ですが、その理由としては次のようなことが考えられます。 犬のように飼い主に忠実 従う相手を選ぶ 甘えん坊で嫉妬深い 運動できるスペースが必要 ひとつずつ解説します。 犬のように飼い主に忠実 ロシアンブルーが「猫ではない」といわれる理由として、犬のように飼い主に忠実である点があげられます。 一般的に、猫は自由気ままで、忠誠心を示すことはほとんどないと思われがちです。その点で、ロシアンブルーは一般的な猫の性格とは対照的といえます。 知性も高いため、飼い主の帰宅を察知して玄関で出迎える、といった一面もあります。 従う相手を選ぶ ロシアンブルーは飼い主に従順ですが、家族の誰に対しても同じように従うとは限りません。 「兄妹の兄には懐くのに、妹の言うことは聞かない……」というように、認める相手を選り好みして懐き具合に差がでることもあります。 そのため、あまり懐かず「飼いにくい」と感じる人もいるようです。 甘えん坊で嫉妬深い 主人に忠実なロシアンブルーは、飼い主が他の猫を可愛がったり褒めたりすると、嫉妬して威嚇(いかく)したり引っ掻いたりすることがあります。 嫉妬の対象は猫だけでなく、赤ちゃんや飼い主がよく使うパソコンやティッシュ箱にも嫉妬して怒り出すケースもあるようです。 運動できるスペースが必要 ロシアンブルーには狩りの習性が強く残っているといわれ、運動量が多い猫です。 均整の取れたプロポーションで敏捷に活動し、しなやかに動きます。 遊ぶことが好きなので、運動できるスペースの確保が必要です。 ロシアンブルーの目の色は子猫から成猫への成長過程で変わる 成長したロシアンブルーの目の色はグリーンです。しかし、子猫のときは淡いブルーで、成長過程でグリーンに変わっていきます。 子猫のときのロシアンブルーの目の色は「キトンブルー」と呼ばれます。キトンの英語表記は「Kitten」で、意味は「子猫」です。本当に青い目をしているわけではなく、透明な瞳に光が反射して、青く見えています。 ロシアンブルーの子猫の目の色が青いのは、目の「虹彩(こうさい・角膜と水晶体の間にある薄い膜のこと)」のメラニン色素が非常に少ないからとされています。 成長するにつれメラニン色素が増えるため、キトンブルーからグリーンへと目の色が変わるのです。 目の色が変わる時期は個体によって差があり、生後2ヵ月位から変わり始めることもあれば2歳でようやく変わることもあります。 ロシアンブルーを飼うときのポイント 「美しいロシアンブルーを飼いたい!」という場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ポイントは、次の5つです。 プライドが高く嫉妬深い性格を理解する 暑さ対策が必要 ダブルコートで抜け毛が多め ストレスを溜めやすいので注意 キャットフードの選び方 順に解説します。 プライドが高く嫉妬深い性格を理解する ロシアンブルーは「プライドが高く嫉妬深い」ということを覚えておきましょう。 賢いのでしつけはしやすいといわれていますが、「王様・女王様気質」といわれるほどプライドが高いので、叱るときは怒鳴っても逆効果です。毅然とした態度で静かにしっかり叱るようにします。 嫉妬深いので、スキンシップの時間はしっかり取りましょう。一緒に遊んであげる時間を増やすことで運動になり、肥満の防止にもなります。 暑さ対策が必要 ロシアンブルーの被毛は短毛ですが、ロシア原産で分厚いダブルコートに覆われているため、寒さには強いものの暑さには弱いです。 そのため、猫がいる部屋はエアコンを利用し、27〜28℃に設定しておきましょう。また、クールマットのようなひんやりした素材を使った猫の居場所を用意してあげるのもおすすめです。 ダブルコートで抜け毛が多め ロシアンブルーは短毛種で、長毛種に比べると抜け毛は少ないものの、季節の変わり目の換毛期には多くの毛が抜けるのでお手入れが必要になります。 密生しているため、細身の体の割に抜け毛は多いので、換毛期はしっかりブラッシングしてあげましょう。 ストレスを溜めやすいので注意 ロシアンブルーは警戒心が強く神経質な性格のため、ストレスを溜めやすいです。 ストレスを溜めすぎると病気にもなりやすくなります。運動ができる時間やスペースを作り、トイレは清潔に保つなど、ストレスを溜めない環境づくりに努めましょう。 キャットフードの選び方 ロシアンブルーは小柄でスリムな体型のため、運動量が少ないとすぐ肥満になってしまいます。そのため、与えるキャットフードも低脂肪で体重や成長期に合ったものを選びましょう。 引き締まった美しい筋肉を維持するため、動物性タンパク質が豊富なフードを選び、たまには好物のおやつをあげるとストレスの解消になります。 ただし、おやつのあげすぎは肥満の原因になるため注意しましょう。 ロシアンブルーのお手入れ方法 ロシアンブルーの美しい被毛や引き締まったしなやかな筋肉は、飼い主ならずっと保ってあげたくなるでしょう。そのためにおすすめのお手入れ方法は、次の2つです。 週1〜2回はブラッシングをする 肥満に注意する 順番に解説していきます。 週1〜2回はブラッシングをする ロシアンブルーは短毛種のため、ブラッシングは毎日する必要はありません。しかし、美しい毛艶を保つために週1回、換毛期は週2回はブラッシングをしましょう。 毛に艶(つや)を出す目的でブラッシングをするなら、獣毛ブラシがおすすめです。 肥満に注意する ロシアンブルーは、「平均体重が3〜5kg」といわれています。5kgを超えると肥満であるとされることも多く、細身の体型のため肥満になると足腰に負担がかかりやすくなります。 短毛でスラッとした体型であることから、飼い主が肥満に気づきにくいこともあるため、体重には常に気を配ってあげましょう。 また、体重だけでなくBCS(ボディコンディションスコア)でも肥満になっていないかがわかります。 肋骨は見えないが触れられる程度で、上から見て肋骨の後ろに腰のくびれがわずかにある程度(BCS3)が理想です。 参考:体調管理について|環境省 ロシアンブルーがかかりやすい病気 ロシアンブルーが気をつけておきたい、かかりやすい病気は次のとおりです。 肥満症 糖尿病 尿路結石(尿石症) ひとつずつ解説します。 肥満症 ロシアンブルーは遊び好きで運動量も多いことから、肥満は見逃されがちですが、飼い主のそばでのんびり過ごすのも好きなので、意外に運動不足で肥満症になってしまうケースもよく見られます。 一日に与えるキャットフードの量はきちんと計算し、与えすぎないように気をつけましょう。また、一日のなかで運動させる時間を取り、スキンシップを図ることで、肥満防止に加えてストレスの解消にもなります。 1歳の誕生日の体重がその猫の理想体重の目安となるため、参考にしてください。 糖尿病 猫の糖尿病は、血液中の「血糖」が増えすぎてしまうものです。 初期症状としては、食欲の増加や体重の減少があります。「食べる量は多いのにやせた」と感じる場合は、糖尿病の可能性があるので病院へ連れていきましょう。末期まで進行すると腎機能や肝機能に障害が現れ、さらに悪化すると命に関わることもあります。 肥満や炭水化物の多い食事のほか、ストレスが原因で糖尿病になることもあります。猫はストレスが増えると血糖値がすぐに上がってしまい、下げることが難しいため、糖尿病になりやすいようです。 尿路結石(尿石症) 尿路結石は、尿道や尿管、膀胱の中に結晶や結石ができてしまう病気です。尿の濃度が濃いとなりやすい病気で、あまり水を飲まない猫や肥満症の猫が発症しやすいといわれています。 尿道に結石が詰まって一日中オシッコが出ないと、尿毒症になって命に関わります。頻繁にトイレに行くのにオシッコがあまり出なかったり、オシッコをするのに痛がって鳴いたりする場合は尿路結石の可能性があるので、病院へ連れていきましょう。 ロシアンブルーの子猫を迎える方法 ロシアンブルーの子猫を家族に迎えるには、どうしたらよいのでしょうか。 主な方法は、次の3つです。 ペットショップから迎える ブリーダーに紹介してもらう 里親になる 順番に解説します。 ペットショップから迎える ペットショップから迎える方法です。トイレのしつけがされていたり、ワクチン接種が済んでいたりするのが利点です。 飼育方法で困ったことがあれば相談できるのもメリットでしょう。 ただし、ロシアンブルーは日本での数が少なく、ペットショップで出会うことは、他の種類に比べて難しいかもしれません。 ブリーダーに紹介してもらう ロシアンブルーを繁殖しているブリーダーに紹介してもらう方法です。 ブリーダーは知識と経験が豊富なので相談しやすいです。また、迎えたい子猫の兄弟姉妹や両親を見せてもらえることもあります。 里親になる 里親とは保護団体や保健所からロシアンブルーを迎える方法です。 必ずロシアンブルーがいるとは限りません。しかし、ペットショップやブリーダーから迎えるよりも安価で迎えられる点、社会貢献になる点がメリットです。 ただし、飼育環境によっては断られたり、すでに持病があることもあり、その場合は病気に付き合う覚悟が必要になったりすることもあります。 ロシアンブルーの価格相場 猫をペットショップやブリーダーから迎える場合、年齢が若く人気の毛色ほど値段が高くなる傾向があります。 ロシアンブルーの場合、価格は2023年10月現在は10万〜30万円くらいになりますが、多い価格帯は15万〜18万円くらいと考えてよいでしょう。 ロシアンブルーのよくある質問 ロシアンブルーについてよくある質問をまとめました。 ロシアンブルーは懐きにくい? ロシアンブルーは鳴かない? 順に回答します。 ロシアンブルーは懐きにくい? ロシアンブルーは「犬のよう」といわれるほど飼い主に従順になるので、懐きにくいということはありません。 ただし、従う人を選ぶ傾向があり、家族のなかでもすぐ懐く人と懐きにくい人がいる可能性はあります。また、神経質で臆病なので、迎えてから家に慣れるまで時間がかかることもあります。 ロシアンブルーの性格を理解し、しっかりお世話を続けることで懐いていなかった人も飼い主と認めて従うようになるので、諦めずお世話を続けてあげましょう。 ロシアンブルーは鳴かない? ロシアンブルーはあまり鳴かない猫種として知られ、「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。そのため、集合住宅でも飼いやすいといわれることが多いです。 しかし、もちろん鳴くときもあります。猫が鳴くときは、遊んでほしいときやお腹が空いたときなど、何か要求があることがほとんどです。また、病気やケガでつらいときも鳴くことがあります。 よく鳴くときは、原因を探り、猫の気持ちを考えて解決してあげるようにしましょう。 まとめ:ロシアンブルーの特徴を覚えておこう ロシアンブルーは、ロシア皇帝やビクトリア女王に愛された歴史を持ち、古くから非常に人気の高い猫種です。 引き締まった体に、美しく光沢のある被毛とグリーンの瞳で高貴な雰囲気を漂わせていますが、主人に従順で賢く、また神経質で嫉妬深いという一面もあります。 運動できるスペースを確保し、できるだけストレスを与えない生活をさせてあげて、ロシアンブルーとの幸せな毎日を楽しみましょう。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.11.06
アフガンハウンドの特徴とは?性格や大きさ・お手入れ方法も紹介!
ロングヘアーを風になびかせ、颯爽と走り去っていく姿が美しいアフガンハウンド。 洗練された優雅な姿から、「お金持ちが飼っている犬」というイメージを持っている人も多いかもしれません。 この記事では、アフガンハウンドの特徴や歴史、飼い方、お手入れのポイントなどを詳しく解説していきます。 「アフガンハウンドの特徴はなに?」「初心者でも飼える?」といった疑問も解消できる内容です。ぜひご一読ください。 アフガンハウンドとは? アフガンハウンドはアフガニスタン原産の大型犬です。 「ハウンド」とは獲物の発見や捕獲を得意とする獣猟犬のことを指します。 ハウンドは大きく「セントハウンド(嗅覚ハウンド)」と「サイトハウンド(視覚ハウンド)」の2種類に分けられます。 アフガンハウンドはサイトハウンドの一種で、優れた視覚と走力を活かして獲物を追跡するのが得意です。 威厳のある大きな体と、長く美しい被毛が目を惹くアフガンハウンドは、ドッグショーでも人気があります。 アフガンハウンドの特徴 アフガンハウンドの特徴を、以下の表にまとめました。 性格 穏やか、マイペース、頑固、独立心が強い、プライドが高い 被毛・毛色 絹のような長毛 ブラック、ブルー、レッド、クリーム、ゴールド、シルバー、タン、マスク、ドミノなど 体高・体重 体高:約63〜74cm・体重:約23〜34kg 平均寿命 12~14歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 アフガンハウンドは、基本的に穏やかでマイペースな性格です。 その一方でプライドが高く、人の言うことを聞かない頑固な一面も持ち合わせています。 独立心が強く、束縛を嫌うところもあるため、「そっけない」「猫のような犬」と感じる飼い主も多いようです。 被毛・毛色 アフガンハウンドは、絹糸のようにきめ細やかな被毛を持っています。 前頭部から後頭部、胸、前脚、後脚、脇腹の被毛は長く、肩のうしろから背中にかけての被毛は短いのが特徴です。 毛色に関しては、スタンダードの規定は特にありません。 そのため、ブラックやブルー、レッド、クリーム、ゴールド、シルバー、タン、マスク、ドミノなど、あらゆる色が認められています。 体高・体重 アフガンハウンドの平均体高は約63〜74cm、平均体重は約23〜34kgです。 脚がスラリと長く、ボディは厚い被毛に覆われているため、実際の体高・体重よりも大きく見えることも少なくありません。 平均寿命 個体差はありますが、アフガンハウンドの平均寿命は12〜14歳といわれています。 大型犬の平均寿命は9〜13歳前後といわれているので、アフガンハウンドは大型犬のなかでは長寿の犬種だといえるでしょう。 アフガンハウンドとボルゾイの違い アフガンハウンドとボルゾイは、どちらも大型のサイトハウンドです。 スラリとした体型や、絹のように柔らかい被毛など、似ているところがあります。しかし、違いもハッキリしています。 それぞれの違いについては、以下の表を参考にしてください。 アフガンハウンドとボルゾイの違い 犬種 アフガンハウンド ボルゾイ 大きさ 体高:約63〜74cm 体重:約23〜34kg 体高:約75cm~85cm 体重:約34kg~47kg 被毛 ボルゾイより長い アフガンハウンドより短い 性格 プライドが高く、独立心が強い 甘えん坊で人懐っこい 原産国 アフガニスタン ロシア それぞれの違いを覚えておきましょう。 アフガンハウンドの歴史 アフガンハウンドは「現存する最古の犬種」といわれるほど、歴史ある犬です。 紀元前4000年頃にはエジプト東部にあるシナイ半島に生息していたとされ、「ノアの方舟に乗った犬」という言い伝えもあります。 アフガンハウンドは、当時から猟犬として活躍していました。 18世紀にイギリスに持ち込まれると、他犬種との交配を開始。貴族たちの間で人気が高まり、20世紀頃からはドッグショーにも出されるようになりました。 他犬種との交配が始まる以前の原種となったアフガンハウンドは、今でもアフガニスタンに生息しています。 アフガンハウンドの飼い方 アフガンハウンドの飼い方のポイントは、以下のとおりです。 広めの飼育スペースを確保する 年齢や目的に合ったフードを用意する 子犬の頃から忍耐強くしつけをする 毎日1〜2時間✕2回は散歩する 1つずつ順番に見ていきましょう。 広めの飼育スペースを確保する 体が大きいアフガンハウンドを飼うためには、広めの飼育スペースを確保することが必要です。 また、必要な運動量がとても多い犬種なので、自由に走り回れる広い庭があると最適です。 年齢や目的に合ったフードを用意する アフガンハウンドに限らず、犬を飼育する際には年齢や目的に合ったフードを用意するようにしましょう。 主食には、パッケージに「総合栄養食」と記載されているフードを選ぶのがおすすめです。 子犬の頃から忍耐強くしつけをする アフガンハウンドは自立心が強く、人に服従することを嫌うので、しつけが難しい犬種です。 しかし、体が大きく、力が強いアフガンハウンドは、早いうちに社会化を進めておかないと、周囲に迷惑をかけてしまいかねません。 安全に飼育するためには、なるべく子犬の頃から忍耐強くしつけをしましょう。 毎日1〜2時間✕2回は散歩する アフガンハウンドはスタミナがあり、走ることに長けた犬種なので、十分な運動が必要です。 毎日、朝晩2回、各1〜2時間は散歩するようにしましょう。 ストレスを溜めないためには、自由に走らせてあげることも大切です。月に何度かはドッグランに連れて行ってあげるとよいでしょう。 アフガンハウンドのお手入れ方法 アフガンハウンドのお手入れのポイントは、主に以下の3点です。 毎日ブラッシングをする 月に1回はシャンプーをする 定期的にトリミングサロンに通う 順番に詳しく見ていきましょう。 毎日ブラッシングをする アフガンハウンドの美しい毛並みをキープするためには、毎日のブラッシングが欠かせません。 アフガンハウンドの被毛は柔らかく、毛量も多いので、こまめにブラッシングしておかないと毛玉ができやすくなります。 毛玉ができると通気性が悪くなり、皮膚病の原因になることもあるため、注意が必要です。 月に1回はシャンプーをする 長い被毛にはゴミやホコリが付きやすいため、月に1回はシャンプーをするのがおすすめです。 シャンプーのすすぎ残しは皮膚炎の原因になります。すすぎ残しのないよう、きちんとすすぎましょう。 シャンプーのあとはドライヤーでしっかりと乾かし、地肌が蒸れないように注意してください。 定期的にトリミングサロンに通う アフガンハウンドはトリミングが必要な犬種です。 自宅でのお手入れに加えて、定期的にトリミングサロンに通うことをおすすめします。 施術料金はサロンによって異なりますが、大型犬は1万円前後が相場です。 アフガンハウンドがかかりやすい病気 アフガンハウンドは以下のような病気にかかりやすいため、注意が必要です。 外耳炎 乳び胸 胃捻転 喉頭麻痺 拡張型心筋症 股関節形成不全 甲状腺機能低下症 それぞれの症状や原因などを順番に解説していきます。 外耳炎 外耳(がいじ)に炎症が起こる病気で、アフガンハウンドのような垂れ耳の犬種に多く見られます。 細菌や真菌、寄生虫、アレルギーなど、原因はさまざまです。 耳をかきたがる、頭を振る、耳が臭うなどの症状が現れたら、外耳炎を疑いましょう。 乳び胸 「乳び(にゅうび)」と呼ばれるリンパ液が胸の中に溜まり、正常に肺をふくらませられなくなる病気です。 アフガンハウンドは乳び胸(にゅうびきょう)を起こしやすい犬種で、ほどんどの場合、調べても原因がわかりません。 症状は食欲不振、せき、呼吸困難などが挙げられます。 胃捻転 胃捻転(いねんてん)とは、食べ物などで拡張された胃がねじれてしまう病気です。 胸が縦に広い犬種には、特に起こりやすいとされています。 食べ過ぎや、食べた直後の運動が原因になることがあるので注意しましょう。 喉頭麻痺 喉頭麻痺(こうとうまひ)とは、喉頭が正常に機能しなくなり、呼吸などに支障が出る病気です。 呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と異常な音がする、飲み込むときにせき込む、呼吸困難などの症状が現れます。 先天性と後天性があり、後天性の場合は検査をしても原因がわからないことがほとんどです。 拡張型心筋症 心臓の筋肉が薄くなり、十分な血液を全身に送り届けられなくなる病気です。 大型犬に多く、遺伝や加齢が原因で起こるとされています。 初期症状はあまりなく、重症化すると呼吸困難や不整脈などが現れ、命にかかわることもあります。 股関節形成不全 股関節のゆるみなどが原因で、股関節の形成に異常をきたす病気です。 大型犬や超大型犬に、特に多く見られます。 後ろ脚がふらつく、散歩の途中で座りたがる、長距離の歩行が困難、段差を嫌がるなどの症状が現れます。 甲状腺機能低下症 甲状腺(こうじょうせん)から分泌されるホルモンが低下し、新陳代謝が落ちてしまう病気です。 リンパ球性甲状腺炎や、特発性の甲状腺萎縮が原因で発症するとされています。 元気がなくなる、太りやすくなる、体温の低下、心拍数の低下、顔面神経の麻痺、発作、昏睡などが主な症状です。 アフガンハウンドの子犬を迎える方法 アフガンハウンドの子犬を迎える方法は、主に次のとおりです。 ペットショップやブリーダーから入手する 保護犬の里親になる 順番に見ていきましょう。 ペットショップやブリーダーから入手する アフガンハウンドを飼いたい場合は、ペットショップやブリーダーから入手できます。 ただし、ペットショップで出会える犬種には限りがあり、アフガンハウンドを取り扱っていない店舗も少なくありません。 毛色などにこだわりがある場合は、アフガンハウンド専門のブリーダーに問い合わせてみることをおすすめします。 保護犬の里親になる アフガンハウンドを家族として迎えたい場合、保護犬の里親になるという選択肢もあります。 検索サイトで「アフガンハウンド 里親」と入力すると、アフガンハウンドの里親を募集しているサイトが調べられるので、チェックしてみてください。 なお、保護犬の譲渡には条件があります。詳細は、譲渡をおこなっている機関や団体に確認が必要です。 アフガンハウンドの価格相場 犬の月齢や購入のタイミングによっても異なりますが、アフガンハウンドの価格は20万〜40万円が相場といわれています。 一般的なペットタイプのアフガンハウンドは、20万円前後が相場です。 一方、よりスタンダード(理想の姿)に近いショータイプのアフガンハウンドでは、40万円以上の価格になることも珍しくありません。 アフガンハウンドのよくある質問 ここからは、アフガンハウンドに関する以下の質問に答えていきます。 アフガンハウンドは頭が悪いって本当? アフガンハウンドは初心者でも飼える? アフガンハウンドはお金持ちしか飼えない? アフガンハウンドと似ている犬種は? それぞれの回答を確認して、疑問の解消に役立ててください。 アフガンハウンドは頭が悪いって本当? アフガンハウンドは元来、猟師の命令を聞くよりも、自分の判断で獲物を追い詰めて狩りをするタイプの犬種です。 そのため、人の命令を素直に聞かず、しつけが難しいことから「頭が悪い犬」という不名誉なレッテルを貼られてしまうこともありました。 愛好家の間では「アホガンハウンド」と揶揄されることもありますが、実際に知能が低いわけではありません。 アフガンハウンドは初心者でも飼える? アフガンハウンドはしつけが難しく、どちらかというと上級者向けの犬種です。 初心者が飼う場合は、すでにしつけが済んでいる犬を飼うか、ドッグトレーナーに相談することをおすすめします。 アフガンハウンドはお金持ちしか飼えない? アフガンハウンドは体が大きいぶん、広い飼育スペースが必要です。さらに、小さな犬に比べて食費や医療費も多くかかります。 また、美しい被毛を持つアフガンハウンドは、定期的にトリミングサロンに通わなければなりません。大型犬の場合、トリミングサロンも高額になりやすい傾向があります。 このように何かとお金がかかるため、「金銭的に余裕がある家庭に向いている犬種」だといわざるを得ないでしょう。 アフガンハウンドと似ている犬種は? アフガンハウンドは、以下の犬種と似ているといわれることがあります。 ボルゾイ サルーキ アイリッシュウルフハウンド 3種ともアフガンハウンドと同じく、スリムで大きな体が特徴的な犬種です。 まとめ:アフガンハウンドの特徴を覚えておきましょう アフガンハウンドは、しつけの難しさや運動量の多さ、お手入れの手間などを考えると、初心者にはハードルの高い犬種です。 しかし、見た目の美しさや運動能力の高さなど魅力的な部分も多く、「いつかアフガンハウンドを飼いたい」と憧れている人も少なくありません。 この記事の内容を参考に、アフガンハウンドの特徴や飼い方のポイントを覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.09.05
グレートデンの特徴や性格は?断耳は必要?飼い方やお手入れ方法を紹介
「グレートデン」という名前を聞いて、「なんだか強そう」と感じた人もいるかもしれません。グレートデンは世界でも有数の大型犬で、その姿は堂々たる風格があります。なかなか日本のペットショップで見かけることはありませんが、「かっこいいので家に迎えたい」という人も多い人気犬種です。 この記事では、グレートデンの特徴や性格、飼うときのポイントのほか、断耳についても解説します。グレートデンに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。 グレートデンとは? グレートデンは、すらりとした長い首を持ち、足が長いため体高もある超大型犬です。特に大きめのグレートデンの場合は、「まるで仔馬を連れているよう」といわれることもあるほどです。2013年には、アメリカ・ミシガン州のグレートデンが「世界一背の高い犬」としてギネス世界記録に認定されました。 その堂々たる風格から、神話の神にたとえて「犬のなかのアポロン」と呼ばれることもあります。グレートデンの「デン」はデンマークのことですが、ドイツが原産で、「ドイチェン・ドッゲ」(ドイツの犬)がグレートデンの正式名です。原産国のドイツでは「ジャーマン・マスティフ」と呼ばれ、国犬に認定されています。映画『101匹わんちゃん』のダニーのモデルにもなりました。 グレートデンの特徴 とにかく大きくて風格のあるグレートデンですが、実際にはどのような犬種なのでしょうか。性格や体格について表にまとめました。 性格 非常に穏やか 被毛 柔らかくて細い短毛 AKCで認められている毛色は6種類(ブルー、ブラック、マント、フォーン、ハールクイン、ブリンドル) 体高・体重 平均体高:71〜81cm 平均体重:49〜79kg 平均寿命 7〜10年 それぞれの項目について詳しく解説します。 性格 グレートデンは、「優しい巨人」といわれるほど穏やかでフレンドリーです。家庭の子どもや他の犬とも上手に接し、仲良く遊ぶことができます。 ただし、子犬の頃はやんちゃな一面を見せることもあり、小さいうちからしっかりしつけをすることが大切です。わがままに成長してしまうと、成犬になったグレートデンが何かの拍子に興奮したり驚いたりすることで、事故につながってしまう可能性もあります。 飼い主への忠誠心が強く、物覚えもよいため、しつけはしやすい犬種です。 被毛 グレートデンの被毛は柔らかくて光沢があり、細かい短毛が体に密についています。 アメリカンケンネルクラブ(通称AKC)で認められている毛色は次の6種類です。 ブルー ブラック マント フォーン ハールクイン ブリンドル ブルーは暗青灰色とも呼ばれるスチールブルーで、ブラックは光沢のある黒になります。 フォーンは頭部がブルーのイエローゴールドで、鼻から顔のあたりは黒になっています。ブリンドルは、タイガーストライプともいわれるフォーンとブラックのしま模様です。 ハールクインは白地に黒系の斑点(はんてん)がある毛色で、白地で体の上部がブラックの毛で覆われているような毛色をマントといいます。 体高・体重 グレートデンは、体高(肩の盛り上がった部分(キ甲部)から地面までの高さ)と体長がほとんど同じであることも特徴のひとつです。 オスの場合、体高が80cmを超えて、大人の女性のウエストほどの高さになることもあります。また体重も、大きい場合は90kgを超えることもあるようです。 平均寿命 一般的な犬の平均寿命は13〜15年といわれていますが、グレートデンは7〜10年とやや短命です。 グレートデンの歴史 「グレートデン」という名前は、そのまま直訳すると「大きなデンマークの犬」という意味です。 ドイツ原産なのになぜデンマークの名前がついたのかというと、フランスの物理学者がデンマークを訪れた際に偶然出会って「グレートデン」と紹介したからとされています。 グレートデンの起源ははっきりわかっていないものの、紀元前3000年頃のエジプトの記念碑によく似た犬が描かれています。また、古代エジプトだけでなく、古代ギリシャやローマにもグレートデンによく似た犬が存在したという見解があります。 ドイツのマスティフとグレーハウンドを交配して誕生したともいわれており、昔から「ボア(イノシシ)ハウンド」と呼ばれる野生のイノシシを狩るための猟犬として活躍していました。 昔のグレートデンは現在よりさらに筋肉質で大きく、高い運動能力と強さ、勇敢さをあわせ持った軍用犬としても重宝されていました。 優雅で威風堂々としたたたずまいのグレートデンは、ドイツ上流階級の人々に愛され、グレートデンを飼うことが一種のステータスとなっていたといわれています。 グレートデンに断耳は必要? 断耳(だんじ)とは、犬の耳の大部分を切除することです。本来のグレートデンは垂れ耳ですが、切って短くすることがあります。 断耳は、もともとはグレートデンが猟犬として活躍した時代に、ケガを防ぐためにおこなわれていた施術です。現在では主に見た目を変える目的で切除することもあり、「残酷だ」という意見も多くあります。 垂れ耳の犬の場合、断耳により「耳の中の蒸れを防いで感染症を予防できる」「犬の聴覚が高められる」として肯定する意見が根強く残るのも事実です。ただし、これらの意見に医学的根拠はありません。 アメリカでは現在でも断耳は一般的ですが、ヨーロッパの一部の地域では健康上の理由以外での断耳を禁止・制限しています。 日本では、断耳を制限する動きはヨーロッパに比べて少ないものの、生後3ヵ月くらいまでにおこなう施術のため、本当に必要なのかしっかり判断しましょう。 グレートデンを飼うときのポイント 「体が大きく王者の風格でかっこいい」と人気のグレートデンを自宅に迎えて飼う場合、どのような点に気をつければよいのでしょうか。 ポイントは、次の4つです。 飼育スペースと飼育費用に余裕が必要 毎日1時間以上運動させる 若いうちにしっかりしつけと訓練をおこなう 食後すぐに運動させない 順番に解説します。 飼育スペースと飼育費用に余裕が必要 迎えたときは小さな子犬でも、グレートデンは超大型犬まで成長します。犬というより、人間の家族が1人増えると考えて覚悟と準備をしたほうがよいでしょう。 穏やかな性格でゴロゴロ寝転がっているので、「案外狭い家でも飼える」という意見もあります。しかし、大人になっても窮屈でストレスにならない飼育スペースの確保は必要です。 具合が悪くなったりケガをしたりしたとき、体重が50kgを超えるような大型犬を抱き上げ、車に乗せて病院に連れて行けるかということも考えなければなりません。 また、大型犬の場合、食費や医療費も小型犬より多くかかります。グレートデンが今の家で幸せに過ごせるか、しっかり確認してから迎えましょう。 毎日1時間以上運動させる 大型犬のグレートデンは、室内だけでは運動不足でストレスを溜めてしまいます。1時間以上は外で散歩させるなど、毎日しっかり運動させましょう。 たまにはドッグランのような広いスペースを走り回らせてあげるとよいです。運動量が多いので、飼い主にも体力が必要です。 若いうちにしっかりしつけと訓練をおこなう グレートデンは優しく穏やかで辛抱強い性格ですが、子犬の時期はやんちゃで遊び方が激しいことがあります。 体が小さいうちに、しっかりとしつけておきましょう。やんちゃなまま超大型犬の大きさまで成長すると、飼い主がケガをする恐れがあります。 小さいうちにしっかりとしつけておけば、大人になってから穏やかに過ごします。飼い主への忠誠心が強く、しつけはしやすいので、他の人や動物に飛びかからないようしつけと訓練をしっかりおこないましょう。 食後すぐに運動させない 食事をさせたら、すぐに遊びに誘うようなことはせず、休ませましょう。 大型犬の場合、胃拡張や胃捻転という病気になりやすく、これらの病気はドカ食いや一気食い、食後すぐの運動などがきっかけで起こりやすいといわれています。 休ませている間は、気分が悪そうにしていないか、前の食事のときと変わったところはないか注意しましょう。 グレートデンのお手入れ方法 グレートデンは短毛なので、上毛と下毛の二層になったダブルコートや長毛種に比べると、被毛のお手入れはしやすいです。ですが、被毛の他にもお手入れをしたい箇所があります。 グレートデンのお手入れ方法は、次のとおりです。 毎日ブラッシング、または全身をタオルで拭く 1〜2ヵ月に1回シャンプーをする 定期的に歯磨きをおこなう 耳が汚れたら耳掃除をする ひとつずつ解説します。 毎日ブラッシング、または全身をタオルで拭く グレートデンは短毛のシングルコートなので、被毛のお手入れに手間はかかりません。 ただし、特徴のひとつであるツヤのある被毛を保つため、毎日ブラッシングや全身のタオル拭きをおこないましょう。基本は1日1回ですが、換毛期で抜け毛が増える時期は1日2回おこなったほうがよいでしょう。 1〜2ヵ月に1回シャンプーをする 被毛のツヤを保ち、皮膚病を防止するためには、毎日のブラッシングやタオル拭きのほか、1〜2ヵ月に1回程度シャンプーをしてしっかりすすぎましょう。 抜け毛をごっそり取り除くので、普段わかりにくい皮膚の炎症も発見しやすいです。シャンプーの前にブラッシングをしておくと、毛が絡まりにくくシャンプーしやすくなります。 定期的に歯磨きをおこなう 口腔疾患を防止するためには、定期的な歯磨きも必要です。 歯磨きの方法としては、ガーゼを指に巻いて歯の表面の汚れを拭き取るのがよいでしょう。 耳が汚れたら耳掃除をする グレートデンは垂れ耳のため、耳に汚れが溜まりやすいです。汚れたら耳掃除をしましょう。 耳から悪臭がしたり、いつもと違う汚れ方をしていたりする場合は病院の受診をおすすめします。 グレートデンのかかりやすい病気 グレートデンと生活するうえでは、大型犬がかかりやすい病気に特に注意が必要です。 グレートデンのかかりやすい病気は、次のとおりです。 胃拡張、胃捻転 股関節形成不全 拡張型心筋症 肥大性骨異栄養症 アジソン病(副腎皮質機能低下症) 順に解説します。 胃拡張、胃捻転 胃拡張や胃捻転は、胃が拡張してねじれてしまい、血液を圧迫してショック症状を起こすこともある病気です。 原因にはドカ食いや一気食いのほか、加齢やストレスもあります。ドカ食いや一気食いをさせず、食後は運動しないで静かに過ごさせるようにしましょう。 様子が急変した場合は、救急で病院を受診してください。 股関節形成不全 股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節の成長が不十分なために起こる病気です。 股関節形成不全は大型犬に発症しやすい病気で、股関節が成長し切れないために足が痛くてうまく歩けなくなることがあります。 主な原因は遺伝で、親が股関節形成不全だった場合は注意が必要です。肥満も原因のひとつと考えられているため、体重管理もしっかりおこないましょう。 拡張型心筋症 拡張型心筋症は、心臓を動かす心筋に異常があり、心臓が十分収縮できず全身に送られる血液が減る病気です。心臓に血液が溜まり、心臓が肥大して見えることからこのように呼ばれています。 4〜6歳くらいの若い大型犬に発症しやすい病気といわれ、元気がない、食欲がない、咳をしているなどの場合は拡張型心筋症の初期症状である可能性があります。 進行すると呼吸困難や突然死を引き起こすこともあるため、様子がおかしい場合は早めに病院へ連れていきましょう。 肥大性骨異栄養症 肥大性骨異(こつい)栄養症は長い骨の端に異常が見られる病気で、3〜5ヵ月くらいの成長期の大型犬によく見られます。歩き方がおかしくなったり、運動をしたがらなかったり、痛みや発熱などの症状が出ます。 原因は不明とされていますが、カルシウムやリン、ビタミンCなどの栄養素の不足や偏りともいわれています。 食事を手作りする場合は、特に栄養素に注意しましょう。ケンケンしたり跛行(はこう・片足を引きずって歩くこと)が見られたりしたら、病院を受診しましょう。 アジソン病(副腎皮質機能低下症) アジソン病(副腎皮質機能低下症)は、副腎という臓器の機能が低下して副賢皮質ホルモンが作られなくなってしまう病気です。 副腎皮質ホルモンが低下すると、栄養素の代謝や免疫系に悪影響が出ます。食欲が低下したり、下痢や嘔吐を起こしたり、気分がいつも落ち込んだりしているような症状もあります。 完治が難しくはっきりした症状も出にくいので、発見が遅れ、突然呼吸困難になったり意識がなくなってしまったりすることもある厄介な病気です。 ストレス過多が原因といわれているため、ストレスを溜めないようにすることで予防効果が期待できます。 グレートデンの子犬を迎える方法 グレートデンを迎えるにはどうしたらよいのでしょうか。グレートデンの子犬を迎える方法は、次のとおりです。 ブリーダーに紹介してもらう ペットショップで見かけることはほとんどない 里親になる 順に解説していきます。 ブリーダーに紹介してもらう グレートデンの子犬を迎えるには、グレートデンのプロであるブリーダーからの紹介がほとんどです。 ブリーダーからの紹介で迎えるメリットは、迎える日まで管理をしっかりしてもらえたり、迎えたあとも相談に乗ってもらったりできることです。 グレートデンのブリーダーは日本には多くありません。ですが、ホームページやSNSで情報を発信しているブリーダーもいるので、ブリーダーからの紹介を希望する場合は探してみましょう。 ペットショップで見かけることはほとんどない グレートデンをはじめとした大型犬は、日本のペットショップで扱われていることは、ほぼありません。 日本では敷地の狭い住居が多いため、大型犬を飼うにはペットショップ以外の方法で迎えることになるでしょう。 ペットショップのなかには、ブリーダーや子犬を探すのを手伝ってくれたり、交配をおこなっていたりするところもあります。 里親になる 「里親」とは、公共機関や民間が運営している保護施設から迎えることです。 保護施設から迎えると、ペットショップに比べてかなり費用を抑えられるのがメリットです。また、しつけや予防注射がある程度進んでいることもあり、自分でおこなう手間が軽減されることもあります。 ただし、保護施設にいるグレートデンの場合、病気を持っていたり人間に不信感があったりすることがあります。病気と付き合う覚悟や、粘り強く信頼を得るための努力も必要です。 グレートデンの価格相場 グレートデンをブリーダーから紹介してもらう場合、平均30万円ほどになります。 年齢が若いほど高くなる傾向にあり、血統や体の大きさ、人気の毛色かどうかなども価格に影響します。 大型犬の場合は、大型のケージやトイレも必要になるので、初期費用としては子犬の価格に10万円程度をプラスして見込んでおくとよいです。 グレートデンのよくある質問 グレートデンについてのよくある質問と回答をまとめました。 グレートデンの事故を防止するには? グレートデンはしつけをしやすい? 順に回答します。 グレートデンの事故を防止するには? グレートデンの事故防止には、体が小さい頃からしつけと訓練をしっかりおこない、大きくて丈夫なケージや頑丈なリードを使うことが大切です。 グレートデンは穏やかな性格で、人間の子どもや他の犬とも上手につき合いますが、子犬のときはやんちゃで遊び方が激しいこともあります。 そのまま超大型犬の大きさに成長すると、興奮した拍子に飼い主や他の犬をケガさせることもあるので、小さい頃からのしつけは重要です。 また、簡単には壊されない頑丈なケージを用意し、散歩には引きちぎられないよう丈夫なリードを使いましょう。 グレートデンはしつけをしやすい? 子犬のときはやんちゃなグレートデンですが、飼い主への忠誠心が強く優しい性格なので、しつけはしやすいとされています。 小さい頃からしっかりしつけと訓練をおこなうことで穏やかな性格に育ちます。万が一の事故を防止するためにも、しっかりとしつけをおこないましょう。 まとめ:グレートデンの特徴を覚えておこう グレートデンは、ドイツ原産の超大型犬で、神話のアポロン神にたとえられるほど堂々とした風格で人気の犬種です。 グレートデンの特徴をもう一度おさらいします。 性格 非常に穏やか 被毛 柔らかくて細い短毛 AKCで認められている毛色は6種類(ブルー、ブラック、マント、フォーン、ハールクイン、ブリンドル) 体高・体重 平均体高:71〜81cm 平均体重:49〜79kg 平均寿命 7〜10年 穏やかな性格で忠誠心も強く、しつけもしやすいとされています。 特に大きな個体の場合、「仔馬を連れている」といわれるほどの大型犬です。被毛は短毛のシングルコートで、お手入れはしやすいでしょう。歯や耳の汚れも掃除してあげてください。 大型犬であるため、ストレスを感じさせない広い飼育スペースと、多くの飼育費用が必要になります。しっかり準備をして迎えましょう。 ペットショップでの扱いがほとんどなく、迎えるのは容易ではありませんが、大きくて風格があり、子どもや他の犬にも優しいグレートデンがいる生活はきっと幸せなものになるでしょう。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2023.09.05
シャム猫(サイアミーズ)の特徴は?飼い方やかかりやすい病気も紹介
ほっそりとしたボディラインや特徴的なポイントカラーが目を惹くシャム猫。海外では「サイアミーズ(Siamese)」という名前で呼ばれ、世界中で広く知られています。 この記事では、シャム猫の特徴や歴史、飼うときのポイント、お手入れ方法、かかりやすい病気などを詳しく解説します。 「シャム猫は初心者には飼いにくい?」「シャム猫みたいな野良猫がいるのはなぜ?」といった疑問も解消される内容になっています。ぜひ参考にしてください。 シャム猫(サイアミーズ)とは? シャム猫は、スレンダーな体型やサファイアブルーの瞳、ポイントカラーの被毛が特徴的なタイ原産の猫種です。 シャム猫の「シャム」は、20世紀初頭までタイの国名が「シャム(サヤーム)」だったことに由来しています。 日本では「シャム猫」という名称が浸透していますが、海外では「シャムの国のもの」という意味の「サイアミーズ(Siamese)」という名称が一般的です。 原産国のタイでは、「ウィチアンマート(月のダイヤモンド)」や「メーオサヤーム(タイの猫)」とも呼ばれています。 シャム猫(サイアミーズ)の特徴 シャム猫(サイアミーズ)の特徴について、以下の表にまとめました。 性格 人懐っこい、賢い、遊び好き、甘えん坊、コミュニケーション好き、よく鳴く、寂しがり屋、神経質、嫉妬深い、警戒心が強い 被毛 短毛のシングルコート 柄:ポイント(顔の中央、耳、四肢、尻尾が濃い色) 色:シール、チョコレート、ブルー、ライラック 体高・体重 体高:25〜27cm前後・体重:3〜5kg前後 平均寿命 10〜13歳 項目ごとに詳しく見ていきましょう。 性格 シャム猫は賢く、神経質で警戒心が強い性格です。しかし、心を許した相手に対しては人懐っこく甘えん坊で、よく鳴いて話しかけることがあります。 スキンシップやコミュニケーションを取るのが好きな反面、寂しがり屋なので長時間の留守番は苦手です。 被毛 シャム猫は短毛のシングルコートなので、抜け毛は少なく、お手入れにはさほど手がかかりません。 クリーム色をベースに、顔の中央や耳、四肢、尻尾など、先端の色が濃くなっているのが特徴です。 基本のポイントカラーはシール、チョコレート、ブルー、ライラックの4種類があります。 体高・体重 個体差はありますが、シャム猫の平均体高は約25〜27cm、平均体重は約3〜5kgです。 中型の猫で、「オリエンタル」というボディタイプに属します。 平均寿命 シャム猫の平均寿命は、10〜13歳です。 個体差はありますが、シャム猫は遺伝性の病気にかかりやすく、猫全体の平均寿命(14〜15歳)に比べてやや短命な傾向があります。 シャム猫(サイアミーズ)とトンキニーズの違い シャム猫とバーミーズを交配して生み出されたトンキニーズは、ポイントカラーの短毛種で、見た目がシャム猫とよく似ています。 ここでは、シャム猫とトンキニーズの違いについて見ていきましょう。 猫種 シャム猫 トンキニーズ 大きさ 体高:25〜27cm 体重:3〜5kg 体高:22〜25cm 体重:2.8〜5.8kg 目の色 サファイアブルー アクア、グリーン、ブルーなど 体型 脚と尻尾が長く、スレンダー 全体的に丸みがある 平均寿命 10〜13歳 12〜16歳 シャム猫とトンキニーズを見分ける際には、目の色や体型に注目するとわかりやすいです。 トンキニーズの目の色はアクア(水色)やグリーン、ブルーなどさまざまですが、シャム猫の目の色はサファイアブルーと決まっています。 体型は、シャム猫は脚や尻尾がスラリと長く細身なのに対して、トンキニーズは全体的に丸みを帯びているのが特徴です。 また、個体差はありますが、トンキニーズは遺伝性の病気が比較的少なく、シャム猫よりも平均寿命が長い傾向があります。 シャム猫(サイアミーズ)の歴史 シャム猫は、タイで古くから愛されてきた歴史ある猫種です。 正確な起源はわかっていないものの、かつてはタイの王宮や寺院など、身分の高い人々だけが飼える高貴な猫として扱われていました。 シャム猫がタイ以外で知られるようになったのは、1884年にイギリス総領事館へ贈られたのがきっかけです。 日本でシャム猫の人気が高まったのは1950年代。「純血種の猫といえばシャム猫」といわれるほど注目を浴びていました。 シャム猫(サイアミーズ)を飼うときのポイント シャム猫を飼うときのポイントは、主に以下の5つです。 年齢や目的に合ったフードを与える 運動しやすい環境を整える 誤飲しそうなものは片付けておく 長時間の留守はなるべく控える 遊びやスキンシップの時間を多く取る 項目ごとに詳しく解説します。 年齢や目的に合ったフードを与える シャム猫に限らず、猫を飼うときは年齢や目的に合ったフードを与えることが大切です。 猫は年齢に応じて必要な栄養素の量が異なるため、「子猫用」「成猫用」「シニア用」など、年齢に合ったフードを用意しましょう。 また、シャム猫は早食いしやすい傾向があります。早食いを防止するためには、粒が大きめのフードを選ぶのがおすすめです。 運動しやすい環境を整える シャム猫は活発なため、室内でも十分に運動できるよう環境を整えてあげる必要があります。 自由に上下運動ができるキャットタワーやキャットウォークなどを設置すると、ストレス解消にも最適です。 誤飲しそうなものは片付けておく シャム猫は「ウールサッキング(さまざまな物をしゃぶったり噛んだりする行動)」が多いため、誤飲しそうなものは片付けておく必要があります。 また、高いところにも簡単に登れるので、落下すると危険なものも片付けておくと安心です。 長時間の留守はなるべく控える シャム猫は寂しがり屋で、ひとりでいるのが得意ではありません。 長時間の留守は控え、なるべく一緒にいてあげるようにしましょう。 遊びやスキンシップの時間を多く取る 人懐っこいシャム猫は、人と遊んだり、触れ合ったりするのが大好きです。 お気に入りのおもちゃを用意して一緒に遊んだり、抱っこしてなでたりする時間を多くとってあげると喜びます。 シャム猫(サイアミーズ)のお手入れ方法 シャム猫のお手入れのポイントは、主に以下の2つです。 週2〜3回ほどブラッシングする 定期的に爪をチェックする それぞれ詳しく見ていきましょう。 週2〜3回ほどブラッシングする シャム猫は短毛かつシングルコートのため、週2〜3回ブラッシングする程度で十分です。 ブラッシングの際には、かぶれているところやケガしているところがないかなど、健康状態のチェックもおこないましょう。 定期的に爪をチェックする 爪が伸びる速度には個体差があります。定期的に爪をチェックし、伸びていたら切るようにしましょう。 シャム猫は活動的なので、爪が伸びていると家具を傷めやすいため注意が必要です。 シャム猫(サイアミーズ)がかかりやすい病気 シャム猫は、以下のような病気にかかりやすい傾向があります。 喘息 慢性腎臓病 尿石症 拡張型心筋症 乳び胸 幽門狭窄症 内斜視 眼球振盪 それぞれの病気の特徴を見ていきましょう。 喘息 シャム猫をはじめ、シャム猫の血が混じった猫種は喘息を発症しやすい傾向があります。 急に咳をし始め、「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という苦しそうな呼吸やえずきなどの症状が現れます。 重度の場合は命にかかわるため、開口呼吸やチアノーゼなどの症状が現れている場合は、速やかに動物病院で受診してください。 慢性腎臓病 慢性腎臓病とは、なんらかのきっかけで腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。 症状としては、多飲多尿や食欲不振、体重の減少、嘔吐、痙攣(けいれん)発作などが挙げられます。 高齢の猫によく見られますが、特にシャム猫は「遺伝的な要因で慢性腎臓病にかかりやすい」といわれています。 尿石症 尿石症(尿路結石症)とは、尿管や膀胱、尿道の内部に、結晶や結石ができる病気です。 頻繁にトイレに行くのに尿があまり出ない、排尿時に痛そうにしている、血尿が出るなどの症状が現れます。 結石が尿道を塞ぐと、尿毒症(にょうどくしょう)を引き起こし、命にかかわることもあるので注意が必要です。 拡張型心筋症 拡張型心筋症とは、心臓の筋肉になんらかの異常が起こって薄くなり、心臓の働きが低下する病気です。 初期症状はほとんどなく、進行すると苦しそうな呼吸や足のむくみ、後ろ足を引きずる、下半身が冷たくなる、触ると怒るなどの症状が現れます。 シャム猫やアビシニアンが好発種として挙げられますが、発症の原因はわかっていません。 乳び胸 シャム猫は、検査をしても原因が特定できない「特発性」の乳び胸(にゅうびきょう)の好発種とされています。 乳び胸とは、胸管のリンパ流量の増加、またはリンパ管圧の上昇などにより、胸腔内に乳び胸水が溜まる病気です。 進行すると元気がなくなり、食欲の低下や咳、大きな呼吸(努力性呼吸)、呼吸困難などの症状が現れることがあります。 幽門狭窄症 幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)とは、胃の出口(幽門)が狭くなり、胃の中にあるものが腸に流れにくくなる病気です。 慢性的な吐き気や嘔吐が主な症状で、治療法は、内科療法と外科療法があります。 明確な原因はわかっていませんが、特にシャム猫のオスは先天性の幽門狭窄症にかかりやすいとされています。 内斜視 内斜視とは、片目が内側に向いてしまう症状を指します。 猫の内斜視の多くは、先天的な遺伝性のものです。 しかし、なかには眼球の筋肉や神経、脳の異常が原因で起こるケースもあります。 眼球振盪 眼球振盪(がんきゅうしんとう)とは、眼球が小刻みに動いてしまう病気で「眼振(がんしん)」とも呼ばれます。 内耳の異常から生じる症状の1つで、特に高齢の猫に多いとされています。 シャム猫(サイアミーズ)の子猫を迎える方法 シャム猫(サイアミーズ)の子猫を家族として迎えるためには、主に次のような方法があります。 ペットショップやブリーダーから入手する 里親として迎える それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。 ペットショップやブリーダーから入手する シャム猫は、一般的なペットショップでも入手可能です。 ペットショップで出会えない場合は、ブリーダーから直接入手することもできます。 里親として迎える 里親として、保護猫のシャム猫を引き取るという選択肢もあります。 里親募集をおこなっているのは、主に次のような場所です。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト 保護猫の譲渡には条件があるため、詳しくはそれぞれの団体や機関に確認してください。 シャム猫(サイアミーズ)の価格相場 シャム猫(サイアミーズ)の価格相場は、10万円から20万円前後です。 ただし、血統書の有無やタイミングによっても販売価格は異なります。 シャム猫(サイアミーズ)のよくある質問 ここからは、シャム猫に関する以下の質問に答えていきます。 シャム猫は性格が悪い?初心者には飼いにくい? シャム猫みたいな雑種の野良猫がいるのはなぜ? 「シャム猫もどき」とは? 「シャム猫の色変わりすぎ選手権」とは? 回答を順番に見ていきましょう。 シャム猫は性格が悪い?初心者には飼いにくい? シャム猫は賢く、人懐っこい性格のため、初心者でも比較的飼いやすい猫種です。 ただし、寂しがり屋なのでひとりぼっちにさせすぎると、いたずらをしてしまうこともあります。 そのため、留守にする時間が多く、あまり構ってあげられないという人には向いていません。 シャム猫みたいな雑種の野良猫がいるのはなぜ? 昨今では、猫は室内飼いが推奨されていますが、家と外を自由に行き来させるのが当たり前の時代もありました。 その際、繁殖力の高いシャム猫が日本猫と盛んに交配したため、シャム柄の野良猫が見られるようになりました。 「シャム猫もどき」とは? シャム猫を片親に持つシャムミックス(雑種)を「シャム猫もどき」と呼ぶ人もいます。 「シャム猫もどき」という猫種がいるわけではありません。 「シャム猫の色変わりすぎ選手権」とは? 子猫時と成猫時の写真を載せてビフォーアフターを楽しむ、SNSで人気のハッシュタグです。 シャム猫はサイアミーズ遺伝子の関係で、生まれてすぐは白く、徐々に黒い部分が濃く現れてくるため、色が大きく変化します。 うちのナナは結構凄いと思う#シャム猫の色変わりすぎ選手権 pic.twitter.com/sZlKX5UnoQ — キア・ドゥレア (@Keir_Durea) July 17, 2020 まとめ:シャム猫の特徴をよく理解しておきましょう 今回はシャム猫(サイアミーズ)について詳しく解説しました。 最後にあらためて特徴を表にまとめます。 性格 人懐っこい、賢い、遊び好き、甘えん坊、コミュニケーション好き、よく鳴く、寂しがり屋、神経質、嫉妬深い、警戒心が強い 被毛 短毛のシングルコート 柄:ポイント(顔の中央、耳、四肢、尻尾が濃い色) 色:シール、チョコレート、ブルー、ライラック 体高・体重 体高:25〜27cm前後・体重:3〜5kg前後 平均寿命 10〜13歳 シャム猫は、凛とした見た目とは裏腹に、甘えん坊で寂しがり屋な性格の持ち主です。 飼い主に対して話しかけるように鳴くことも多いため、猫とたくさんコミュニケーションを取りたい人に向いています。 ぜひこの記事の内容を、シャム猫に関する知識の習得に役立ててください。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.08.18
ピットブルは怖い?特徴や性格、後悔しないための飼い方のポイントも解説
「ピットブルはどんな犬?」「怖いイメージがあるけど、飼っても平気?」という疑問を持っている人もいるでしょう。 屈強なピットブルに「獰猛で怖い」というイメージを抱いている人も少なくありません。しかし、実は明るく無邪気な一面も持ち合わせており、愛好家も多い犬種です。 ただし、安全に飼うためには、飼育環境の準備や適切なトレーニングが欠かせません。 この記事では、ピットブルの特徴や歴史、飼うときのポイント、お手入れ方法、かかりやすい病気などを詳しく解説します。 ピットブルの飼育を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 ピットブルとは? 「世界最強の犬」と呼ばれることもあるピットブルは、アメリカ原産の中型犬で、筋肉質なたくましい体つきと、ビロードのようになめらかな被毛が特徴的です。 もともとは闘犬のために作られた犬種で、名前には「ピット=牛を閉じ込めた囲い」のなかで「ブル=雄牛」と戦う犬という意味があるといわれています。 また「ピットブル」というのは通称で、「アメリカン・ピット・ブル・テリア」が正式名称です。 ただし、アメリカン・ピット・ブル・テリアは、犬種の登録や血統書の発行などをおこなっているJKC(ジャパンケネルクラブ)においてはミックス犬扱いで、犬種として公認されていません。 そのため、ピットブルの血統書はJKCではなく、NPO法人のKCJ(日本社会福祉愛犬協会)などが発行しています。 ピットブルの特徴 ピットブルの特徴を、以下の表にまとめました。 性格 明るい、無邪気、人懐っこい、飼い主に従順、粘り強い、賢い、勇敢、愛情深い、警戒心が強い、興奮すると獰猛になることもある 被毛 主にダブルコート カラーはブラック、グレー、ブラウン、ホワイト、黄褐色、ブラック&ホワイト、ブラック&グレー、トライカラーなど 体高・体重 体高:約46~56cm・体重:約14~36kg 平均寿命 8〜14歳 項目ごとに詳しく見ていきましょう。 性格 ピットブルは、基本的には明るく無邪気な性格で、愛情深く、しつけをきちんとおこなえば飼い主には従順な犬種です。 もともと闘犬のために生み出された犬種のため、気性が荒いのではないかと思われがちです。ですが、通常はむやみに人を襲うことはありません。 ただし、興奮すると歯止めがきかなくなり、獰猛な一面が現れることもあるため、飼い主による適切なコントロールが必要不可欠です。 被毛 ピットブルの被毛は、ボディーラインがくっきりと浮き出るほど短く、ツヤがあり、なめらかな手触りが特徴的です。 カラーは、ブラック、グレー、ブラウン、ホワイト、黄褐色などの単色のほか、ブラック&ホワイトやブラック&グレー、トライカラーなど、さまざまな種類があります。 また、ピットブルには被毛が二層になったダブルコートのタイプと、一層のシングルコートのタイプがありますが、「ダブルコートの場合が多い」といわれています。 体高・体重 ピットブルの体高は約46〜56cm、体重は約14〜36kgです。 個体差はあるものの、メスよりオスの方が大きくなりやすい傾向があります。 平均寿命 個体差はありますが、「ピットブルは8歳から14歳が寿命」といわれています。 ただし、闘犬として命を落とすケースも含まれるため、本来の寿命は12歳から14歳という見解もあり、必ずしも短命というわけではありません。食生活や生活習慣を整えてあげることで、さらに長く生きられる場合もあります。 ピットブルは危険?過去の事件や事故 闘犬のために生み出され、攻撃的な側面のあるピットブルは、世界的に「凶暴で危険な犬種」ととらえられることが少なくありません。 実際、ピットブルが人に噛みついてしまう事故や、故意に人を襲わせる殺傷事件なども過去に起こっており、一部の国や地域では飼育が規制されています。 しかし本来、ピットブルには好んで人を噛む性質はありません。ピットブルに関連する事件や事故の多くは、興奮して歯止めがきかなくなったことや、不審者から飼い主を守ろうとしたことなどがきっかけで起こっているともいわれています。 ピットブルを飼う際には、必ず適切なしつけやトレーニングをおこない、安全に飼育できる環境を整え、人に危害を加えないようしっかりと管理することが大切です。 ピットブルの歴史 ピットブルこと「アメリカン・ピット・ブル・テリア」は、もともと闘犬用として生み出された犬種です。 闘犬が盛んにおこなわれていた1870年頃に、闘犬用のスタフォードシャー・テリアと、同じく闘犬用のブルドッグなどを交配して、アメリカで産出されました。 1898年、アメリカン・ピット・ブル・テリアを犬種として初めて公認したのは、アメリカのUKC(ユナイテッドケネルクラブ)です。 動物愛護の観点からアメリカで闘犬が禁止されると、飼い主に従順で賢い性質を活かし、使役犬(職業犬)として牧場などで活躍するようになりました。しかし、20世紀に入ると、ピットブルの攻撃的な側面に目をつけた悪人たちが、特に好戦的な個体を繁殖させ、犯罪などに悪用するようになります。 ピットブルが「凶暴で危険」というイメージは、このような犯罪に使われていた歴史も関係しているといえるでしょう。 イギリスやアメリカなど一部の国や地域では、現在でもピットブルを危険犬種とし、輸入や所有を禁止しています。 ピットブルを飼うときのポイント ピットブルを飼うときのポイントは、主に以下の6つです。 適切な訓練やしつけをおこなう 他のペットと一緒に飼わない 広めの飼育スペースを確保する 暑さに弱いため温度管理に気をつける 毎日1〜2時間×2回ほど散歩する 頑丈なリードや口輪を用意する 項目ごとに詳しく解説します。 適切な訓練やしつけをおこなう ピットブルは非常に力が強く、興奮しはじめたら大人の力でも抑えるのは困難です。 だからこそ、幼少期から訓練やしつけを徹底しておこない、主従関係をハッキリさせておくことが欠かせません。 飼育の難易度が高いピットブルを安全に飼うためには、しつけ教室や家庭犬の訓練所などで、プロの指導を受けるのもひとつの手です。 他のペットと一緒に飼わない ピットブルは、他の犬や小動物などと争いが起きやすい傾向があります。そのため、他のペットとは一緒に飼わないほうがベストです。 やむを得ない事情がある場合は、別々の部屋を用意し、他のペットと顔を合わせないようにするなどの特別な配慮が必要になります。 広めの飼育スペースを確保する ピットブルは中型犬で体のサイズは大型犬ほど大きくありませんが、非常にパワフルな犬種です。 狭いところに閉じ込めていると、ストレスが溜まって破壊行動を起こす恐れがあるため、なるべく広めの飼育スペースを確保しましょう。 暑さに弱いため温度管理に気をつける ピットブルのようにマズルの短い「短吻種(たんふんしゅ)」の犬は、暑さに弱く、熱中症などになりやすい傾向があります。 特に夏場はクーラーなどで部屋を涼しく保ち、ピットブルが過ごしやすい環境を整えてあげることが大切です。 毎日1〜2時間×2回ほど散歩する ピットブルは非常に体力のある犬種なので、毎日1〜2時間の散歩を朝・晩で2回ほどおこない、運動量をしっかり確保する必要があります。 運動好きで、室内にこもっていることを好まないピットブルは、愛犬を連れて長時間散歩するのが苦にならない人に向いています。 頑丈なリードや口輪を用意する きちんとしつけられ、普段は穏やかな性格のピットブルでも、何かの拍子に興奮して攻撃的になり、周りに危害を加えてしまう恐れもゼロではありません。 安全に飼育するためには、ピットブルの強い力にも負けない頑丈なリードを必ず用意しておきましょう。 また、危険な行動が見られる場合には、無駄吠えや噛みつきを防止する口輪を利用するのもひとつの方法です。 ピットブルのお手入れ方法 ピットブルのお手入れのポイントは、以下の2つです。 週1〜2回ブラッシングする 定期的に濡れタオルで体を拭く それぞれ順番に見ていきましょう。 週1〜2回ブラッシングする ピットブルは短毛のため、基本的には毎日ブラッシングする必要はありません。 通常は週に1回ほど、抜け毛が増える換毛期には週に2回ほど、ペット用のブラシを用いてブラッシングしてあげるのがおすすめです。 定期的にブラッシングすることで、毛ヅヤや手触りがよくなり、抜け毛ケアにもつながります。 定期的に濡れタオルで体を拭く 週1〜2回のブラッシングに加えて、定期的に濡れタオルで体を拭いてあげると、さらに抜け毛対策になり、体をより清潔に保てます。 垂れ耳のピットブルは耳の中が蒸れることもあるため、耳の中まで優しく拭いてあげるとよいでしょう。 軽い汚れは濡れタオルで拭くだけでも十分です。ですが、特に体が汚れたときや体臭が気になったときには、犬用シャンプーで洗ってあげるとサッパリします。 ピットブルがかかりやすい病気 ピットブルがかかりやすい病気には、以下のようなものがあります。 股関節形成不全 アレルギー性皮膚炎 チェリーアイ(第三眼瞼腺脱出) 網膜形成異常 動脈管開存症 口蓋裂 尿石症 それぞれの症状や気をつけるべきポイントについて、順番に見ていきましょう。症状が見られたら、動物病院に相談してください。 股関節形成不全 股関節形成不全とは股関節の緩みや骨の変形が主な原因で、骨盤と後ろ足の骨がかみ合わなくなる病気です。 「7割は遺伝的な要因、3割は環境的な要因で発症する」といわれています。 後ろ足のふらつきが特徴的な症状です。散歩を嫌がる、段差を嫌がる、散歩中に座りたがるなどの症状が見られたら、要注意です。 アレルギー性皮膚炎 アレルギー性皮膚炎の主な症状は皮膚のかゆみで、進行すると赤みや脱毛、湿疹などが生じるのが特徴です。 食物中のタンパク質に過剰な免疫反応が起こる「食事性アレルギー」や、ダニやハウスダストなどのアレルゲン物質と接触したときに起こる「接触性アレルギー」があります。 症状を改善させるためには、アレルギー源を取り除くことに加えて、投薬や塗り薬などを根気よく続けていくことが大切です。 チェリーアイ(第三眼瞼腺脱出) 犬の目頭の部分には「第三眼瞼(だいさんがんけん)」と呼ばれる膜があり、その部分が飛び出してしまう病気をチェリーアイ(第三眼瞼腺脱出)といいます。 先天的な要因や外傷などによって、第三眼瞼の付け根が緩むために起こる病気です。 1歳未満での発症が多く、軽度の場合は綿棒などで押し戻すともとに戻ります。悪化すると手術が必要になる場合もあります。 網膜形成異常 網膜形成異常とは、網膜血管の発育になんらかの異常が起きることで生じる目の病気です。 軽度の場合は無症状です。重度の場合は視力の低下や網膜剥離、最悪の場合は失明する恐れもあるため、早めの治療を心がけましょう。 動脈管開存症 動脈管開存症は、先天的な犬の心臓病のなかでも特に多いといわれています。 初期症状はほとんどなく、進行すると疲れやすさや咳などの症状が見られるようになります。 重症化すると、肺高血圧症や心不全の状態になることもあるため、注意が必要です。 口蓋裂 口蓋裂(こうがいれつ)とは、口と鼻の境目にある口蓋に穴が開き、口と鼻がつながってしまう病気です。 特に短吻種の犬に多い遺伝性の疾患です。犬同士のケンカや交通事故、歯周病などが原因で後天的に口蓋裂を生じることもあります。 後天的な口蓋裂は自然に治ることもあるものの、根本的な治療としては手術がおこなわれるケースが多いです。 尿石症 尿石症とは、尿に含まれるミネラル成分が結晶になり、頻尿や血尿、排尿痛、発熱などの症状を引き起こす病気です。 結石が尿路に詰まって尿路閉塞を起こすと、命にかかわることもあるため、気になる症状が見られる場合は迅速に動物病院を受診しましょう。 ピットブルの子犬を迎える方法 ピットブルの子犬を迎える方法としては、主に以下の2つが挙げられます。 里親として迎える ペットショップやブリーダーから入手する それぞれの方法について見ていきましょう。 里親として迎える ピットブルを飼いたい場合、里親として保護犬を迎える方法があります。 検索サイトで「ピットブル 里親」と入力すると、ピットブルの里親を募集しているページが出てくるので、ぜひチェックしてみてください。 その他、保健所や動物愛護センターなどでも保護犬の譲渡がおこなわれています。 ペットショップやブリーダーから入手する ピットブルはペットショップやブリーダーからも入手できます。 ただし、ピットブルは飼う人を選ぶ犬種のため、一般的なペットショップで売られていることはあまり多くありません。 ピットブルを飼いたい場合は、ブリーダーの販売サイトをチェックするのが近道です。 ピットブルの価格相場 購入のタイミングや月齢などによっても異なります。ピットブルの価格は、一般的に10万〜20万円が相場といわれています。 なお、「親がチャンピオン犬」といった付加価値がつくと、20万〜30万円、もしくはそれ以上の金額に跳ね上がることもあります。 ピットブルのよくある質問 ここからは、ピットブルに関する以下のような質問に答えていきます。 ピットブルは初心者でも飼える? ピットブルを飼っても後悔しない? 赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭でピットブルを飼うのは危ない? ピットブルは日本で飼育できる? それぞれの回答を確認して、疑問の解消に役立ててください。 ピットブルは初心者でも飼える? ピットブルは犬の飼育に不慣れな人にはあまり向いていない犬種で、「初心者が飼うにはハードルが高い」といわざるを得ません。 ピットブルは闘犬用に作り出された犬種のため、しっかりとしたしつけや訓練をおこない、適切な飼育環境を整えなければ、事故につながる恐れがあるからです。 犬を飼ったことがない人は、まずはしつけがしやすく温厚な性格の犬種を選ぶと安心です。 ピットブルを飼っても後悔しない? ピットブルは非常に力が強く、服従訓練ができていないと、散歩中に飼い主がグイグイ引っ張られてしまったり、逃走しそうになって怖い思いをしたりするケースもあります。 そのため、しつけがうまくいかないと「こんなはずじゃなかった」と後悔する人も少なくありません。 ピットブルを飼って後悔しないためには、幼少期から徹底してしつけやトレーニングをおこなうことが重要です。 赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭でピットブルを飼うのは危ない? 好んで人に噛みつくことは少ないものの、ピットブルは興奮すると歯止めがきかず、獰猛になることもあります。 そのため、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭では、万が一の事故を防ぐため、ピットブルを飼うのは控えたほうが安心です。 ピットブルは日本で飼育できる? イギリスやアメリカなど、一部の国や地域ではピットブルを「危険犬種」として飼育を規制していますが、日本の法律では禁止されていないため飼育は可能です。 ただし、都道府県や市区町村によっては、ピットブルを「特定犬」として、檻の中で飼うよう条例で定めている場合もあります。 そのため、ピットブルを飼育する際には各自治体への確認が必要です。 まとめ:ピットブルの特性を理解して安全に飼いましょう 今回は、ピットブルについて詳しく解説しました。 最後に改めてピットブルの特徴をまとめます。 性格 明るい、無邪気、人懐っこい、飼い主に従順、粘り強い、賢い、勇敢、愛情深い、警戒心が強い、興奮すると獰猛になることもある 被毛 主にダブルコート カラーはブラック、グレー、ブラウン、ホワイト、黄褐色、ブラック&ホワイト、ブラック&グレー、トライカラーなど 体高・体重 体高:約46~56cm・体重:約14~36kg 平均寿命 8〜14歳 犬種によって性格の傾向はあるものの、個体差も大きいため、温厚で飼いやすいピットブルもいれば、攻撃性が強く現れているピットブルもいます。 ピットブルを安全に飼育するためには、幼い頃から根気強くトレーニングをおこない、家族の言うことを聞くよう、きちんとしつけておくことが大切です。 ピットブルは本来、賢く勇敢で、愛情深い犬種です。愛犬が持ち味を活かして幸せに暮らせるよう、特性を十分に理解し、責任を持って育てていきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2023.08.18
ペルシャ猫の飼い方は?7種類の毛色や特徴、チンチラとの違いも解説
「ペルシャ」という猫種を知っている人は多いでしょう。しかし、実際に飼ったことがある人や、飼っている人を知っているという人は少ないかもしれません。 「猫の王様」ともいわれ、高貴なイメージがありますが、ペルシャ猫を迎えて飼うにはどうしたらよいのでしょうか。 この記事では、ペルシャ猫の特徴や多彩な毛色の種類のほか、ペルシャ猫とよく比較されるチンチラやヒマラヤンとの違いも解説します。 ペルシャ猫に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。 ペルシャ猫とは? 「ペルシャ(英語表記:Persian)」は、ゴージャスな皮毛の長毛種で、古くからキャットショーの常連の見た目も華やかな猫種です。 イラン原産ですが、イランはかつて「ペルシャ(ペルシア)」という国名でした。1934年12月、ペルシャの外務省から日本へ向けて、「1935年3月21日以降はペルシャではなく『イラン』を用いてほしい」と要請があり、それを受けて1935年から「イラン」と呼ばれています。 見た目が華やかで、長毛種の代表的な存在ですが、体つきはずんぐりして足は短く、額、鼻、あごが一直線に並ぶ横顔で「鼻ぺちゃ」と呼ばれる猫の種類によく挙げられます。 ペルシャ猫のように、胴が短く肩幅が広いがっしりした体格で短めの尻尾の猫は「コビータイプ」と呼ばれ、大きさは中型の猫種です。 ペルシャ猫の特徴 ふわふわの長毛種でどっしりと構えているイメージのあるペルシャ猫ですが、ペルシャ猫は鼻のつぶれ方、毛色や模様などによりさまざまなタイプがいるのが特徴です。それぞれに名称があります。 ペルシャ猫はつぶれ気味の鼻も特徴のひとつですが、鼻のつぶれ方で次のように分かれています。 軽いつぶれ:トラディショナル 大きなつぶれ:エクストリーム 性格や体格については、次のように表にまとめました。 性格 穏やかで上品 被毛 艷やかで厚みのあるダブルコートの長毛種 体高・体重 平均体高:23〜25cm 平均体重:3.0〜5.5kg 平均寿命 15〜20歳 それぞれ詳しく解説します。 性格 ペルシャ猫の性格は、静かで穏やかで落ち着きがあり、のんびりくつろぐことが好きで気品があることから「猫の王様」と呼ばれます。 とても温和で、わがままな態度をとったり、神経質になったりすることもないので、飼いやすいでしょう。 きちんと家族を認識し、なでられるのも好きですが、ベタベタされるのは嫌いです。 被毛 ペルシャ猫の被毛は艷やかで厚みがあるダブルコートで、ゴージャスな印象があります。全体的に長く、首周り、耳周り、しっぽ周りは特に長めです。 柔らかくてふわふわですが、ペルシャ猫の被毛は毛色や模様から7種類に分類され、その名前で呼ばれることもあります。詳しくは後述します。 体高・体重 平均体高や体重には個体差があるものの、体高は23〜25cm程度、体重は3.0〜5.5kg程度で、猫の平均サイズといえます。 平均寿命 平均寿命は14.3歳とされています。一般的な猫の平均寿命は12〜18歳なので、平均的です。 参考: 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 (動物関係者向け)ペットの終活ノート 環境省自然環境局 猫の適正飼養ガイドラインを策定 鹿児島県薩摩川内市公式 ペルシャ猫の毛色や模様の種類 ペルシャ猫は毛色のパターンが非常に多彩で、次のような種類があります。 ソリッド (solid) チンチラ (chinchilla) スモーク&シェーデット (smoke and shaded) パーティーカラー (parti-color) タビー (tabby) キャリコ&バイカラー (calico and bi-color) ヒマラヤン (Himalayan) そして、同じパターンのなかでさらに毛色が分かれているのが特徴です。 ペルシャ猫の毛色のパターンについて、それぞれ詳しく解説していきます。 ソリッド (solid) ソリッドは単色のパターンです。毛色は、ブラック、ホワイト、ブルー、レッドです。 瞳の色は、ソリッドの場合、ホワイト以外の毛色ではカッパー(赤茶系)になり、毛色がホワイトだとカッパー(赤褐色)、ブルー、オッドアイ(左右の瞳の色が違う)がいます。 チンチラ (chinchilla) チンチラは毛色のベースがシルバーかゴールドのパターンです。「シルバー&ゴールデン」、または「チンチラシルバー」「チンチラゴールデン」などと呼ばれることもあります。 チンチラは、ペルシャ猫の毛色のなかでも特に人気がある色です。瞳の色はエメラルドグリーンです。 スモーク&シェーデット (smoke and shaded) スモーク&シェーデットは、根本が白く毛先が色づいているパターンです。 毛先から1/2または3/4まで色がついたパターンを「スモーク」、毛先から1/2程度まで色がついたパターンを「シェーデット」と呼びます。 「汚れが目立たない」といわれ、動くたびに白い毛が見えて見た目が美しいと人気のあるパターンで、瞳の色はカッパーです。 パーティーカラー (parti-color) パーティーカラーは複合色のパターンです。ブラックとレッドが複合になった「トーティシェル」、ブル ーとクリームが複合になった「ブルークリーム」があります。 瞳の色はカッパーです。 タビー (tabby) タビーは、縞(しま)模様のことです。シルバー、ブラウン、ブルー、レッド、クリームなどの毛色があります。 瞳の色はカッパーです。 キャリコ&バイカラー (calico and bi-color) キャリコは三毛のことで、バイカラーは2色の毛色のことです。 キャリコはブラック、レッド、ホワイト、またはブルー、クリーム、ホワイトの組み合わせがあります。 バイカラーは、ブラック&ホワイト、ブルー&ホワイト、レッド&ホワイト、クリーム&ホワイトなどがあります。 明るい印象で人気の毛色の一つで、瞳の色はカッパーです。 ヒマラヤン (Himalayan) ヒマラヤンは、ベースカラーはホワイトで、口・耳・足・尻尾にカラーが入る毛色です。 ポイントカラーは、ブラック、シール、ブルー、ライラック、クリーム、チョコレートなどがあります。 シールとは、英語でアザラシ(Seal)のことで、猫の毛色の場合はこげ茶色に近い色を指します。 瞳の色はブルーです。 ペルシャ猫とチンチラとヒマラヤンの違い チンチラやヒマラヤンはひとつの猫種として呼ばれることも多く、「ペルシャとどこが違うのかわからない」という人もいるでしょう。 実際は、前述のとおり「ペルシャ猫の毛色のパターンのひとつ」です。 「顔つきや体格に若干の違いがある」といわれることもありますが、実際に触ったり見比べてみたりすると若干違いがわかる程度です。個体差もあることから、「ほとんど変わらない」といえます。 アメリカでは、過去にチンチラを独立した猫種として登録しようとした動きもありました。ですが、アメリカの登録団体(CFA)は、「毛色以外に特性の違いがない」と認めませんでした。 現在でも、チンチラが独立した品種として認められているのは、南アフリカの一部のみとなっています。 また、ヒマラヤンはペルシャ猫とシャム猫を交配させて生まれた品種で、同じようにペルシャとは毛色以外に違いはないとされています。 ペルシャ猫の歴史 「ペルシャ猫は猫のなかで最も古い歴史を持つ」といわれる猫種です。 はっきりした起源は不明で、1620年頃にイランのホラーサーン地方からイタリアに持ち込まれた猫が祖先とする説と、同じ時期にトルコのアンカラからフランスへ持ち込まれた長毛種の猫が祖先とする説があります。 ヨーロッパ貴族のペットとして愛好されていましたが、1871年にイギリスで初めてキャットショーが開催されてさまざまな毛色のペルシャが出陳すると、人気は世界中に広まりました。 19世紀の終わりにイギリスからアメリカに渡ると特徴的な容姿がブリーダーの人気を集め、ペルシャ猫は「キャットショーで最も見かけることが多い猫種」といわれるようになりました。 20世紀に入ると、ペルシャを「より鼻の短い顔」に改良しようとする動きが見られるようになりました。伝統的な「トラディショナルタイプ」に加え、より鼻ぺちゃな「エクストリームタイプ」が生まれ、こちらも愛されるようになったといわれています。 ペルシャ猫を飼うときのポイント 「ペルシャ猫のふわふわな被毛に癒されたい」「ペルシャ猫をなでながら、ヨーロッパの貴族の気分になってみたい」という人もいるでしょう。 美しい風貌のペルシャ猫と一緒に過ごすには、何に気をつければよいのでしょうか。 主なポイントは、次の5つです。 暑さ対策が必要 毎日ブラッシングする スキンシップは短時間にする 毎日10分程度運動させる 太りすぎに注意 順に解説します。 暑さ対策が必要 ペルシャ猫は暑さに弱いので、暑さ対策が必要です。 猫の祖先は砂漠で生活していたとされることから、猫にとっての適温は人間よりも高く、犬ほど暑さ対策は必要ないといわれています。 しかし、ペルシャ猫は被毛が分厚いダブルコートの長毛種であることや、短頭種で気道が狭く熱がこもりやすいため、暑さ対策を怠ると熱中症になることがあります。 対策方法としては、夏はエアコンを28℃に設定し、外出時も猫がいる部屋は涼しくしておきましょう。また、冷感マットを置いたり、いつでも水が飲めるように用意しておいたりするのもおすすめです。 毎日ブラッシングする ペルシャ猫は、特に毎日のブラッシングが欠かせない猫種です。 ペルシャ猫の毛は猫のなかでも長い方で、夏前や冬になる前の換毛期(かんもうき)には抜け毛の量がかなり多くなります。ブラッシングを怠ると、エレガントでふわふわなはずのペルシャ猫の毛もボサボサになってしまうでしょう。 顔の構造がへこんでいるため自分でグルーミング(毛づくろい)がしにくく、抜け毛を大量に呑み込むことで毛球症(もうきゅうしょう)になるリスクもあります。 月に1回くらいシャンプーをしてあげると抜け毛をごっそり減らせます。美しい被毛と健康な皮膚を保つために、しっかりケアしてあげましょう。 スキンシップは短時間にする 人は好きでもベタベタされるのは嫌いなので、なでたり抱っこしたりするのは短時間にしましょう。 非常に穏やかな性格で、静かでのんびり過ごすことが好きなので、家族のことは好きでも絶妙な距離感を保ち、猫らしくマイペースなのがペルシャです。 しつこく構うことはせずに猫のペースに合わせ、近づいてきたら遊んであげてください。 毎日10分程度運動させる 毎日10分程度は遊びに誘って運動させましょう。 ペルシャ猫は興奮することが少なくのんびり屋で、運動量も少なくなりがちです。そのため、自分から走り回ることがほとんどないので、飼い主が誘って運動量を確保する必要があります。 好奇心が旺盛で、猫じゃらしのようなおもちゃに反応する猫が多いです。キャットタワーを喜ばないペルシャ猫も多いため大きなものは必要ありませんが、上下運動ができる段差も用意しておきましょう。 太りすぎに注意 ペルシャ猫は運動を好まないので、欲しがるだけ食事を与え続けていると肥満になってしまうことがあります。 猫は、基本的に1歳になったときの体重が理想体重といわれています。1歳のときの体重を1kg以上超えないように、食事の量に気をつけましょう。 また、運動量の確保も忘れないであげてください。 ペルシャ猫のお手入れ方法 ペルシャ猫は、毛が分厚く長いうえに、つぶれた鼻の短頭種のため、こまめにお手入れが必要です。 ペルシャの美しい毛並みと健康のため、次のようにお手入れしましょう。 1日1回以上ブラッシングする こまめに目やにを取る 順に詳しく解説します。 1日1回以上ブラッシングする ペルシャ猫と過ごすなら美しい毛並みを長く保ちたいでしょう。毛並みが美しいことは猫が健康である証拠でもあります。 ペルシャ猫を飼うときのポイントでもお伝えしましたが、ブラッシングが重要です。ペルシャ猫の被毛は上毛と下毛があるダブルコートの長毛種で毛量が多いため、特にブラッシングの頻度は多くしましょう。 普段から1日1回以上はブラッシングして、毛が生え替わる換毛期は1日2回以上優しくブラッシングします。 力を入れすぎたり、機嫌が悪いときに無理やりしたりすると、ブラッシングを嫌がるようになってしまうので、「ブラッシングは気持ちよいもの」とわかるように気をつけてあげてください。 こまめに目やにを取る ペルシャ猫のような鼻ぺちゃな猫は、鼻涙管(びるいかん・涙の出る通り道)が詰まりやすく、涙や目やにが出やすいことが多いです。 涙や目やにを放っておくと、汚れて臭いがしたり「涙やけ」と呼ばれる炎症を起こしたりすることがあるので、目の周りの涙や目やにはこまめに拭いてあげましょう。 ペルシャ猫がかかりやすい病気 ペルシャ猫は毛量が多いことや、「短頭種」といわれる鼻ぺちゃな顔の構造から、特にかかりやすい病気があります。 主に次の5つです。 多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん) 流涙症(りゅうるいしょう) 毛球症(もうきゅうしょう) 角膜炎 熱中症 ひとつずつ解説します。 多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん) 多発性嚢胞腎とは両側の腎臓に嚢胞(のうほう)というものができる病気です。嚢胞とは、液体が中に入った袋状のものをいいます。 腎機能が徐々に低下していく遺伝性の病気で、食欲がなくなったり嘔吐したりします。ペルシャ猫やペルシャ猫と血縁関係のある猫に多く見られる病気です。 腎臓の機能が落ちて、水を飲む量やおしっこの量が増えることがあるので、水の飲み方やおしっこの仕方がいつもと違うと感じたら早めに病院へ連れていきましょう。 予防のため定期的に検査を受けると、早期発見につながります。 流涙症(りゅうるいしょう) 流涙症は、過剰に目に涙が溜まる症状のことです。 ペルシャ猫のような鼻の短い猫は、涙を鼻の奥に流す鼻涙管(びるいかん)が狭くて涙が詰まりやすく、うまく涙が鼻に排出されずに涙が止まらなくなることがあります。 放っておくと、目の周りが涙やけになって皮膚炎を起こし、最悪の場合には失明することがあります。目やにが異常に多かったり充血していたり、かゆがっている場合は早めに病院に連れていきましょう。 毛球症(もうきゅうしょう) 毛球症とは、飲み込んだ毛が胃や腸の中で球状になってしまう病気です。 普段ならグルーミングで飲み込んだ毛は、吐き出したり排泄したりして外に出せます。しかし、巨大な球体になってしまった毛は自分で排出できず、嘔吐を繰り返したり食欲がなくなったりすることがあります。ひどいものだと腸閉塞や窒息につながる恐れもあり、治療には外科手術が必要になることもあるので注意が必要です。 ブラッシングが不十分な場合や、腸の動きが悪いときに毛球症になりやすいので、日頃からブラッシングや食事管理をきちんとしてあげましょう。 角膜炎 角膜とは目の黒目の部分のことで、その角膜に障害があると角膜炎になります。 角膜炎の原因は、ケンカや衝突などによる外傷や細菌感染、アレルギーなどがありますが、ペルシャ猫の場合、ウィルス感染による角膜黒色壊死症(眼の表面に黒っぽい斑点ができる病気)になりやすいといわれています。普段と比べて目やにや涙が多かったり、目の表面が白っぽいなど目の様子が普段と違ったりする場合は角膜炎かもしれません。放っておくと失明する恐れもあるので、早めに病院へ連れていきましょう。 熱中症 一般的に猫は暑さに強いといわれていますが、ペルシャ猫の場合、毛量が多く熱を溜め込みやすいため暑さに弱く、暑さ対策を怠ると熱中症になってしまいます。 クーラーを嫌がってカーテンの外側にいるのを放っておいたら、熱中症になってしまったというケースもあるようです。クーラーを嫌がる猫の場合は風が直接当たらないように風向きを調節して、冷感シートなどクーラー以外の暑さ対策も用意してあげるとよいでしょう。 ペルシャの子猫を迎えるには ペルシャは毛色が多彩で選びやすく、比較的好みの猫が見つけやすい猫種です。 ペルシャの子猫を迎える方法は、主に3つあります。 ペットショップで探す ブリーダーに紹介してもらう 里親になる それぞれ解説していきます。 ペットショップで探す ペットショップのメリットは、ワクチン接種やトイレのしつけが済んでいることが多く、飼育方法で困ったことがあれば相談にも乗ってもらえるので、猫を飼ったことがなくても安心な点です。 ブリーダーに紹介してもらう 猫の飼育初心者には、ブリーダーからの紹介もおすすめです。ブリーダーは繁殖のプロで、知識や経験が豊富で相談しやすく、あらかじめ両親や兄弟を見られるメリットもあります。 里親になる 出会うまでに時間がかかる可能性はありますが、保護団体や保健所から迎える里親の制度を利用する方法もあります。 ペットショップやブリーダーから迎えるよりも比較的安価である点や、猫を救ってあげられることから社会貢献にもつながります。ただし、飼育環境によっては、里親を断られてしまう恐れもあるので注意が必要です。 ペルシャ猫の価格相場 猫を迎える場合、年齢が小さい場合や人気の毛色の場合に値段が高くなる傾向があります。 ペルシャ猫の価格は、2023年7月現在、80,000〜600,000円まで開きがありますが、多い価格帯はおよそ100,000〜200,000円くらいと考えてよいでしょう。 特にチンチラは人気が高く、価格もそれ以外に比べると高めです。 ペルシャ猫のよくある質問 ペルシャ猫を迎えるのによくある質問をまとめました。 ペルシャ猫を飼うのは大変? ペルシャ猫にトリミングは必要? 順番に回答します。 ペルシャ猫を飼うのは大変? 「ペルシャ猫を飼うのは大変」といわれることがよくあるのも事実です。 「手入れの楽なペルシャが飼いたい」という需要からエキゾチックショートヘアが生まれたという事情もあり、ブラッシングや目の周りのケアが面倒だと感じる人には飼うのが大変かもしれません。 しかし、ペルシャ猫は飼い主の言うことをよく聞くのでしつけがしやすく、温和で人なつこいので、初めて猫を飼う人にもおすすめしやすい猫種です。 ペルシャ猫にトリミングは必要? 長毛種だとトリミングを考えることも多くあるでしょう。トリミングをすることで熱中症や皮膚炎の予防になるうえ、抜け毛が減るので毛球症も予防できます。汚れも抑えられ、シャンプーの回数も減らせるでしょう。 しかし、皮膚を傷つけたり、押さえつけられることやバリカンの音が猫のストレスになったりするデメリットもあります。 心配な場合は、特に長いと感じる部分だけカットしてもらうことも考えてみましょう。なお、動物病院でトリミングをしてくれることもあります。 まとめ:ペルシャ猫の特徴を覚えておこう ペルシャ猫は、非常に古くから人に愛されてきた猫種で、毛色や模様にさまざまな種類があります。 美しい毛並みがゴージャスで上品な印象があり、しつけがしやすく飼いやすいです。 ペルシャ猫の特徴をまとめます。 性格 穏やかで上品 被毛 艷やかで厚みのあるダブルコートの長毛種 体高・体重 平均体高:23〜25cm 平均体重:3.0〜5.5kg 平均寿命 15〜20歳 特にチンチラやシェーデットは人気が高い毛色で、ペットショップやブリーダーからの紹介で出会いやすいでしょう。 上品でエレガントなペルシャ猫を迎えて、静かで落ち着ける環境で幸せに過ごさせてあげましょう。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.08.04
キャバリアの特徴や飼い方・お手入れ方法・かかりやすい病気を紹介!
「キャバ」という愛称で親しまれているキャバリアは、穏やかで人懐っこく飼いやすい傾向があり、幅広い世代から人気の犬種です。 今回は、キャバリアの特徴や歴史、似ていると言われるコッカースパニエルとの違い、飼育やお手入れのポイント、かかりやすい病気などを詳しく紹介します。 また、人気のキャバリアミックス犬の種類や、キャバリアの子犬を迎える方法についてもお伝えするので、あわせて参考にしてください。 キャバリアとは? キャバリアはイギリス原産の小型犬で、正式名称はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル (Cavalier King Charles Spaniel)です。 「キャバリア」には「騎士」という意味があり、騎士のように勇ましい雰囲気からその名が付けられたと言われています。 名称の一部に「キング・チャールズ」と入っているのは、イングランド王であったチャールズ1世やチャールズ2世に溺愛されていたことにちなんでいるという説が有力です。 また「スパニエル」とは、フランス語で「スペインの」という意味の言葉ですが、スペインの猟犬の総称を指す言葉でもあります。 キャバリアの特徴 キャバリアの特徴について、以下の表にまとめました。 性格 穏やか、優しい、大らか、活発、人懐っこい、遊び好き 被毛 長毛で飾り毛も豊富 カラーはブレンハイム、トライカラー、ブラック&タン、ルビー 体高・体重 体高:約31〜33cm・体重:約5〜8kg 平均寿命 9〜14歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 キャバリアは穏やかで優しく、大らかな傾向があり、とても飼いやすい犬種として人気です。 スパニエル種の中でも特に温和な性格をしていることから「コンフォーター・スパニエル(癒しのスパニエル)」とも呼ばれています。 また、活発で人懐っこく、遊ぶことが大好きなので、「犬と一緒に思いきり遊びたい」と考えている人とは相性バツグンです。 被毛 キャバリアの被毛は、長毛のダブルコートです。 ダブルコートとは、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になった被毛を指します。 シングルコートに比べて保温効果や皮膚を守る効果が高いものの、抜け毛が多い傾向があるため、日々のお手入れが欠かせません。 また、犬種の認定や血統書の発行などを行っているJKC(ジャパンケネルクラブ)が公認しているキャバリアのカラーは、以下の4種類です。 ブレンハイム(白地に茶色の斑) トライカラー(白・黒・茶) ブラック&タン(黒地に茶・赤・クリームなどの斑) ルビー(鮮やかな赤茶) ただし、上記の4種類に当てはまらないカラーのキャバリアも存在しています。 JKCが公認している4つのカラー以外は「ミスカラー」と呼ばれ、キャバリアのスタンダードからは外れますが、健康上の問題などがあるわけではありません。 体高・体重 キャバリアの成犬時の体高は約31〜33cm、体重は約5〜8kgが平均です。 個体差はありますが、一般的にはメスよりオスのほうが大きくなる傾向があります。 平均寿命 キャバリアの平均寿命は9〜14歳と言われています。 一般的な小型犬の平均寿命は14歳前後と言われているため、比較するとやや短命の傾向があります。 ただし、寿命は個体差が大きく、生活習慣や環境によっても異なるため、平均寿命より長生きするケースも決して珍しくありません。 キャバリアの歴史 キャバリアをはじめとしたスパニエル犬種は、もともと鳥などの小動物を狩る際に活躍していた猟犬で、祖先は16世紀頃に存在していたと考えられています。 当初はコッカースパニエルのような外見をしていたと言われていますが、18世紀頃になると、ヨーロッパで短吻種(たんふんしゅ)と呼ばれるマズルの短い犬種が流行したため、パグなどと交配し、短吻のスパニエルが生み出されました。 短吻のスパニエルは「キング・チャールズ・スパニエル」という犬種として、貴族たちに可愛がられていましたが、いびきがうるさいことや、呼吸器疾患などにかかりやすく病弱なことが欠点とされていました。 そのような欠点を改善するため、短吻種になる前のスパニエルを復活させようと立ち上がったのが愛好家たちです。 愛好家たちの尽力によって、マズルが長いタイプのキング・チャールズ・スパニエルが固定化し、1945年にイギリスにて「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」という新たな犬種として登録されました。 キャバリアとコッカースパニエルの違い キャバリアは、同じスパニエル犬種のコッカースパニエル(アメリカン・コッカー・スパニエル)と少し似ているため、見間違えられることも少なくありません。 どちらも長い被毛や大きな垂れ耳が特徴的で混同しやすいものの、異なるポイントが多くあるため、両者の違いを覚えておくと、比較的かんたんに見分けがつきます。 それぞれの違いについては、下記の表を参考にしてください。 犬種 キャバリア コッカースパニエル 大きさ 体高:約31〜33cm 体重:約5〜8kg 体高:36~38cm 体重:11~13kg 体格 コッカースパニエルより華奢 筋肉質でがっしりとしている マズル 長め やや短め 被毛 ダブルコート ダブルコート(より被毛が分厚い) キャバリアは小型犬、コッカースパニエルは中型犬に分類されます。 そのため、やや小ぶりで華奢な体つきをしているのがキャバリア、やや大きめでがっしりとした体つきをしているのがコッカースパニエルだと覚えておくとよいでしょう。 被毛はどちらもダブルコートですが、コッカースパニエルのほうが毛量が多く、やや分厚い傾向があります。 人気のキャバリアミックス犬の種類 キャバリアは純血種だけでなく、異なる犬種と交配されたミックス(ハーフ)も人気です。 ここでは、特に人気があるキャバリアミックス犬を4種紹介します。 キャバリア×ビションフリーゼ キャバリア×マルチーズ キャバリア×トイプードル キャバリア×チワワ それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。 キャバリアとビションフリーゼのミックス キャバリアとビションフリーゼのミックスは、通称「キャバション」と呼ばれています。 ぬいぐるみのようにふわふわとした被毛が特徴的で、丸みのある顔立ちとコロンとしたボディラインが可愛いと評判です。 純血種のキャバリアに比べて抜け毛が少なく、比較的お手入れがしやすいのも嬉しいところですが、人気過ぎて手に入りにくい傾向があります。 キャバリアとマルチーズのミックス 「マルキャバ」と呼ばれる、キャバリアとマルチーズのミックスは、短めのマズルとつぶらな瞳が特徴的です。 ふわっとした被毛で、比較的抜け毛が少ないと言われています。 カラーの出方には個体差があるものの、コロンとした小さめのキャバリアという印象があるため、「キャバリアが欲しいけど、サイズはもう少し小さいほうが好み」という人には特におすすめです。 キャバリアとトイプードルのミックス キャバリアとトイプードルのミックスは「キャバプー」や「プーキャバ」と呼ばれることがあります。 元々セラピードッグとして活躍するために生み出された犬種で、トイプードル寄りのモコモコとした被毛になることが多く、抜け毛も少ないのが特徴です。 カラーはブレンハイムやトライカラー、ブラック、ホワイト、レッド、ゴールドなど、さまざまな種類があります。 キャバリアとチワワのミックス 「チワキャバ」と呼ばれる、キャバリアとチワワのミックスは、リンゴのように丸く大きな頭と短いマズル、柔らかいウェーブヘア、まんまるの瞳が特徴的です。 成犬でも体重は5kg前後、体高は20〜30cm前後と、純血種より小さい傾向があります。 チャームポイントでもある大きな垂れ耳は内側が蒸れやすいため、定期的に手入れをして汚れを取り除くことが欠かせません。 キャバリアを飼うときのポイント キャバリアを飼うときのポイントは、以下の3つです。 体質に合ったフードを適量与える 毎日30分×2回ほど散歩をする 運動欲求を満たす遊びを取り入れる それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。 体質に合ったフードを適量与える キャバリアは食欲旺盛でなんでもよく食べますが、食事やおやつを与えすぎると、元々強くない心臓に大きな負担がかかってしまうため注意が必要です。 フードは体質や年齢に合ったものを用意し、必ず計量して、体に見合った分量を与えるようにしましょう。 毎日30分×2回ほど散歩をする 運動不足やストレスを解消するために、1日に2回は散歩に連れて行ってあげるのがベストです。 1回の散歩の時間は30分前後が目安ですが、持病がある場合などは負担にならないよう、体調に合わせて時間を調整してください。 運動欲求を満たす遊びを取り入れる キャバリアは遊び好きな犬種のため、散歩をする以外にも、運動欲求を満たす遊びを積極的に取り入れてあげるようにしましょう。 特に、ボールを飼い主が投げて取ってこさせる遊びや、引っ張りっこ遊びなどは、獲物を追って仕留めるという狩猟本能も満たせるのでおすすめです。 キャバリアのお手入れ方法 キャバリアのお手入れで特に大切なポイントは、以下の2つです。 できれば毎日ブラッシングをする 月に1度はシャンプーをする それぞれ順番に見ていきましょう。 できれば毎日ブラッシングをする ダブルコートのキャバリアは、1年を通して抜け毛が多い犬種です。また、毛が長く柔らかいので、毛玉もできやすい傾向があります。 毛玉ができると部分的に通気性が悪くなり、皮膚病などにかかってしまうこともあるので注意が必要です。 抜け毛の除去や毛玉の予防のためには、少なくとも1日1回、抜け毛が増える換毛期には1日数回ブラッシングをしてあげましょう。 月に1度はシャンプーをする 皮膚や被毛を清潔に保つためには、毎日のブラッシングに加えて、月に1度はシャンプーをするのがおすすめです。 シャンプーをすると、皮脂やホコリなどの汚れや、ノミ・ダニなどを洗い流せるだけでなく、抜け毛も効率的に除去できます。 キャバリアは被毛が密集しているので、シャンプーの前には必ずブラッシングを済ませてから、体全体にお湯が行き渡るよう、じっくりとシャワーをあびせてあげましょう。 また、キャバリアは耳の中に汚れが溜まりやすい犬種です。シャンプーの後は耳掃除も忘れずに行ってください。 キャバリアがかかりやすい病気 キャバリアがかかりやすいと言われている病気の種類には、以下のようなものがあります。 僧帽弁閉鎖不全症 脊髄空洞症 短頭種気道症候群 黒色被毛毛包形成不全 乾性角結膜炎 白内障 外耳炎 それぞれの症状などについて、順番に見ていきましょう。 僧帽弁閉鎖不全症 キャバリアは心臓病を患いやすく、その中でも特に発症率が高いのが僧帽弁閉鎖不全症です。 僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の中にある弁に異常が生じて血液循環が悪くなり、心臓が弱ってしまう病気で、6歳を超えると発症率が急増する傾向があります。 ハッキリとした原因はわかっていませんが、遺伝的な要因も関係していると言われています。 初期症状としては多少疲れやすくなる程度で、目立った症状はほとんど見られません。 進行していくと、寝ている時間が増える、食欲が減退する、舌が紫がかる、咳が出るなどの症状が現れ、さらに進行すると、激しい運動や興奮したときなどに突然失神するようになります。 重症化すると命にかかわるため、気になる症状が現れたら、速やかにかかりつけの動物病院を受診しましょう。 脊髄空洞症 脊髄空洞症とは、脊椎の中に空洞(水溜まり)ができる病気で、空洞に溜まった液体が脊椎を圧迫し、さまざまな神経症状を引き起こします。 脊髄空洞症の原因はわかっていないものの、ほとんどは先天性のものと考えられています。 空洞の部位や広がり方によっては無症状のこともありますが、首の痛みやかゆみ、歩行障害、四肢のしびれなどの症状が現れることもあります。 短頭種気道症候群 短頭種気道症候群は、頭蓋骨の長さに比べてマズルの長さが短い犬種に多い病気で、のどや鼻、気管などが異常に狭まることで発症します。 症状としては、安静時の呼吸異常(ブーブー、グーグー、ヒューヒューなど)や嚥下障害、唾液過多、嘔吐などが見られ、重症化すると呼吸困難に陥るなど、命にかかわることもあります。 高温な場所や興奮した状態、肥満などは呼吸器への負担が大きくなるので、なるべく涼しい場所で過ごす、興奮させすぎない、食事管理を徹底するなど、注意を払いましょう。 黒色被毛毛包形成不全 黒色被毛毛包形成不全とは、黒色の被毛の部分のみ抜け落ちてしまう病気で、遺伝的な要因で発症すると言われています。 通常、黒色の被毛が抜け落ちる以外の症状が生じることはありませんが、二次的に皮膚で感染症を起こすと、赤みやかゆみなどの症状が現れる場合もあります。 乾性角結膜炎 乾性角結膜炎とは、人間でいうドライアイと呼ばれるもので、涙の量や質が低下して起こる病気です。 白目が赤くなる、粘度の高い目やにが出る、目をこする動作をするなどの症状が現れます。目をこすると眼球を傷つけてしまうこともあるため、気になる症状が現れたら早めに動物病院を受診しましょう。 白内障 白内障は、目の中の水晶体が徐々に白く濁っていき、視力が低下していく病気です。 犬の白内障は遺伝によるものが多く、そのほかにはブドウ膜炎や糖尿病が原因で発症するケースもあります。点眼や内服薬による内科治療で白内障の進行を遅らせることはできますが、一度失われた視力は取り戻せないため、なるべく早期発見できるよう、目の状態を日々チェックしておくことが大切です。 外耳炎 外耳炎とは、耳介の根本(耳の穴)から鼓膜までの間の皮膚に炎症が起こる病気です。 キャバリアのように垂れ耳の犬は、耳の中の通気性が悪くなりがちなので、特に発症しやすい傾向があります。外耳炎の原因は、細菌や真菌、寄生虫、アレルギー、異物の混入などさまざまで、発症すると耳の赤みやかゆみ、痛み、悪臭、膿などが生じることがあります。 予防のためには、日々のお手入れで外耳道の汚れを取り除き、耳の中を清潔に保つことが大切です。 キャバリアの子犬を迎える方法 キャバリアの子犬を迎える方法は、主に次の2つです。 里親として迎える ペットショップやブリーダーから入手する それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。 里親として迎える キャバリアを飼いたい場合、里親として保護犬を迎えるのも1つの方法です。 インターネットで「キャバリア 里親」と検索すると、里親募集のサイトがたくさん出てくるので、条件に合うキャバリアが見つかるか、まずはチェックしてみるとよいでしょう。 そのほか、以下のような場所でも保護犬の譲渡が行われています。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 保護犬の譲渡にはそれぞれ条件があるため、詳しくは譲渡を行っている機関や団体に確認してください。 ペットショップやブリーダーから入手する キャバリアはペットショップやブリーダーからも入手できます。 珍しいカラーを探している場合でも、キャバリア専門のブリーダーからなら、比較的入手しやすい可能性があります。 キャバリアの価格相場 被毛のカラーや月齢、タイミングなどによって変動がありますが、キャバリアの価格は10〜40万円が相場と言われています。 実際にリサーチしてみたところ、ペットショップのコジマでは261,800円〜503,800円(税込)が提供価格となっていました。(2023年6月24日現在) キャバリアのよくある質問 ここからは、キャバリアに関する以下のような質問に答えていきます。 キャバリアのルビーは珍しい?どこで出会える? キャバリアは斜視が多い? キャバリアの体臭対策は? キャバリアにトリミングは必要? それぞれの回答を、順番にチェックしていきましょう。 キャバリアのルビーは珍しい?どこで出会える? JKCに公認されているキャバリアのカラー4色のうち、特に珍しいとされているのが「ルビー」です。 赤茶色に白が入ったミスカラー(非公認)のルビー&ホワイトはよく見かけるものの、単色のルビーにはなかなかお目にかかれません。 タイミングによってはペットショップなどで出会えることもありますが、キャバリア専門のブリーダーなどを通して子犬の出産情報をこまめにチェックしておくと、出会える可能性が広がります。 キャバリアは斜視が多い? キャバリアやパグなど、生まれつき目が飛び出し気味の犬種は、白目が見える範囲が広いため、実際には斜視でなくても斜視のように見えてしまう場合があります。ただし、高血圧など、体調の変化によって斜視になる可能性もあるため、気になる場合は一度かかりつけの動物病院で見てもらうことをおすすめします。 キャバリアの体臭対策は? どんな犬種でも、皮脂汚れなどが溜まると体臭がきつく感じることがあるため、日々のブラッシングやシャンプーによって体臭対策を行うことが大切です。 また、キャバリアは皮膚病や外耳炎などの病気にかかりやすい犬種であり、病気が原因で体臭がきつくなってしまうこともあります。こまめにブラッシングやシャンプーをしても、すぐに体臭がきつくなる場合は、動物病院で相談してみましょう。 キャバリアにトリミングは必要? キャバリアは長毛種ですが、一定の長さ以上は被毛が伸びないため、必ずしもトリミングする必要はありません。ただし、「食事のときに飾り毛が食器の中に入ってしまい不衛生」「おしり周りの毛に便が付着してしまう」という場合は、適宜トリミングをすることで、より快適に過ごせるようになります。 まとめ:キャバリアの特徴を覚えておきましょう 今回はキャバリアについて、詳しく解説しました。 最後に、改めてキャバリアの特徴をまとめます。 性格 穏やか、優しい、大らか、活発、人懐っこい、遊び好き 被毛 長毛で飾り毛も豊富 カラーはブレンハイム、トライカラー、ブラック&タン、ルビー 体高・体重 体高:約31〜33cm・体重:約5〜8kg 平均寿命 9〜14歳 イギリス原産のスパニエル犬種であるキャバリアは、活発でありながら、とても優しい性格をしていることで知られています。 柔らかくて艶のある長い被毛や、大きな垂れ耳がチャームポイントですが、皮膚病や外耳炎になりやすいため、ブラッシングやシャンプー、耳掃除など、日頃のお手入れが欠かせません。 ぜひ今回の内容を参考に、キャバリアについての知識を覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2023.08.04
ノルウェージャンフォレストキャットの特徴!大きさや飼い方を紹介!
ノルウェー原産の長毛種の大型猫として知られる、ノルウェージャンフォレストキャット。 犬のように人懐っこい性格で、人間や先住猫とも馴染みやすく、比較的飼いやすいことから人気の高い猫種です。 今回はノルウェージャンフォレストキャットの特徴や、似ていると言われるメインクーンとの違い、飼い方のポイント、かかりやすい病気など、詳しく紹介します。 また、「ノルウェージャンフォレストキャット並みに大きい猫の種類は?」「抜け毛対策は?」といった、よくある質問にも答えていくので、あわせて参考にしてください。 ノルウェージャンフォレストキャットとは? ノルウェージャンフォレストキャット(Norwegian Forest Cat)は、ノルウェー原産の大型の猫で、筋肉質でがっしりとした体つきや、端正な顔つきが特徴的です。 ノルウェージャンフォレストキャットという名前を直訳すると「ノルウェーの森の猫」であり、北欧の厳しい寒さにも適応する、ふさふさの長い被毛を持った猫種です。 日本では「ノル」と略称することがあり、海外では頭文字を取って「NFC」や「Weegie(ウェジー)」という愛称で呼ばれることもあります。 ノルウェージャンフォレストキャットの特徴 ノルウェージャンフォレストキャットの特徴について、以下の表にまとめました。 性格 温厚、賢い、フレンドリー、スキンシップが好き、甘えん坊、好奇心旺盛、遊び好き、我慢強い 被毛 ダブルコート(二重構造)の長毛 体高・体重 体高:40~60cm前後・体重:3.5~7kg前後 平均寿命 11~14歳 それぞれ項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 ノルウェージャンフォレストキャットは、温厚で賢く、好奇心旺盛で、人によっては「犬っぽい」と感じることもあるぐらい人懐っこい性格の持ち主です。 飼い主とスキンシップを取ったり、おもちゃで遊んだりするのが大好きなので「たくさん構ってあげたい」という人とは、特に相性がよいでしょう。 また、人や他の猫と関わることも好み、我慢強い一面も持ち合わせているため、先住猫や小さな子どもがいる家庭でも安心して飼いやすいのが特徴です。 被毛 ノルウェージャンフォレストキャットは、ボリューム感のあるダブルコートの長毛種です。 ダブルコートとは、太くて張りのあるオーバーコート(上毛)の下に、密度が高く、柔らかなアンダーコート(下毛)が生えている二重構造の被毛を指します。一般的に、ダブルコートの猫はシングルコートの猫に比べて抜け毛が多いとされ、ノルウェージャンフォレストキャットも例外ではありません。 また、毛色の種類はブラウン系、レッド系、ブラック系、シルバー系、ブルー系、ホワイト系、クリーム系など、バリエーションが豊富です。 体高・体重 ノルウェージャンフォレストキャットは、筋肉質で骨太の、しっかりとした体つきをしています。 体高や体重は個体差がありますが、標準的な成猫の体高は約40〜60cm、体重はオスが約4.5〜7kg、メスが約3.5〜5.5kgです。腰の位置が高く、前足に比べて後ろ足がスラッと長いという身体的な特徴もあります。 平均寿命 ノルウェージャンフォレストキャットの平均寿命は、11〜14歳と言われています。 猫全体の平均寿命は14〜15歳とされているため、ノルウェージャンフォレストキャットはやや短命だといえるでしょう。 ただし、寿命は個体差が大きいので、14歳以上長生きするノルウェージャンフォレストキャットもなかにはいます。平均寿命は、あくまでも1つの目安として考えてください。 ノルウェージャンフォレストキャットとメインクーンの違い ノルウェージャンフォレストキャットとメインクーンは、どちらも大型の長毛種で、一見するとよく似ています。 そのため、「どっちがどっちかわからない」「見分けがつかない」と感じる人も少なくありません。 両者を見分けるポイントとして、それぞれの違いを下記の表にまとめたので、参考にしてください。 猫種 ノルウェージャンフォレストキャット メインクーン 大きさ 体高:40~60cm 体重:3.5~7kg 体高:27~30cm 体重:4〜8kg 輪郭 やや逆三角 やや丸い 鼻筋 まっすぐ カーブしている(ジェントルカーブ) 耳先 飾り毛はない 飾り毛がある(リンクスティップ) ノルウェージャンフォレストキャットの歴史 ノルウェー原産のノルウェージャンフォレストキャットは、北欧神話に登場するほどポピュラーな猫で、ノルウェーでは古くから国民に親しまれてきました。 ノルウェージャンフォレストキャットのルーツは4000年前にさかのぼるという説もありますが、正確にはわかっていません。第二次世界大戦の最中、一度は絶滅寸前にまで追い込まれたものの、繁殖家たちの尽力によって危機を乗り越えました。 そして1978年にスウェーデンで猫種として登録され、1979年に初めてアメリカに輸出、1984年にはアメリカで猫種として登録されたという歴史があります。 ノルウェージャンフォレストキャットの飼い方 ノルウェージャンフォレストキャットを飼う際には、以下3つのポイントに留意してください。 運動しやすい環境を整える 年齢や目的に合ったフードを用意する 留守にしすぎないよう注意する それぞれの項目について、順番に見ていきましょう。 運動しやすい環境を整える ノルウェージャンフォレストキャットは、適度に運動させないと太りやすい傾向があるため、1日5〜10分以上は遊んであげるようにしましょう。 また、ノルウェージャンフォレストキャットは高いところに登るのが好きなので、可能であれば部屋にキャットタワーやキャットウォークなどを設置し、運動しやすい環境を整えてあげることも大切です。 年齢や目的に合ったフードを用意する 猫を飼う際には、その子の年齢や目的に合ったフードを用意してあげることが欠かせません。 キャットフードは大きく分けると、子猫用、成猫用、シニア用があり、それぞれの年齢に合った栄養素が配合され、味付けにも違いがあります。また、ノルウェージャンフォレストキャットなら、筋肉量を維持するためのタンパク質や、毛玉の排出をサポートする食物繊維などが豊富に含まれたフードを選ぶのもおすすめです。 留守にしすぎないよう注意する ノルウェージャンフォレストキャットは、甘えん坊で寂しがりやなので、なるべく留守にしすぎないのがベストです。 もし、仕事などで家を空ける機会がどうしても多くなってしまう場合は、その分、一緒にいるときにたくさん構ってあげるよう心がけましょう。 ノルウェージャンフォレストキャットのお手入れ方法 ノルウェージャンフォレストキャットは被毛が長く、毛量も非常に多いため、こまめなブラッシングが欠かせません。 被毛が絡まって毛玉ができてしまうと、取り除くのはなかなか困難なので、できれば毎日ブラッシングしてあげるのがおすすめです。 また、ノルウェージャンフォレストキャットに限りませんが、長毛種の猫はお腹を下したときに、おしり周りの毛に排泄物がへばりついてしまうことも珍しくありません。心配な場合は、おしり周りの毛をトリミングサロンなどで定期的に短くカットしてもらっておくと安心です。 爪が伸びすぎると、人や家具を傷つけてしまうことがあるので、定期的な爪のケアも忘れずに行いましょう。 ノルウェージャンフォレストキャットがかかりやすい病気 ノルウェージャンフォレストキャットがかかりやすいと言われている病気は、主に次のようなものが挙げられます。 肥大型心筋症 糖尿病 毛球症 熱中症 皮膚疾患 それぞれの特徴や気をつけるべきポイントについて、順番に見ていきましょう。 肥大型心筋症 肥大型心筋症は、心臓の筋肉の壁が肥厚していく進行性の病気です。 初期症状はほとんどなく、進行にともなって徐々に疲れやすくなっていき、重症化すると食欲の減退や荒い呼吸、咳などの症状が現れることがあります。無症状で発症している場合の余命は3〜5年、症状が出てからは長く生きられないケースが多いと言われています。 遺伝的な要因で発症するのではないかと考えられていますが、正確な原因についてはわかっていません。 糖尿病 糖尿病とは、簡単にいうと、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンがうまく作用しなくなり、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。 血糖値が高い状態が続くと、体内のさまざまな臓器に障害が起こり、重大な合併症を引き起こして、命に関わるケースも少なくありません。初期症状としては多飲多尿が見られ、進行にともなって、食べているのに痩せていくようになり、重症化すると激しい嘔吐や下痢、ふらつきなどの症状が現れるようになります。 肥満は糖尿病の原因になりやすく、ノルウェージャンフォレストキャットは肥満になりやすい猫種のため、しっかり運動させることや、フードに気を遣うことなどを日頃から意識しましょう。 毛球症 毛球症は病名ではありませんが、毛玉を吐くことや、毛玉がうまく排泄されず胃や腸に溜まり、食欲不振や体調不良などに陥ってしまうことを指します。 猫はザラザラとした舌をブラシのように使って毛づくろいする習性がありますが、毛づくろいの頻度が多いと大量の被毛が体内に取り込まれるため、毛球症を発症する可能性が高まります。 ノルウェージャンフォレストキャットは特に毛量が多く、毛球症になりやすいので注意が必要です。必要以上に毛づくろいさせないためには、ストレスが溜まらないよう配慮してあげることや、こまめにブラッシングしてあげることなどを心がけましょう。 また、毛玉ケアのフードや猫草も予防につながります。 熱中症 北欧生まれのノルウェージャンフォレストキャットは、ダブルコートで毛量が多く、熱がこもりやすいため、熱中症になりやすい傾向があります。 真夏に限らず、暑い日はエアコンを使用して快適な室温を保ち、水分補給もこまめにできるよう環境を整えることが大切です。 皮膚疾患 ノルウェージャンフォレストキャットは長毛かつ被毛が密集しているため、湿度の高い時期には雑菌が繁殖しやすく、皮膚疾患を引き起こしやすい傾向があります。 皮膚疾患を予防するためには、こまめにブラッシングをして体を清潔に保つことを心がけてください。また、シャワーを嫌がらない場合は、定期的にシャンプーをしてあげるのもよいでしょう。 ノルウェージャンフォレストキャットの子猫を迎える方法 ノルウェージャンフォレストキャットの子猫を家族として迎える方法は、主に次の2つです。 里親として迎える ペットショップやブリーダーから入手する それぞれの方法について、具体的に見ていきましょう。 里親として迎える ノルウェージャンフォレストキャットを飼いたい場合、里親として保護猫を迎えるのも1つの方法です。 保護猫の譲渡は、以下のような場所で行われています。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト 譲渡にはそれぞれ条件があり、事前に講習の受講が必要なケースもあります。詳しくは、保護猫の譲渡をおこなっている機関や団体に問い合わせてください。 ペットショップやブリーダーから入手する ノルウェージャンフォレストキャットは、ペットショップやブリーダーからも入手できます。 特に毛色や柄、血統にこだわりがある場合は、ノルウェージャンフォレストキャット専門のブリーダーから入手するのがおすすめです。 ノルウェージャンフォレストキャットの値段 色や柄、月齢、タイミングによっても異なりますが、ノルウェージャンフォレストキャットの平均価格は20万円前後と言われています。 実際に調べてみたところ、ペットショップのコジマでは118,800円〜382,800円(税込)が提供価格となっていました。(2023年5月23日現在) ノルウェージャンフォレストキャットのよくある質問 ここからは、ノルウェージャンフォレストキャットに関する以下のような質問に答えていきます。 ノルウェージャンフォレストキャット並みに大きい猫はいる? ノルウェージャンフォレストキャットを飼って大変なことは? ノルウェージャンフォレストキャットの珍しい毛色は? ノルウェージャンフォレストキャットの抜け毛対策は? それぞれの回答をチェックして、疑問の解消に役立ててください。 ノルウェージャンフォレストキャット並みに大きい猫はいる? 大型の猫としては、次のような種類が挙げられます。 オシキャット サイベリアン チャウシー ブリティッシュショートヘア ベンガル メインクーン ラガマフィン ラグドール ノルウェージャンフォレストキャットを飼って大変なことは? ノルウェージャンフォレストキャットは、長毛かつ毛量の多いダブルコートのため、年間を通して抜け毛が多く、部屋のそうじが大変だと感じる飼い主さんが多いようです。 ノルウェージャンフォレストキャットの珍しい毛色は? ノルウェージャンフォレストキャットにはさまざまな毛色がありますが、「ダイリュートキャリコ」という淡色の三毛は特に珍しいと言われています。 中でもオスの三毛は非常に珍しく、ほとんど存在しないため、出会えれば非常にラッキーだといえるでしょう。 ノルウェージャンフォレストキャットの抜け毛対策は? 抜け毛対策としてはブラッシングが非常に大切です。 通常は1日に1回、特に抜け毛が増える夏場は1日に2回はブラッシングをおこないましょう。 まとめ:ノルウェージャンフォレストキャットの特徴を覚えておこう 今回は、ノルウェージャンフォレストキャットについて詳しく解説しました。最後に改めて特徴をまとめます。 性格 温厚、賢い、フレンドリー、スキンシップが好き、甘えん坊、好奇心旺盛、遊び好き、我慢強い 被毛 ダブルコート(二重構造)の長毛 体高・体重 体高:40~60cm前後・体重:3.5~7kg前後 平均寿命 11~14歳 ノルウェージャンフォレストキャットは、ボリュームのある被毛がチャームポイントの1つですが、長毛かつ毛量が多いからこそ、熱中症や毛球症、皮膚疾患を起こしやすいため、特に注意が必要です。また、もともと太りやすい体質なので、運動不足にならないよう、キャットタワーやキャットウォークなど、自主的に運動したくなるような環境を整えてあげてください。 ぜひ今回の内容を参考に、ノルウェージャンフォレストキャットについての知識を覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方