動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
犬 2024.01.16
ポメプーの特徴や性格は?抜け毛が多い?カットの頻度や飼い方を解説
「ポメプー」は日本でも人気になりつつあるミックス犬で、真ん丸の目とふわふわの被毛がとても可愛らしいです。 この記事では、ポメプーの特徴や性格のほか、気になる抜け毛やカットについても解説します。 「ポメプーについて知りたい」「ポメプーを飼ってみたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ポメプーとは? ポメプーは純血種のポメラニアンとトイプードルを交配させたミックス犬で「プーラニアン」と呼ばれることもあります。 英語ではPomeranian and Poodleから「POMAPOO」と表記されるのが一般的です。 ポメラニアンとトイプードルはともに小型犬のため、ポメプーも小柄な体型になることが多く、女性や高齢者でも飼いやすいといわれています。 ポメラニアンとトイプードルのどちらの特徴が強く出るか、ある程度成長するまで予測がつかないのも魅力で、見た目や被毛、性格などさまざまです。 ポメラニアンは立ち耳、トイプードルは垂れ耳のため、ポメプーには立ち耳と垂れ耳の両方がいます。また、被毛もシングルコートの場合と、ダブルコートの場合があります。 ポメプーの特徴 ポメプーの特徴を、項目ごとに表にまとめました。 性格 人懐っこく甘えん坊 活発警戒心が強い 被毛 長毛種のシングルコート、またはダブルコート 毛色のバリエーションが豊富 体高・体重 体高:15〜24cm、体重:2〜3kg 平均寿命 14.8歳(トイプードル:15.4歳、ポメラニアン:13.8歳) 項目ごとに解説していきます。 性格 ミックス犬の場合、性格がはっきりと決まっていないことが多くあります。しかし、ポメプーは人懐っこく甘えん坊な性格が多いといわれています。 両親の性格を半々に受け継ぐことは少なく、どちらかに偏るケースが多いようです。 小さい頃はポメラニアンのような活発な性格だったのに、成長するにつれトイプードルのようにフレンドリーな性格になったというケースもあります。 ただし、基本的なポメプーの性格としては、活発で飼い主の言うこともよく聞き、しつけもしやすいです。 被毛 ポメプーの被毛はシングルコートとダブルコートの両方が存在しています。 ポメラニアンは上毛と下毛があるダブルコート、トイプードルはシングルコートで厚さはそれぞれ違いますが、毛量は多いです。 「ポメラニアン寄りのほうが抜け毛が多い」と考えられがちですが、トイプードル寄りでも換毛期の抜け毛は多いので、毎日のブラッシングは必須です。 また、両親ともに毛色の種類が豊富なため、ポメプーも黒、白、茶、それぞれのミックスなどカラーバリエーションがいくつもあります。 体高・体重 両親が小型犬ということもあり、ポメプーの体高(床から肩の高さまで)はおよそ24cmまで、体重は2〜3kgと小柄なことが多いです。 ただし、体型もさまざまで、ポメラニアンのように脚が短い場合もあれば、大きめのトイプードルの親に似て体重が5kgを超えるポメプーもいます。 参考:犬猫の大きさと流通しているケージに関する調査結果|環境省 平均寿命 ポメプーの平均寿命は一般的な小型犬の平均(14.05歳)とだいたい同じです。 また、一般的にミックス犬は純血種よりも病気にかかりにくく、丈夫とされており、両親の寿命(トイプードルが15.4歳、ポメラニアンが13.8歳)を超えていく可能性もあります。 参考:ペットの終活ノート|環境省 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 ポメプーの歴史 人気の小型犬同士を配合したポメプーはアメリカで誕生したといわれています。しかし、いつ頃から存在したのか、はっきりとはわかっていません。 ポメプーは日本では比較的最近人気が高まってきた犬種です。ただし、ミックス犬自体が何年も前から存在していたので、特に新しい犬種というわけではないようです。 外国のケネルクラブ(英語:kennel club・品種の認定やスタンダードの指定をおこなう団体)にも、いくつも登録されています。 ポメプーは子犬と成犬で見た目が変わることがある ポメプーは、「子犬で迎えたときと大人になってからでは見た目が違う」「成犬になると見た目が変わる」などといわれることがあります。 成長するにつれ顔つきがポメラニアン寄りからトイプードル寄りになったり、その逆になったりするなど、実際に見た目が多少変化することがあるのも事実です。 子犬のときは口元が尖ってポメラニアン寄りだったのに、成長過程でトイプードル寄りになり口元が短くなる、というケースもあるようです。 ミックス犬は、子犬のときに成犬の姿を予測するのが難しいため、子犬のときの容姿や性格だけでなく、「どのように成長するか楽しみなのも魅力のひとつ」として迎えてあげてください。 ポメプーを飼うときのポイント ポメプーは、基本的にしつけがしやすく飼いやすいといわれていますが、飼うためのポイントがいくつかあります。 ポメプーを飼うポイントは、次の4つです。 抜け毛の量は個体によって違う 運動量が多いので毎日の散歩は必須 留守番を長時間させない 無駄吠えさせないようしつけをしっかり 順に解説します。 抜け毛の量は個体によって違う ポメプーの抜け毛は、両親のどちらに似ているかによって変わります。 毛質がトイプードルに似た場合の抜け毛は、シングルコートのため多くありません。しかし、ポメラニアンに似たダブルコートのポメプーの抜け毛はかなり多いです。 どちらにしても、長毛のため換毛期の抜け毛は相当多いので、しっかりブラッシングをしてあげましょう。 運動量が多いので毎日の散歩は必須 ポメプーは、両親であるポメラニアンもトイプードルも遊び好きで運動量が多いため、毎日の散歩は必須です。 1日2回、1回20分程度を目安に散歩させましょう。肥満の防止やストレスの解消にもなります。 慣れてきたら、愛犬に合ったスケジュールや運動量にしましょう。なお、夕方に散歩させるときは、小型犬は運転手から見えにくいので、車やバイクなどの車両にはくれぐれも注意してください。 留守番を長時間させない ポメプーは、飼い主が大好きな甘えん坊が多いです。 そのため、頻繁に長時間の留守番をさせたり、まったく構ってあげなかったりするとストレスがたまってしまいます。 ポメプーを迎えたら、ひとりぼっちで留守番させる時間をなるべく短くして、一緒にいるときはたくさん遊んであげましょう。 無駄吠えさせないようしつけをしっかり ポメプーの無駄吠えを防ぐには、幼い頃からしつけをしっかりおこなうことが大切です。 なぜ吠えるのかを理解して、信頼関係を築くことで、無駄吠えを防げます。 性格がポメラニアン寄りの場合、警戒心が強く神経質になることがあるようです。 玄関のチャイムや来客に慣れさせる、たくさんコミュニケーションを取るなどして、無駄吠えさせないようにしましょう。 ポメプーのお手入れ方法 ポメプーは長毛でからまりやすいため、ポメラニアン寄りでもトイプードル寄りでも被毛のお手入れをしっかりおこなう必要があります。 ポメプーのお手入れ方法は、次の2つです。 毎回ブラッシングする 月1回程度トリミングサロンでカットしてもらう ひとつずつ解説します。 毎日ブラッシングする ポメプーは長毛で毛玉ができやすいため、基本的には毎日ブラッシングが必要です。放置すると抜け落ちた毛で床が汚れるばかりでなく、皮膚炎になることもあります。 毎日1回はスリッカーブラシでブラッシングして、抜け毛を取り除いてあげましょう。力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまうので、優しくブラッシングしてあげてください。 月1回くらいトリミングサロンでカットしてもらう ポメプーのふわふわで健康的な被毛を保つためには、月に1度はトリミングサロンでのカットが必要です。 トリミングサロンにお願いすると抜け毛がごっそり取れますし、顔周りのカットやシャンプー、耳掃除までお願いできることがあります。 料金相場は、ポメラニアンとトイプードルの間くらいです。地域やお店、毛玉の有無、デザイン料がかかるかどうかなどでも異なりますが、およそ5,000円〜10,000円の間になります。 ポメプーがかかりやすい病気 ポメプーと一緒に暮らしていくには、かかりやすい病気について知っておくことも大切です。 ポメプーがかかりやすい、気をつけたい病気は次のとおりです。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 白内障 てんかん 順に解説します。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、膝蓋骨(しつがいこつ・膝の腱の骨)が正常な位置からずれて外れてしまうもので、通称「パテラ」とも呼ばれます。 パテラになると、膝の曲げ伸ばしができなくなり、歩き方に異常が見られスキップするようになったり、さらにひどくなるとうずくまるように歩いたりするようになります。 成長期の骨の形成に異常があって発症することもありますが、交通事故や高いところから落下するなどして発症することもあり、小型犬がかかりやすい病気です。 肥満の場合は減量したり、ツルツル滑る床にカーペットを敷いたりすることで予防できるので、しっかり対処しておきましょう。 白内障 白内障は、目の中のレンズの役割を果たす「水晶体」が濁ってしまう目の病気です。 初期は飼い主が見ても気付かないことが多いですが、炎症を併発している場合は痛むことがあり、「緑内障」に移行すると緊急での処置が必要になります。 原因の多くは年齢や遺伝ですが、目が赤くなっていたり痛がったりしている場合はすぐに病院に連れていきましょう。 てんかん てんかんは脳疾患の症状で、発作的に全身がけいれんしたり意識障害が発生したりします。 一般的に犬のてんかんは、「特発性てんかん」と呼ばれる原因が特定できないものが多く、6ヵ月〜3歳未満の若い時期に発症しやすいようです。 特発性てんかんの場合、完全に発作をなくすことは難しいとされていますが、薬を飲むことで多くの場合、発作を軽減することができます。 床を舐めたり遠吠えしたり、全身の筋肉をつっぱったりする場合は、けいれんの発作を起こしている可能性があります。どのような症状か、どれくらいの時間発作が起きているかを記録して病院で診察を受けましょう。 ポメプーの子犬を迎えるには ポメプーを自宅に迎えるにはどうしたらいいのでしょうか。 次の3つの方法があります。 ペットショップから迎える ブリーダーに紹介してもらう 里親になる 順番に解説します。 ペットショップから迎える ポメプーは人気の犬種なので、ペットショップから迎えられることも多いです。 ただし、ミックス犬はペットショップから迎えても血統書が付きません。ミックス犬はまだ歴史が浅く、両親のどちらの特性が強く出るか安定せず、ばらつきがあるためといわれています。 ペットショップでは、飼育方法やしつけ方の相談も同時におこなえます。 ブリーダーに紹介してもらう ポメプーは、専門的に繁殖をおこなっているブリーダーも多い犬種です。 ブリーダーに紹介してもらう場合も、飼育方法について相談できる点がメリットです。インターネット上で情報を発信しているブリーダーもいるので、迎えたいポメプーがいたら相談してみましょう。 里親になる 里親とは、公共機関や民間で運営している保護施設から引き取る方法です。 自治体や運営団体によって引き取り費用や条件は異なるため、事前に確認しておくと安心です。また、病気を持っていたり、人間に不信感を持っていたりすることもあるので、しっかり育ててあげる覚悟を持って迎えましょう。 ポメプーの価格相場|黒と白で価格が違うのは本当? ポメプーを迎える際の価格はどれくらいでしょうか。 ポメプーはポメラニアンとトイプードルを配合したミックス犬ですが、ポメラニアンの黒は珍しいため、ポメプーの黒は価格が高いのではといわれています。 調べてみたところ、2023年10月現在、ポメプーの黒で一番高い価格は20万円、全体での最高額は茶色の32万円でしたので、特に黒が高いというわけでもないようです。 全体としては、ポメプーの価格相場は15万〜25万円ほどとなっています。以前はミックス犬は「雑種」として扱われ、価格も安い傾向がありましたが、近年ミックス犬の人気が高まったことで価格も上昇しています。 ポメプーのよくある質問 ポメプーについて、よくある質問をまとめました。 ポメプーは成犬になると可愛くない? ポメプーの臭いはきつい? ポメプーは賢い? ポメプーのカットスタイルの種類は? 順に回答します。 ポメプーは成犬になると可愛くない? ポメプーのようなミックス犬は、子犬から成犬への成長過程で両親のどちらに似てくるかにより、容姿や性格が変わっていくことがあります。 子犬のときに、成犬になってからの容姿や性格を予測するのは難しく、子犬のときと印象が変わってしまう場合「成犬になったら可愛くなくなった」と感じることもあるようです。 ミックス犬の場合、容姿や性格がどのように変わっていくかも魅力のひとつですので、成犬になってからのポメプーを楽しみにしながら可愛がってあげてください。 ポメプーの臭いはきつい? ポメプーは特に体臭がきつい犬種というわけではありません。しかし、長毛が多いため被毛のお手入れを怠ると皮膚トラブルで臭うことがあります。 また、口の中や耳の中が汚れていても臭うことがあるので、お手入れはきちんとしてあげましょう。 ポメプーは賢い? ポメプーは甘えん坊なことが多いですが、飼い主に従順で言うことをよく聞く賢い犬が多いといわれています。 しつけもしやすいので、子犬の間にしっかりしつけをして信頼関係を築いておきましょう。 ポメプーのカットスタイルの種類は? ポメプーのカットの種類で、人気のカットは次のとおりです。 顔周りを丸くする「テディベアカット」 立ち耳を生かした「耳三角カット」 全体的に丸くする「まん丸カット」 全体的に短くする「サマーカット」 お尻周りをカットする「パンツカット」 頭頂部の毛を立ち上げる「モヒカンカット」 胸元の毛を残す「ライオンカット」 などが人気です。 まとめ:ポメプーの特徴を覚えておこう ポメプーは、人気の小型犬であるポメラニアンとトイプードルを配合したミックス犬で、近年は純血種よりも病気にかかりにくく丈夫ということもあって人気が高まっています。 ポメプーは、平均体重2〜3kgと一般的な犬種のなかでもかなり小さく、大型犬のように特別大きなケージや飼育スペースは必要ないため、集合住宅でも飼えるとされています。 小型犬で力が強くないことからも、女性や高齢者にもおすすめできる犬種です。 ポメプーは子犬のときと成犬になってからで容姿や性格が変わっていくことも多く、どのように成長していくか楽しみにできる犬種でもあります。 人懐っこくて可愛らしいポメプーを迎えて、幸せな毎日を過ごしてください。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2024.01.16
チワプーとは?性格などの特徴や飼い方のポイント、価格相場まで紹介
小柄で人懐っこいチワプーは、チワワとトイプードルから生まれたミックス犬で、飼いたい人が多い人気の犬種です。 つぶらな瞳や垂れた耳など、チワワとトイプードル双方の美点を併せ持った容姿に加え、抜け毛が少ないのも特長です。 この記事では、チワプーの特徴や飼い方、お手入れ方法、かかりやすい病気、価格相場などを詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。 チワプーとは? チワプーは、公認されている犬種のなかで世界最小の犬とされるチワワ(父親)と、犬のなかで頭がよいとされるトイプードル(母親)を掛け合わせて生まれた犬です。 2種類の犬種の遺伝子を持つため、なかには片耳だけが立っていたり、成長するにつれて容姿が変化したりと、純血種にはない特徴があります。 チワプーとプーチーの違いは、簡単にいえば両親の掛け合わせ方です。 父親がトイプードル、母親がチワワの場合は「プーチー」になります。 親 チワプー プーチー 父親 チワワ トイプードル 母親 トイプードル チワワ ただし、プーチーとチワプーと分けずに販売しているケースもあります。 性格や被毛は受け継ぐ遺伝子の多さにより変化しますが、基本的にチワプーとプーチーに大きな違いはありません。 チワプーの特徴 チワワとトイプードル、双方の遺伝子を受け継いでいるチワプーの性格や体重などは、どのようなものなのでしょうか。主な特徴を以下の表にまとめました。 性格 人懐っこい、愛情深い、寂しがり屋、活発 被毛 どちらかといえば、シングルコート ※色は、クリーム、アプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、ブルーマールなど、多くの種類がある 体高・体重 平均体高:23~27cm 平均体重:2.6~2.9kg 平均寿命 14.8歳 それぞれ詳しく説明します。 性格 人懐っこく、愛情深いチワプーは、どちらかといえば「トイプードルの性格を受け継ぎやすい」といわれています。 チワワの性格は、愛情深く飼い主に忠実です。反面、警戒心が強く、神経質な一面もあります。 対して、トイプードルは、社交的で落ち着きがある犬種です。 また、ブリティッシュコロンビア大学の犬心理学「Stanley Coren」が調査した犬種別知能ランキングによると、プードルは犬のなかで2番目に賢いとされています。 性格は、育てる環境や、父親と母親のどちらの遺伝子を多く受け継ぐかにより変化します。実際に育ててみないと、どちらに似るかわからないのも、チワプーの楽しみのひとつです。 被毛 犬の被毛にはダブルコートとシングルコートがあり、チワプーは、トイプードルの毛質(シングルコート)を受け継ぎやすいため、抜け毛は少なめです。 毛が2重構造のダブルコートは、春と秋になると、皮膚を保護する役目も果たす上の毛が生え替わります。そのため、生え替わりの時期は抜け毛が多くなりやすい特徴があります。 1重構造のシングルコートは、ダブルコートでいう下に生えるふわふわの柔らかい毛です。1年かけて少しずつ生え替わっていくため、抜け毛は少なめです。 トイプードルの巻き毛を受け継ぐケースが多いチワプーは、毛が絡まらないように定期的なブラッシングが必要になります。 被毛の色は、クリーム、アプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、ブルーマールなどです。 ただし、見た目が似ている色でも、各都道府県にある犬舎によって呼び方が異なる場合があるため、販売時の名称は変わるケースもあります。 体高・体重 体高とは4本足で立ったときの地面から背中までの高さのことです。複数のブリーダーサイトの数値から算出すると、チワプーの平均体高は23~27cm、平均体重は2.6~2.9kgと、チワワを一回り大きくしたイメージです。 ただし、まれに体高が「40~50cm」「12~16cm」「23cm」などと表記されているケースもあります。ミックス犬のサイズは母親に似てくるため、大きめならば考えられるでしょう。 平均体重も同様に「5kg未満」と表記されているケースがあります。 ブリーダーサイトで公開されている父親と母親の体重の平均は2.6~2.9kgであるため、チワプーの平均体重は3kg前後と考えるとよいでしょう。 平均寿命 アニコム損害保険株式会社が2022年に公開している「アニコム家庭どうぶつ白書」によると、体重10kg未満のミックス犬(混血犬)の平均寿命は14.8歳です。人間でいうと約76歳に相当します。 チワプーの父親であるチワワは13.8歳、母親のトイプードルの平均寿命は15.4歳です。 犬全体の平均寿命は14.1歳のため、ミックス犬(混血犬)のチワプーの平均寿命は長めといえます。 参考:アニコム損害保険株式会社 アニコム家庭どうぶつ白書 チワプーの歴史 チワプーにはどのような歴史があるのでしょうか。 上でもお伝えしたように、チワプーは、公認されている犬種のなかで世界最小とされるチワワと、犬のなかで賢いとされるトイプードルを掛け合わせて生まれた犬です。 チワプーの父親であるチワワは、9世紀頃にメキシコ住民が飼育していたテチチと呼ばれる犬が祖先であると考えられています。 対して、母親であるトイプードルの原産国はフランスです。もともとは野鳥犬で、「品種改良されて家庭犬になった」といわれています。 チワプーを飼うときのポイント 人懐っこいチワプーは「飼いやすい犬種」といわれていますが、実際に飼うときには注意点があります。ポイントは、以下のとおりです。 しつけは子犬の頃からおこなう 散歩は1日20~30分 過ごしやすい環境を作る 順番に説明します。 しつけは子犬の頃からおこなう チワプーに限らず、犬の性格は育てる環境で大きく変わるため、生後3週間~3カ月頃にしつけをするのがおすすめです。 生後3週間~3カ月頃は「社会化期」と呼ばれる、社会になじみやすい時期です。体験したことや教えられたルールを受け入れやすく、その後の性格に大きな影響を与えます。 人懐っこいチワプーは、褒めながらしつけをするとルールを覚えやすくなります。 臆病で警戒心が強いため、噛み癖や無駄吠えなどをしないように、子犬の頃から人と会う機会を作ったり、外出したりして慣らしていくのが、しつけやすくするポイントです。 散歩は1日20~30分 チワプーは、1日20~30分ほどの散歩が欠かせません。 散歩をすると、チワプーの気分転換になるだけでなく、ほかの犬や人との関わりで警戒心を解きやすくなり、噛み癖や吠え癖の予防にもなります。 散歩をするタイミングとしては、食事前がおすすめです。 食後に散歩をおこなうと胃が揺れて食べたものが腸まで届かず、胃に負担がかかって病気になるケースがあります。 また、後ろ足の膝にあるお皿の骨の位置がずれる「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を防ぐためにも、段差が激しい場所は避けて散歩をするのがおすすめです。 過ごしやすい環境を作る チワプーの被毛は1重構造のシングルコートのため、寒さに弱い犬種です。そのため、防寒具やペット用のヒーターなどを使って、過ごしやすい環境を作ることが大切です。 また、チワプーは膝蓋骨脱臼(パテラ)になりやすい犬種でもあります。 滑りやすいフローリングや膝に負担がかかる段差には、カーペットやマットを敷いたりスロープをおいたりすることで、ケガの予防ができます。 チワプーのお手入れ方法 チワワとトイプードルの遺伝子を持つチワプーのお手入れは、どのようにおこなうのがよいのでしょうか。主なお手入れ方法は、以下のとおりです。 歯磨きは毎日 ブラッシングは2~3日に1回 爪切りは2週間~1カ月に1回 トリミング(カット)は1カ月に1回 シャンプーは1カ月に1回 それぞれ解説していきます。 歯磨きは毎日 小型のチワプーは、歯周病にかかりやすい犬種なため、歯磨きは毎日するのが理想です。 歯周病になると、口臭がしたり、くしゃみ・鼻水が出たりします。悪化すると細菌が血管に侵入して、骨や内臓への病気を誘発する恐れもあるため、注意してください。 子犬の頃から習慣化しておくと歯磨きを嫌がりにくくなるので、病気の予防にもつながります。 ブラッシングは2~3日に1回 トイプードルの被毛を受け継いでいることが多いチワプーは、巻き毛で絡まりやすいため、2~3日に1回の頻度でブラッシングをするのがおすすめです。 ブラッシングをすると、絡まった毛がほぐれて毛玉ができにくくなり、通気性がよくなります。 すると、血流がよくなるだけでなく、ノミやダニなどを取り除いたり蒸れにくくなったりして、皮膚トラブルの予防にもつながります。 ただし、親がダブルコートの被毛だった場合は抜け毛が多くなる傾向があるので、様子を見てブラッシングの回数を増やしてください。 爪切りは2週間~1カ月に1回 歩いたときにカチカチ音が鳴った場合、爪が伸びています。爪が長いと滑りやすくなるため、2週間~1カ月に1回は爪切りが必要です。 放置するとカーペットやマットに引っかかり、骨折や脱臼の原因になるケースがあります。爪で体のバランスが悪くなって、歩きにくくなる場合もあります。 肉球に爪が食い込んで関節に負担がかかったり、爪が折れて生えてこなくなったりするケースもあるため、定期的な爪切りを心がけてください。 トリミング(カット)は1カ月に1回 チワプーは、1カ月に1回を目安にトリミング(カット)が必要です。 トイプードル譲りの被毛は、換毛期(抜け毛の季節)がないため、定期的にトリミングをしなければ伸び続けてしまいます。 ただし、両親の遺伝子の受け継ぎ方により、換毛期があるチワワに似るケースもあります。 どちらの遺伝子を多く受け継いでいるかにより被毛の種類は異なるため、様子を見ながらトリミング(カット)の頻度を変えていくのがおすすめです。 シャンプーは1カ月に1回 シャンプーは1カ月に1回が目安です。 頻度が高くなると、必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮膚を守るバリア機能が低下するので、シャンプーのし過ぎには注意してください。 また、シャンプー後は、細菌による皮膚の炎症を防ぐためにも、しっかりと乾かすことが大切です。 チワプーのかかりやすい病気 チワプーのかかりやすい病気を、以下に2つ紹介します。 流涙症(涙やけ) 膝蓋骨脱臼(パテラ) 詳しく説明します。 流涙症(涙やけ) 流涙症(涙やけ)とは、涙が目頭から鼻腔へスムーズに排出できなかったり、涙の分泌量が多くなったりすると、目元に涙やけができやすくなる病気です。 簡単にいうと、排出量以上に分泌された涙が目からあふれ出て、目元に涙の跡が付きやすくなることです。 流涙症(涙やけ)を放置すると、涙で皮膚に炎症が起きてかゆみを伴ったり、涙やけで被毛が変色したりするケースがあります。 涙の跡ができている場合は、病院で診てもらった方が安心です。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(パテラ)は、膝のお皿の部分が正常な位置からずれてしまい、膝関節をまっすぐに伸ばせなくなる病気です。 遺伝もありますが、高いところから転落して膝蓋骨脱臼(パテラ)になるケースもあります。 重症化すると手術が必要になったり歩行困難になったりするため、ケガをしないような環境作りが必要です。 膝の様子がおかしいと感じたら、早めに獣医に相談しましょう。 チワプーの子犬を迎える方法 愛嬌のあり、成犬になっても小柄なままのチワプーの子犬を迎える方法は、以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる 迎える方法によって、チワプーの年齢や料金などが異なるケースがあります。自分に適した方法を選んでください。 ペットショップで探す 住んでいる地域の近場でチワプーを探すなら、ペットショップがおすすめです。 ただし、両親の情報が不明で、成犬になったときのイメージが湧きにくい場合があります。 また、ペットショップでは複数の犬種を扱っているため、1店舗にいるチワプーの数は少なめです。 とはいえ、必要な備品をまとめて購入でき、困ったことがあったら相談しやすいメリットもあります。 ブリーダーから譲り受ける 自分の好みの子を探したいなら、Webサイトを検索して全国にいるブリーダーから譲り受けるのもおすすめです。 ブリーダーが直接交配しているため、両親の情報もわかりやすく、成犬になったときの姿もイメージしやすいでしょう。 子犬が動いている姿を見たいときは、Webサイトで公開されている動画を観たり、オンライン見学ができたりします。 ただし、譲り受ける際に、空輸便や陸送便の料金、現地までの交通費、ワクチン代などが必要になるケースがあります。 とはいえ、被毛や顔など、好みの子に出会えるチャンスを増やしたいなら、ブリーダーから譲り受けるほうがよいでしょう。 里親になる 保護活動をおこなっている団体が運営している里親募集サイトや保健所を利用して、里親になる方法もあります。 里親募集サイトや保健所には事情により飼えなくなった犬もいるため、成犬の場合もあります。噛み癖や吠え癖があったり、人に懐いていないケースもあったりする点にも理解が必要です。 チワプーの価格相場 「みんなのブリーダー」や「P's first」など、複数のブリーダーサイトやペットショップサイトを元に算出したところ、チワプーの価格は平均30万円ほどでした。 同じ被毛の色でも価格差があるため、「被毛の色によって価格が高くなる」というわけではないようです。 どちらかといえば、ブリーダーによって価格差があったり、ペットショップのほうが高めだったりするケースがあります。 そのため、チワプーを迎える際は複数の店舗やホームページを確認し、比較するのがおすすめです。 チワプーのよくある質問 チワプーのよくある質問を、以下にまとめました。チワプーをお迎えする前の参考にしてください。 チワプーのトリミング料金(カット)の相場はどれくらい? チワプーは去勢手術をするとおとなしくなる? チワプーの臭いはきつい? チワプーは飼いやすい? 順番に説明します。 チワプーのトリミング料金(カット)の相場はどれくらい? 複数のトリミングサロンの料金から算出すると、平均相場は1回7,000円程度です。 チワプーの料金が掲載されていない場合でも、チワワとトイプードルの料金から算出したり別料金で対応してもらえたりするケースがあるので、安心してください。 チワプーは去勢手術をするとおとなしくなる? 去勢手術をすると、男性ホルモンの一種「テストステロン」が低下して、おとなしくなるケースがあります。 ただし、去勢手術をする年齢(6カ月~1歳)は大人になって落ち着いてくる頃と同時期であるため、時期が重なって落ち着いたと感じる場合もあります。 チワプーの臭いはきつい? 毎月1回のシャンプーや、肛門絞り(臭いの元となる分泌物を肛門の袋から絞り出す)をすれば、チワプーの臭いが気になることはありません。 シャンプーや肛門絞りは自分でもできますが、トリミングサロンによってはカットをする際に依頼することも可能です。 チワプーは飼いやすい? 小柄なチワプーは、一人暮らしやマンションなど、狭いスペースでも飼いやすい犬種です。 成犬になっても大きさは3kgほどで食費も少なめなため、飼育費用も抑えられます。 まとめ:チワプーの特徴を覚えておこう チワワとトイプードルのよいところを受け継いだチワプーは、人懐っこく、愛情深い性格です。 しかし、警戒心が強いため、生後3週間~3カ月頃にしっかりしつけをしていないと、噛み癖や吠え癖が付く可能性があります。 多くの人や犬と出会い、いろいろな経験をすることは、チワプーの今後の性格形成にもつながります。 小柄で飼いやすいチワプーの性格や飼い方の特徴を、この記事を参考にして覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2024.01.16
プードルの種類は?大きさや性格・お手入れの方法や飼い方も紹介!
ふわふわの毛並みが可愛いプードルは、人懐っこくしつけもしやすいため、ペットとして人気の犬種です。 この記事では、プードルの種類や特徴、歴史、飼い方、お手入れ方法、人気のカットスタイルなどを詳しく解説します。 「初心者でも飼える?」「多頭飼いできる?」といった疑問も解消できる内容です。ぜひ参考にしてください。 プードルとは? プードルは、ウェーブがかった柔らかい被毛が特徴的な愛玩犬です。元々は鳥猟犬や水中回収犬としても活躍していました。 「プードル」という名前は、ドイツ語の「Pudel(プデル)=水中でバシャバシャ音をたてる」が語源だといわれています。 また、プードルは小型の「トイプードル」から大型の「スタンダードプードル」まで、サイズごとに4種類に分かれています。 種類ごとの大きさなど、詳しくは「プードルの種類」の章にてご確認ください。 プードルの特徴 プードルは種類が多いため、ここでは「スタンダードプードル」の特徴について紹介します。 性格 穏やか、賢い、従順、活発、友好的、寂しがり屋、怖がり 被毛・毛色 シングルコート 毛色はブラック、グレー、ブルー、シルバー、ブラウン、カフェオレ、アプリコット、レッド、クリーム、ホワイトなど 体高・体重 体高:約45〜60cm・体重:約20〜30kg 平均寿命 12〜14歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 プードルは基本的に穏やかな性格で、賢く、飼い主に従順な犬種です。 他人や他の犬に対してもフレンドリーで、遊びや運動も好みます。 ただ、寂しがり屋で怖がりなところもあり、1人での留守番が苦手です。 被毛・毛色 プードルは1重構造の被毛を持つシングルコートで、抜け毛が少ないのが特徴です。 毛色の種類は、以下のものがあります。 ブラック グレー ブルー シルバー ブラウン カフェオレ アプリコット レッド クリーム ホワイト カラーバリエーションが豊富ですが、どの毛色も単色が理想とされています。 体高・体重 プードルのなかで1番大きいスタンダードプードルは、体高が約45〜60cm、体重は約20〜30kgです。 なお、プードルのなかで1番小さいロイヤルティーカッププードルは、体高20cm未満、体重1.4kg以下とされています。 種類ごとの体高・体重については、後述します。 平均寿命 スタンダードプードルの平均寿命は、12歳から14歳とされています。 なお、トイプードルの平均寿命は15歳前後です。 大型犬のスタンダードプードルより、小型犬のトイプードルの方が、やや長生きしやすい傾向にあります。 プードルの種類 国際畜犬連盟(FCI)公認のプードルのサイズは、以下の4種類です。 スタンダードプードル ミディアムプードル ミニチュアプードル トイプードル 各種類について、順番に見ていきましょう。 スタンダードプードル スタンダードプードルは、プードルのなかでもっとも大型の種類です。 体高は45cm〜60cmと規定され、体重は20kg〜30kg前後が平均とされています。 ミディアムプードル ミディアムプードルは、スタンダードプードルを小型化した種類で、中型犬に分類されます。 体高は35〜45cmと規定されており、体重は8〜15kg前後が平均的です。 ミニチュアプードル ミニチュアプードルは、ミディアムプードルよりさらに小型化された種類で、小型犬に分類されます。 体高は28〜35cmと規定されており、体重は5〜8kg前後が平均です。 トイプードル 国際畜犬連盟(FCI)公認のプードルのなかで、もっとも小さい種類がトイプードルです。 体高は24〜28cm、理想的な体高は25cmと規定されています。平均体重は3kg前後です。 また、非公認ではあるものの、トイプードルは大きさによって、以下のような名称で呼ばれることがあります。 タイニープードル ティーカッププードル マイクロティーカッププードル ロイヤルティーカッププードル トイプードルの種類について、詳しくは以下の記事をご覧ください。 関連記事:トイプードルの性格は?特徴や飼いやすさ、向いている飼い主のタイプを解説 プードルの歴史 プードルは、古くからヨーロッパ各地に生息してきた犬種です。 起源については不明な点が多く、原産国は諸説あるものの、フランス原産という説が有力視されています。 泳ぎが得意で、元々は鳥猟の水中回収犬として活躍していました。 そのことから、フランスでは「メスのアヒル」を意味する「cane」に由来した「Caniche」という名で呼ばれています。 プードルの飼い方 プードルを飼う際のポイントは、主に次の3つです。 滑りにくい環境を用意する 室温を一定に保つ 1日2回は散歩する それぞれ順番に見ていきましょう。 滑りにくい環境を用意する プードルは、骨折や関節障害を起こしやすい傾向があります。 そのため、滑り止めやカーペットを敷くなど、プードルの脚が床で滑らないような対策が必要です。 室温を一定に保つ プードルの被毛は暖かそうな見た目をしていますが、アンダーコートがないため、寒さには強くありません。 プードルは室内飼いを基本とし、室温を一定に保つよう心がけましょう。 快適な室温は、20〜25度が目安です。 1日2回は散歩する プードルは運動量の多い犬種なので、1日2回は散歩しましょう。 体の大きいスタンダードプードルは、1回あたり1時間程度。体の小さいトイプードルは、1回あたり15〜30分程度が目安です。 体の大きさによって必要な運動量が異なるため、犬の様子を見ながら散歩時間を調整してください。 プードルのお手入れ方法 ここからは、プードルのお手入れ方法について説明します。 できれば毎日ブラッシングする 目の周りをこまめに拭き取る 月に1〜2回シャンプーをする 定期的にトリミングサロンに通う 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 できれば毎日ブラッシングする プードルは抜け毛が少ない犬種ですが、被毛にホコリなどが絡まりやすいので、できれば毎日ブラッシングしましょう。 特に子犬期には、スリッカー(くの字形のピンがついたブラシ)に慣れさせるためにも、毎日のブラッシングが欠かせません。 散歩後のブラッシングを習慣化すると、散歩中についた汚れを落とせるだけでなく、ノミ・ダニの予防にもなります。 目の周りをこまめに拭き取る プードルは目の周りの被毛も伸びやすく、涙ヤケが多い犬種です。 水で湿らせたコットンなどで、こまめに目の周りを拭き取ってあげることをおすすめします。 月に1〜2回シャンプーをする 汚れやフケなどをキレイにするため、月に1〜2回ほどシャンプーをするのがおすすめです。 毛の長さや毛量、季節などによって、シャンプーの頻度を調整してあげてください。 定期的にトリミングサロンに通う プードルは、定期的に被毛のカットが必要な犬種です。 被毛をカットせずに放っておくと、視界の悪化や、口元やおしり周りが汚れる原因になります。 適切な頻度でトリミングサロンに通い、清潔で快適に過ごせる状態をキープしましょう。 プードルに人気のカットスタイルは? 毛質を活かして、さまざまなカットスタイルが楽しめるところも、プードルの魅力です。 ここでは、プードルに人気のカットスタイルを3つ紹介します。 テディベアカット ラムカット アフロカット 順番に見ていきましょう。 テディベアカット クマのぬいぐるみをイメージしたテディベアカットは、小型のプードルに人気があります。 頭やマズルのあたりが丸く、耳はクマの耳のような形にカットされているのが特徴です。 ラムカット ラムカットとは、顔の毛をバリカンで刈り上げ、頭の毛をふんわりと丸くカットしたスタイルです。 クラシカルな雰囲気が好きな人や、顔周りをスッキリさせたい人に人気があります。 アフロカット アフロカットとは、真正面から見たときに、顔全体がまんまるに見えるスタイルです。 耳の形は出さず、頭の毛と揃えてカットされているのが特徴です。 プードルがかかりやすい病気 プードルは、以下のような病気にかかりやすい傾向があります。 免疫介在性多発性関節炎 クッシング症候群 気管虚脱 膝蓋骨脱臼(パテラ) 外耳炎 それぞれの症状や原因について、簡潔にまとめました。さっそくチェックしていきましょう。 免疫介在性多発性関節炎 免疫介在性多発性関節炎とは、自己免疫の異常によって起こる病気です。 元気がなくなる、食欲が低下する、発熱する、リンパ節が腫れる、足を引きずるなどの症状が現れます。 完治が難しく、末期になると関節が溶けて強い苦痛が伴うため、重症化する前に獣医師に相談しましょう。 クッシング症候群 クッシング症候群とは、副腎から「コルチゾール」という副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される病気です。 副腎や下垂体の腫瘍などが原因で、8歳ぐらいから発症しやすい傾向があります。 水を大量に飲む、尿の量が増える、食欲が増す、お腹だけ膨れた体型になる、脱毛などの症状が出たら、早めに受診しましょう。 気管虚脱 気管虚脱とは、気管の一部が潰れて気道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。 乾いた咳が初期症状で、進行すると「ゼーゼー」「ガーガー」といった苦しそうな呼吸音がするようになります。 トイプードルなど、マズルの短い小型犬に多く見られますが、ハッキリとした原因はわかっていません。 自然に治ることはなく、放っておくと命にかかわるため、症状が見られたら速やかに受診しましょう。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(パテラ)とは、膝の皿が内側や外側にズレてしまう病気です。 特に小型犬は子犬期から発症しやすい傾向があります。 後ろ脚を不自然に上げて歩く、脚を触ると痛がる、散歩を嫌がるなどの症状が見られたら、早めに病院へいきましょう。 外耳炎 垂れ耳で、耳の中にも毛が生えているプードルは、外耳炎になりやすい犬種です。 耳を地面にこすりつける、頭を振る、耳を掻く、耳から悪臭がするなどの症状が見られたら、外耳炎を疑いましょう。 プードルの子犬を迎える方法 プードルの子犬を迎えるためには、主に以下の方法があります。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる 順番に見ていきましょう。 ペットショップで探す プードルの子犬を飼いたいときは、ペットショップで探すことができます。 ペットショップのWebサイトから、子犬の情報や写真が閲覧できることも多いので、ぜひ活用してみてください。 ブリーダーから譲り受ける ブリーダーから直接プードルの子犬を譲り受ける方法もあります。 プードルに詳しい専門のブリーダーから譲り受ける場合、細かく質問や相談ができるのも大きなメリットです。 里親になる プードルを飼うためには、保護犬の里親になるという手段もあります。 里親募集は、主に以下のような場所でおこなわれています。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト なお、保護犬の里親になるには、さまざまな条件があります。 詳しくは、各施設や団体に確認してください。 プードルの価格相場 犬の月齢や購入時期によっても異なりますが、プードルの価格は10万〜50万円前後が相場です。 ただし、めったに生まれないサイズや、珍しい毛色の個体は、数百万円する場合もあります。 プードルのよくある質問 ここからは、プードルに関する以下の質問に答えていきます。 プードルは初心者でも飼える? プードルは多頭飼いできる? プードルは体臭が少ないって本当? それぞれの回答を参考にして、疑問の解消に役立ててください。 プードルは初心者でも飼える? 賢くフレンドリーでしつけもしやすいため、プードルは初心者でも安心して飼える犬種です。 抜け毛も少ないので、掃除の手間が少ないというメリットもあります。 プードルは多頭飼いできる? プードルはフレンドリーな性格なので、他の犬とも仲良く暮らせます。 多頭飼いにも適した犬種だといえるでしょう。 プードルは体臭が少ないって本当? プードルの被毛はシングルコートで通気性がよいため、犬特有の臭いが少ない傾向があります。 そのため「犬を飼いたいけど、臭いが気になる」という人にもおすすめの犬種です。 まとめ:プードルの特徴を覚えておきましょう プードルは、サイズごとに「スタンダードプードル」「ミディアムプードル」「ミニチュアプードル」「トイプードル」の4種類に分かれています。 サイズによる性格の違いは少なく、どの種類も賢くフレンドリーで、初心者でも比較的飼いやすい犬だといえるでしょう。 飼育する際には、室内飼いが基本です。骨折や関節障害などのトラブルが起きないよう、床が滑らないような対策を心がけてください。 賢くフレンドリーなプードルは、あなたのよき家族・友人になってくれるでしょう。この記事がプードルとの楽しい毎日を送るための助けになれば幸いです。
- 種類
- 飼い方
-
小動物 2024.01.16
【初心者必見】ウサギの飼い方ナビ!ウサギを飼うのは難しい?飼う際の注意点などを徹底解説
初めてのウサギの飼育を考えている人のなかには、「ウサギを飼うのは難しいのかな?」と不安に思っている人もいるでしょう。 この記事では、そのようなウサギ飼育の初心者に向けて、ウサギの選び方や飼育に必要なもの、飼育のポイント、注意点などを詳しく解説します。 「うさんぽとは?」「ウサギは寂しいと死ぬって本当?」といった疑問も解消できる内容です。ウサギを初めて飼う人は、ぜひご一読ください。 ウサギの特徴 ウサギは150種類以上いますが、ペットとして飼育できる品種の多くはおとなしい性格で、人に懐きやすいのが特徴です。 また、鳴き声や体臭も気にならないため、ペット初心者でも比較的飼いやすい動物だといえるでしょう。 ウサギの選び方 飼育するウサギを選ぶ際のポイントは、主に以下の3つです。 ウサギの健康状態をチェックする オスとメスの違いを知っておく 飼育環境に合った種類を選ぶ それぞれ詳しく見ていきましょう。 ウサギの健康状態をチェックする 飼育するウサギを選ぶ際には、入手先にてウサギの健康状態をしっかりチェックすることが大切です。 痩せすぎていないか、健康的な毛並みをしているか、異臭がないか、食欲はあるかなど、見てわかるところは確認しておきましょう。 オスとメスの違いを知っておく ウサギはオスとメスで行動が異なるため、飼育する際はそれぞれの違いを知っておくことが大切です。 オスの場合は、特にスプレー行動に注意しましょう。これは自分の縄張りにオシッコを吹きかける行為のことです。 また、メスの注意点は偽妊娠です。偽妊娠を起こすと攻撃的になったり、乳腺炎を引き起こしたりすることがあります。 オスとメスの違いを考慮したうえで、どちらを飼うのか検討してください。 飼育環境に合った種類を選ぶ ウサギの大きさは品種によってさまざまです。飼育する環境に合わせて適切な種類を選ぶようにしましょう。 小型のウサギは狭い部屋でも飼育できますが、大型のウサギは広いスペースを用意する必要があります。 初心者でも飼いやすいウサギの種類4選 初心者におすすめの、飼いやすいウサギを4種類紹介します。 ネザーランドドワーフ ダッチ(パンダウサギ) ホーランドロップ アメリカンファジーロップ ウサギの種類について、さらに詳しく知りたい人は「人気のウサギの種類10選!特徴や性格・珍しい種類も紹介」の記事もご覧ください。 ネザーランドドワーフ ネザーランドドワーフは世界最小クラスの小さなウサギで、純血品種のなかでも特に人気があります。 公認カラーは70種類あり、カラーバリエーションが豊富なため、好みの色を探しやすいのも魅力です。 ダッチ(パンダウサギ) パンダのような白と黒のツートンカラーが特徴的なダッチは、別名「パンダウサギ」と呼ばれています。 穏やかな性格で病気にも強く、初心者でも飼いやすい品種です。 ホーランドロップ ホーランドロップは、ロップイヤー種のなかでは最も小柄な品種として知られています。 おとなしい性格で、飼い主とのスキンシップを好むため、ウサギとの触れ合いを楽しみたい人にもおすすめです。 アメリカンファジーロップ アメリカンファジーロップは長毛のロップイヤー種で、ふわふわの柔らかい被毛を持っています。 優しくておっとりとした性格で、抱っこも嫌がらないため、ウサギ初心者でも安心です。 ウサギを迎えるために用意するもの ウサギの飼育に必要なものは、以下のとおりです。 ケージ 床材 トイレ・トイレ砂 ペットシーツ エサ(ペレット・牧草など) 食器・給水器 ブラシ・爪切り かじり木・おもちゃ ペットキャリー それぞれのポイントを紹介します。 ケージ ウサギは基本的にケージ内で飼育するため、1羽につき1つケージを用意しましょう。 移動や掃除がしやすいキャスター付きのものが便利です。 床材 ウサギは足の裏に肉球がなく、ケージの床がむき出しのままだと滑りやすいため、床材を敷く必要があります。 金網タイプや木製のすのこタイプ、プラスチック・樹脂タイプなど、床材の種類はさまざまです。 ケージの広さやお手入れのしやすさなどを考慮し、合うものを選びましょう。 トイレ・トイレ砂 ウサギは決まった場所で排泄する習性があるため、犬や猫のようにトイレを覚えることができます。 トイレで排泄できればケージの掃除も比較的ラクになるため、トイレの設置がおすすめです。 トイレ砂は、万が一食べてしまっても害がなく、消臭効果が高いウサギ専用のものを選びましょう。 ペットシーツ ケージの床材の下に敷くペットシーツも用意します。 新聞紙などで代用する場合もありますが、ペットシーツはケージ内をより清潔に保てるため、おすすめです。 エサ(ペレット・牧草など) ウサギを飼育する際は、ペレット(ラビットフード)や牧草を用意しましょう。 ペレットの種類はたくさんあるため、年齢や体質に合ったものを選ぶことが大切です。 食器・給水器 ウサギのフードを入れるための食器や、水を飲むための給水器(給水ボトル)も必ず用意しましょう。 食器は、ウサギが誤ってひっくり返さないよう、ケージに固定できるタイプもおすすめです。 ブラシ・爪切り ウサギの定期的なお手入れのために、ブラシや爪切りも用意しておくと安心です。 ブラシも爪切りも、ウサギ用または小動物用を選びましょう。 かじり木・おもちゃ かじり木やおもちゃは、ウサギの歯を適切な長さに保つことや、ストレス解消などに役立ちます。 かじり木やおもちゃがないと、ケージや床材をかじってしまうことがあるので注意が必要です。 ペットキャリー ペットキャリーとは、室外に連れて出かけるときにウサギを入れるキャリーバッグのことです。 犬用や猫用で代用する場合もあります。 ウサギを飼う際にあると便利なもの ここからは、ウサギの飼育に必須ではないものの、あると便利なものを紹介します。 温湿度計 サークル ハウス(巣箱) ヒーター・冷却マット リード・ハーネス それぞれ詳しく見ていきましょう。 温湿度計 ウサギは温度や湿度が高い状態に弱い傾向があります。 そのため、温度や湿度がひと目でわかる温湿度計を、ケージのそばに1つ用意しておくと安心です。 サークル サークルとは、天井のない簡易的な柵やパネルのことです。 ウサギを部屋で散歩させている際の脱走や、誤飲対策などに役立ちます。 ハウス(巣箱) ハウス(巣箱)とは、ケージのなかに入れる小さい家のような箱です。 ウサギは狭くて暗い場所にいると安心しやすいため、ケージの広さに余裕がある場合は、ハウスを用意してあげるとよいでしょう。 ヒーター・冷却マット 飼育環境によっては、寒さ・暑さ対策のためにヒーターや冷却マットがあると安心です。 ウサギが快適に過ごせる室温を常に保てる場合は、用意しなくても問題ありません。 リード・ハーネス ウサギを連れて外を散歩する場合は、リードとハーネスがあると便利です。 ウサギは首が弱く、猫や犬のように首輪は付けられないため、必ずウサギ専用のリードとハーネスを使いましょう。 ウサギを飼う際のポイント ウサギを飼う際には、以下のポイントに留意しましょう。 室内でケージで飼うのがおすすめ 1日2回食事を与える 給水器の水は毎日交換する 適度に運動させる トイレやケージは毎日掃除する 週1回〜毎日ブラッシングをする 定期的に爪切りや耳掃除をする 年1回は健康診断を受ける 項目ごとに解説します。 室内でケージで飼うのがおすすめ ウサギの室内での放し飼いや、野外での飼育は難易度が高いため、基本的には室内のケージで飼うのがおすすめです。 滑りやすく硬いフローリングの室内での放し飼いは、ウサギの足に負担がかかります。また、室内は誤飲や感電の危険も少なくありません。 野外の場合は、室内飼いに比べて温度や湿度の管理が難しくなります。 1日2回食事を与える ウサギの食事は朝と晩の1日2回、決まった時間に与えるのが基本です。 1日に与える食事の分量は、体重の1.5〜2.5%程度が目安となります。 給水器の水は毎日交換する 給水器に入れた水は、毎日交換しましょう。 飲みきっていない場合でも、1度古い水を捨て、ボトルを洗浄してから新鮮な水を入れ直します。 適度に運動させる 運動量が極端に少ないとストレスが溜まることがあるため、適度な運動を心がけましょう。 ケージから出して部屋のなかを散歩させる場合は、サークルで仕切りを作り、そのなかで自由に動き回れるようにするのがおすすめです。 トイレやケージは毎日掃除する ケージ内はウサギの排泄物で不衛生になりやすいため、トイレやケージは毎日こまめに掃除しましょう。 ウサギがトイレを覚えると、ケージの掃除がラクになるため、幼少期からトイレのしつけをしておくのがおすすめです。 トイレを覚えさせるためには、トイレにウサギ自身の排泄物のニオイを付ける方法があります。 トイレ以外の場所で排泄した場合は、ニオイが残らないよう、掃除スプレーなどでしっかり拭いてください。 週1回〜毎日ブラッシングをする ウサギは毛が抜けやすいため、定期的にブラッシングをする必要があります。 短毛種の場合は週に1回程度、毛玉ができやすい長毛種の場合は毎日ブラッシングするのが望ましいです。 定期的に爪切りや耳掃除をする 耳が垂れているロップイヤー種は、耳の中が蒸れやすく、特に外耳炎になりやすいため定期的な耳掃除が欠かせません。 また、爪が伸びすぎていると後脚で耳を引っ掻き、ケガをしてしまう恐れもあるため、爪も定期的に切っておく必要があります。 年1回は健康診断を受ける ウサギは鳴き声や表情の変化がほとんどないため、飼い主が体調不良に気づいてあげられないケースも少なくありません。 そのため、少なくとも年に1回は動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。 ウサギを飼う際の注意点 ウサギを飼う際の注意点は、主に以下の6つです。 ケージは直射日光を避けて設置する 薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)を理解しておく 電気コードをかじられないよう対策する 誤飲しそうな小物は片付けておく 噛み癖を付けないようにする 正しい抱き方をする それぞれ確認していきましょう。 ケージは直射日光を避けて設置する ウサギは直射日光にあたり続けると、体調不良を起こしてしまうことがあります。 ケージは直射日光があたる場所を避けて、風通しのよいところに設置しましょう。 薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)を理解しておく ウサギは薄明薄暮性なので、夜ではなく明け方や夕方に活動的になります。 この習性を理解し、ウサギを運動させる場合は、なるべく早朝や夕方を中心にスケジューリングするのがおすすめです。 電気コードをかじられないよう対策する ウサギが電気コードをかじってしまうと、感電や火災の原因になるため注意が必要です。 部屋のなかを散歩させる場合は、電気コードにカバーを付ける、サークルで仕切りを作るなどの工夫をしましょう。 誤飲しそうな小物は片付けておく ウサギは何でもかじるだけでなく、かじったものをそのまま誤飲してしまうことがあります。 ティッシュや輪ゴム、小さなプラスチック、錠剤など、ウサギが誤飲しそうなものは必ず片付けておきましょう。 噛み癖を付けないようにする 噛み癖がつくと、ものだけでなく人にも噛みついてしまうことがあるため要注意です。 噛み癖を付けないためには、噛んではいけないものを噛もうとしたときに、ウサギの頭や耳をやさしく押さえて「ダメ」と強い口調でしつけるようにしましょう。 正しい抱き方をする ウサギは後脚の筋力が強く、骨はとても薄いため、間違った抱き方をすると骨折やケガの原因になる恐れがあります。 抱くときは胸の下にそっと手を入れ、脇の下か前脚まで手をずらし、すくうようにして持ち上げ、もう一方の手で後脚からおしり全体を支えてあげましょう。 ウサギを迎える方法 ウサギを家族として迎える方法は、主に以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる それぞれ見ていきましょう。 ペットショップで探す ウサギは小動物を取り扱っているペットショップで探すことができます。 ペットショップの場合、ケージやフードなど、ウサギのお世話に必要なものをあわせて揃えられるため便利です。 ブリーダーから譲り受ける ウサギ専門のブリーダーから譲り受ける方法もあります。 ブリーダーはウサギの専門的な知識を持ったプロのため、より詳しい飼育説明やお手入れのアドバイスが受けられる点が魅力です。 里親になる ウサギの保護団体から譲り受け、里親になるという方法もあります。 検索サイトで「ウサギ 里親」と入力すると、里親募集の情報がたくさん見つかります。 ただし、里親になるためにはさまざまな条件があるため、詳細は各団体に問い合わせてください。 ウサギの飼育にかかる費用の目安 ウサギを飼育する際には、初期費用のほか、月々の食費や消耗品費、医療費など、さまざまな費用がかかります。 以下の表に、ウサギの飼育にかかる費用の目安を記載しました。 購入先や地域によって費用が大きく異なることもあるため、参考程度にご覧ください。 ウサギ生体 5,000〜100,000円ほど 飼育に必要な用品(ケージなど) 20,000〜30,000円ほど 月々のフード・消耗品 3,000〜5,000円ほど 医療費 1回5,000円〜数万円 ※同じ診察内容でも、動物病院ごとに料金が異なる ウサギの飼育に関するよくある質問 ここからは、以下の4つの質問に答えていきます。 「うさんぽ」「へやんぽ」とは? 「ウサギは寂しいと死ぬ」って本当? ウサギは多頭飼いできる? ペット不可の賃貸物件でもウサギは飼える? それぞれの回答をチェックしていきましょう。 「うさんぽ」「へやんぽ」とは? 「うさんぽ」とは、「ウサギ」と「散歩」を掛け合わせた造語で、ウサギが外で散歩することです。 また、「へやんぽ」とは「部屋」の「散歩」のこと。つまりウサギが部屋のなかで散歩することを指しています。 「ウサギは寂しいと死ぬ」って本当? 野生のウサギは本来、単独行動をする生き物です。 そのため「寂しい」という理由だけで死ぬことはありません。 留守番もできるため、仕事などで日中留守にすることが多い人でも安心して飼育できます。 ウサギは多頭飼いできる? ウサギは縄張り意識が強いため、1つのケージでの多頭飼いはおすすめできません。 また、別々のケージで飼育するにしても、同じ部屋で飼う場合は、ウサギ同士の相性の見極めが肝心です。 ペット不可の賃貸物件でもウサギは飼える? ペット不可の賃貸物件の場合は、基本的にはウサギの飼育も不可です。 しかし、物件によっては「鳴き声の少ない小動物なら飼育してもOK」というケースも稀にあります。 できればペット可の賃貸物件を探すのがベストですが、どうしても難しい場合は、大家さんに相談してみるとよいでしょう。 まとめ:ウサギの飼い方を知って大切な家族として迎えましょう 穏やかな性格で、鳴き声や体臭がほとんどないウサギは、ペット初心者でも飼いやすい動物の1つです。 最初は警戒していても、慣れてくると自らスキンシップを求めてくるような可愛い一面が垣間見られることもあります。 ウサギを飼い始めてから、「毎日癒やされる」「家族が増えて楽しい」と感じている人も多いはずです。 ウサギの飼い方を知って、大切な家族として迎えましょう。適切な飼い方を知っていれば、ウサギとの楽しい新生活を始められるでしょう。
- 種類
- 飼い方
-
小動物 2023.12.20
人気のウサギの種類10選!特徴や性格・珍しい種類も紹介
可愛らしい見た目や、おとなしい性格から、ペットとしても人気があるウサギ。 一口に「ウサギ」と言っても、実はさまざまな種類のウサギが存在していることを知っていますか? この記事では、人気のウサギの種類や珍しいウサギの種類、日本に生息する野生のウサギの種類などを紹介します。 ウサギ初心者が知っておきたい注意点も記載しているので、これからウサギの飼育を検討している人は、ぜひご一読ください。 ウサギの種類は150種類以上 ウサギは、自然な交配のほか、人の手による品種改良によっても種類が増えています。 ウサギの品種は各国で公認されているため、国によって異なります。 日本が基準としているアメリカのウサギブリーダー協会ARBA(American Rabbit Breeders Association)の公認品種は52種類です。 イギリスのウサギブリーダー協会BRC(British Rabbit Council)では、150種類の品種が公認されています。 ライオンロップや日本白色種(ジャパニーズホワイト)など、非公認を含めると、ウサギの種類は150種類を超えます。 人気のウサギの種類10選 ここからは、ペットとして人気があるウサギの種類10選を紹介します。 ネザーランドドワーフ ミックス(ミニウサギなど) イングリッシュアンゴラ ミニレッキス スタンダードチンチラ ダッチ(パンダウサギ) ドワーフホト ホーランドロップ アメリカンファジーロップ ジャージーウーリー それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。 ネザーランドドワーフ 世界最小とされるネザーランドドワーフは、純血品種の中でも特に人気のウサギです。 コロンとした小柄な体に、丸っこい顔、短めの耳が、ぬいぐるみのように可愛らしい雰囲気を醸し出しています。 ARBAにおけるネザーランドドワーフの公認カラーは70種類で、カラーバリエーションが豊富なところも人気の秘密です。 原産国 オランダ 体重・体長 体重:約1kg 体長:約26cm 性格 警戒心が強い、慣れると甘えん坊、人懐っこい、好奇心旺盛、活発 平均寿命 5〜10歳 ミックス(ミニウサギなど) ミックス(雑種)は、一般的なペットショップなどでも目にする機会が多く、ペットとして飼っている人が多い身近なウサギです。 ミックスの中では、特に「ミニウサギ」が人気があります。「ミニウサギ」とは正式な名称ではなく、小柄なミックス(雑種)の総称です。 ただし、あくまでも雑種のため、成長するにつれて「ミニ」とは言えないサイズにまで大きくなるケースも珍しくありません。 原産国 雑種のため不明 体重・体長 体重:約1.5kg~3kg 体長:約26cm~40cm 性格 雑種のため個体差が大きい 平均寿命 5~10歳 イングリッシュアンゴラ イングリッシュアンゴラは、ペット用に品種改良されたウサギです。物静かで人懐っこく、スキンシップも嫌がらないため、ペット初心者でも飼いやすく、人気があります。 全身を覆う長い被毛が特徴的で、アンゴラウサギの中では小柄なタイプに属します。 自分でも毛づくろいはするものの、猫のように毛玉を吐き出せないので、飼い主によるこまめなブラッシングが欠かせません。 原産国 トルコ 体重・体長 体重:約2.5~3.5kg 体長:約30cm~50cm 性格 穏やか、甘えん坊、スキンシップを嫌がらない 平均寿命 6~10歳 ミニレッキス ミニレッキスは、ビロードのようになめらかな手触りの被毛が魅力的なウサギで、筋肉質な体つきをしています。 短毛で抜け毛が少なく、お手入れにはさほど手間がかかりません。 穏やかで人懐っこい性格の個体が多く、慣れてくると頭を撫でたときに喜んだり、もっと撫でるよう催促してきたりすることもあります。 原産国 アメリカ 体重・体長 体重:約1.8kg~1.9kg 体長:約35cm 性格 穏やか、人懐っこい、甘えん坊、感情表現が豊か 平均寿命 5~10歳 スタンダードチンチラ スタンダードチンチラは、やわらかく美しい被毛が特徴的なウサギです。 元々は、高級毛皮として有名なチンチラ(ネズミの仲間)の毛皮の代用のため品種改良されました。 スタンダードチンチラは、ウサギの中では知能が高い方で、他の種類に比べてトイレのしつけなどもしやすいことから、ペットとしての人気も高まっています。 原産国 フランス 体重・体長 体重:約2.3kg~3.4kg 体長:約30cm~40cm 性格 賢い、感情表現が豊か、好奇心旺盛、活発 平均寿命 7~10歳 ダッチ(パンダウサギ) ダッチは白と黒のツートンカラーが特徴的なウサギで、配色がパンダに似ていることから「パンダウサギ」とも呼ばれています。 社交的で人に慣れやすく、病気にも強いため、初心者でも飼いやすい品種として人気です。 基本的に穏やかな性格ですが、遊びや運動が好きで、活発な一面もあります。 原産国 イギリス 体重・体長 体重:約1.5kg~2.5kg 体長:約30cm 性格 穏やか、甘えん坊、社交的、スキンシップを嫌がらない、活発 平均寿命 7~10歳 ドワーフホト ドワーフホトは全身の被毛が真っ白で、目の周りにだけアイラインのような模様(アイバンド)があり、目力が強調されているのが特徴です。 目の周り以外に黒い被毛が混ざった個体が生まれることもありますが、その場合は品種の規定から外れるため「ミスカラー」と呼ばれます。 ドワーフホトは、コロンとした小ぶりな体つきが可愛らしく、好奇心旺盛で人懐っこい性格もペットとして人気がある理由の1つです。 原産国 ドイツ 体重・体長 体重:約1kg~1.5kg 体長:約25cm~35cm 性格 好奇心旺盛、運動好き、甘えん坊、人懐っこい 平均寿命 7~10歳 ホーランドロップ ホーランドロップは、大型のロップイヤー種(垂れ耳ウサギ)の中では最も小柄な種類です。 基本的にはのんびりとした性格でおとなしく、飼い主とスキンシップをとることを好みます。ただ、ホーランドロップの性格は個体差が大きく、好奇心旺盛な冒険家タイプも少なくありません。 トレードマークの大きな垂れ耳は、耳の中が蒸れやすいため、こまめに耳掃除をしてあげることが大切です。 原産国 オランダ 体重・体長 体重:約1.3kg 体長:約30cm~35cm 性格 おとなしい、のんびり屋、甘えん坊、好奇心旺盛 平均寿命 5~10歳 アメリカンファジーロップ アメリカンファジーロップは長毛の垂れ耳ウサギで、綿毛のようにふわふわとした、やわらかい被毛が特徴的です。 体型は丸っこくコンパクトで、ロップイヤー種の中では小さめの種類に分類されます。 ややつぶれ気味の愛嬌のある顔や、大きく垂れた耳がぬいぐるみのように可愛らしく、ペットとして人気がある品種です。 原産国 アメリカ 体重・体長 体重:約1.5kg~2.5kg 体長:約30cm 性格 おっとり、優しい、抱っこを嫌がらない 平均寿命 7~10歳 ジャージーウーリー ジャージーウーリーは小型の長毛種で、コンパクトな体つきや、丸っこい顔、ちょこんとした短めの耳が特徴的なウサギです。 被毛は少し巻いていて、長毛種のわりには被毛が絡みにくく、比較的お手入れがしやすい品種としても注目されています。 原産国 アメリカ 体重・体長 体重:約1.3kg 体長:約20cm~25cm 性格 おとなしい、控え目 平均寿命 5~10歳 珍しいウサギの種類6選 ここからは、珍しいウサギの種類6選を紹介します。 ヒマラヤン チェッカードジャイアント イングリッシュスポット ベルジアンヘア フレミッシュジャイアント ライオンヘッド それぞれの特徴を、順番に見ていきましょう。 ヒマラヤン ヒマラヤンは、世界最古のウサギの種類です。 イギリスでペット用に品種改良されたウサギですが、元々は自然発生のため、原産地については「ヒマラヤ山脈付近」ということしかわかっていません。 目が赤く、被毛は全体的に白く、耳や鼻、足、尻尾の先だけが黒っぽい配色になっているのが特徴です。 原産国 不明 体重・体長 体重:約1.5kg~2kg 体長:約20cm~30cm 性格 飼い主にだけ甘えん坊、抱っこが好き 平均寿命 5~10歳 チェッカードジャイアント チェッカードジャイアントは、被毛が全体的に白く、背中に太いラインがあり、目元・口元・耳に黒い模様があるのが特徴的なウサギです。 名前に「ジャイアント」と入っているとおり、ウサギとしてはかなり大きく成長するため、広い飼育スペースが必要となります。 野性味が強い品種で、警戒心が強く、気性が荒いため、ペットとして飼う際には、相応の知識や経験が不可欠です。 原産国 ドイツ 体重・体長 体重:約4~5.5kg 体長:約65cm 性格 警戒心が強い、気性が荒い、野性味が強い、懐きにくい 平均寿命 5~10歳 イングリッシュスポット イングリッシュスポットは、特徴的なブチ模様(スポット模様)が美しい品種です。 日本では流通量が少なく、見つけるのが困難で、販売価格も高額になりやすい傾向があります。 性格は人懐っこく、甘えん坊で、活発に体を動かして遊ぶことも好みます。 原産国 イギリス 体重・体長 体重:約2.7~3.5kg 体長:小型~中型程度 性格 甘えん坊、人懐っこい、活発 平均寿命 5~10歳 ベルジアンヘア ベルジアンヘアは、ノウサギのような外見をイメージして作られた品種です。 引き締まった細長い体や、シャープな顔つき、すらりと長い四肢からは、強い野性味が感じられます。 とても賢く、好奇心旺盛で、人を怖がることはあまりありません。野性的な外見とは裏腹に、甘えん坊な一面もあるチャーミングなウサギです。 原産国 ベルギー 体重・体長 体重:約2.7kg~4.1kg 体長:約45cm~60cm 性格 賢い、好奇心旺盛、人を怖がらない、甘えん坊 平均寿命 5~10歳 フレミッシュジャイアント フレミッシュジャイアントは世界最大級のウサギと言われる品種です。中には、中型犬から大型犬ほどの大きさになる個体もいます。 小型のウサギに比べて老化がやや早い傾向があるとされています。 広い飼育スペースを必要とするため、誰でも気軽に飼える品種ではないものの、独特な存在感や、穏やかで人懐っこい性格が魅力のウサギです。 原産国 フランス 体重・体長 体重:約4kg~9kg 体長:約40cm~60cm 性格 穏やか、優しい、人懐っこい、賢い 平均寿命 7~8歳 ライオンヘッド ライオンヘッドは、雄のライオンのようなたてがみを持った、ユニークな見た目のウサギです。 コンパクトな体型に、丸っこい頭、短い耳を持ち、たてがみのような飾り毛以外は短めの被毛で覆われています。 なお、「ライオンラビット」と呼ばれるウサギは、ライオンヘッドと他の品種のミックス(雑種)であり、ライオンヘッドとは別の種類です。 原産国 フランス、ベルギー 体重・体長 体重:約2~3kg 体長:約20cm〜35cm 性格 穏やか、人懐っこい 平均寿命 7~8歳 日本に生息するウサギは4種類 日本に生息する野生のウサギは、以下の4種類です。 ニホンノウサギ エゾユキウサギ エゾナキウサギ アマミノクロウサギ それぞれの生息地は、以下のとおりです。 種類 生息地 ニホンノウサギ 本州、四国、九州 エゾユキウサギ 北海道 エゾナキウサギ 北海道 アマミノクロウサギ 奄美大島 なお、毛色や脚の長さなどで、4種類以上に分類されることもあります。 ウサギ初心者が知っておきたい注意点 ウサギを初めて飼う人が知っておきたい注意点は、主に以下の3つです。 オス・メスの違い お手入れ方法 飼育環境 詳しく解説します。 オス・メスの違い ウサギは、オスとメスで行動が変わってくるため、それぞれの違いを理解しておく必要があります。 オスのウサギで注意すべき点は、「スプレー行動」です。スプレー行動とは自分の縄張りにオシッコをスプレーのように吹きかけることを指します。 スプレー行動を防ぐためには、習慣化する前に去勢するのも1つの方法です。 メスのウサギの場合は、「偽妊娠」に注意しましょう。 偽妊娠とは、妊娠していないのに、妊娠時に分泌されるホルモンが出てしまい、「胸の毛をむしる」「巣作りをする」などの妊娠に備えた行動をとることを指します。 偽妊娠になると、飼い主に攻撃的になるだけでなく、母乳が溜まって乳腺炎を引き起こす恐れもあります。 偽妊娠を防ぐためには、避妊手術が効果的です。一般的に、避妊手術は生後6か月〜1歳の間に受けるのが理想とされています。 お手入れ方法 ウサギの種類に合わせて、適切なお手入れを行うことが大切です。 短毛種の場合は、1週間に1回程度ブラッシングしてあげましょう。夏毛から冬毛、冬毛から夏毛に生え変わる換毛期には、1〜2日に1回程度ブラッシングするのがおすすめです。 長毛種の場合は、短毛種に比べて被毛が絡まりやすいため、毎日こまめにブラッシングを行います。 また、ロップイヤー種(垂れ耳ウサギ)は耳の中が蒸れやすいので、特に丁寧な耳のケアが必要です。 飼育環境 ウサギの種類によって、適した飼育環境は異なります。 運動量の少ない小型のウサギの場合は、一般的なウサギのケージを使って、比較的狭いスペースでも飼うことが可能です。 一方、体が大きいウサギの場合は、大型犬用のケージや、屋外のウサギ小屋などを用意しなければならないケースもあります。 また、ウサギは温度の変化に弱いので、熱中症や体温の低下を引き起こさないよう、適切な温度管理も大切です。 風通しがよく、直射日光が当たらない場所を選び、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるよう、環境を整えてあげることをおすすめします。 まとめ:種類別の特徴を知ってお気に入りのウサギを見つけましょう 同じウサギの仲間でも、種類によってサイズや見た目、性格などは大きく異なります。 手のひらサイズのネザーランドドワーフや、なめらかな手触りで抜け毛の少ないミニレッキス、穏やかな性格のホーランドロップなどは、ペットとして特に人気の種類です。 また、イングリッシュスポットやフレミッシュジャイアントなど、日本ではなかなかお目にかかれない、珍しい品種に魅力を感じた人もいるのではないでしょうか。 種類別の特徴を知って自分のお気に入りのウサギを見つけましょう。 自宅にウサギがいると、毎日の生活がより楽しくなるでしょう。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.11.20
柴犬の特徴とは?性格や種類・秋田犬との違い・お手入れ方法も紹介
飼い主への忠誠心の高さや、愛嬌のある表情が魅力的な柴犬は、日本だけでなく世界的に人気が高い犬種です。 この記事では、柴犬の特徴や種類、秋田犬との違い、歴史、飼い方、お手入れ方法などを詳しく解説します。 「柴犬の換毛期はいつ?」「初心者は柴犬を飼ってはいけないの?」といった疑問も解消できる内容です。 柴犬に興味がある人は、ぜひご一読ください。 柴犬とは? 柴犬(しばいぬ)は日本原産の小型〜中型犬です。「しばけん」とも呼ばれています。 国の天然記念物に指定された6種の日本犬(北海道犬・秋田犬・甲斐犬・紀州犬・四国犬・柴犬)のなかでは、もっとも小型の犬種です。 分布エリアが広いことから、日本犬のなかでは唯一、名前に地名がついていません。 「柴犬」という名前の由来は諸説あり、代表的なものは、以下の3つです。 昔「柴」は「小さい」という意味で用いられていたから 柴の間をかき分けて狩猟の手伝いをしていたから 毛色が枯れた柴に似ていたから なお、「柴」は山野に生える小さい雑木のことを指します。 柴犬の特徴 柴犬の特徴を、以下の表にまとめました。 性格 飼い主に忠実、勇敢、賢い、義理堅い、警戒心や自立心が強い 被毛・毛色 被毛:短毛のダブルコート 毛色:赤・黒・胡麻・白 体高・体重 体高:約35cm〜41cm・体重:約7kg〜11kg 平均寿命 12〜15歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 柴犬は賢く、飼い主に大変忠実で、義理堅い性格の持ち主です。 警戒心が強く、不審者にも恐れず勇敢に立ち向かうことから、番犬に適した犬種だといえます。 また、自立心が強く、誰にでも人懐っこく甘えるタイプではありません。 被毛・毛色 柴犬の被毛は、短毛のダブルコートです。ダブルコートとは、太くてしっかりとした上毛と、細く柔らかい下毛の二重構造になった被毛のことを指します。 ダブルコートは保温や保湿の効果が高いため、一層のシングルコートに比べて寒いところに強いのが特徴です。 毛色は主に赤、黒、胡麻、白の4種類があります。 赤柴はキツネのような茶色をベースに、頬や目の周り、耳の内側、胸、お腹などが白っぽくなっていることが多いです。 黒柴の多くは黒をベースに、眉のあたりや頬、耳の内側、胸、お腹、脚などが白や薄茶色になっています。 胡麻柴は赤、黒、白が混ざった珍しい毛色です。赤の割合が多いと「赤胡麻」、黒の割合が多いと「黒胡麻」と呼ばれます。 白い被毛に包まれた白柴は、JKC(ジャパンケネルクラブ)に公認されていないものの、人気の毛色でもあります。 胡麻柴と白柴は個体数が少なく、希少な毛色です。 体高・体重 日本犬保存会の情報によると、柴犬のオスの体高は約38〜41cm、体重は約9〜11kg。メスの体高は約35〜38cm、体重は約7〜9kgとされています。 筋肉質で引き締まったコンパクトな体型が特徴的です。 参考:公益社団法人 日本犬保存会 平均寿命 個体差はありますが、柴犬の寿命は一般的に12〜15歳前後といわれています。 性別や毛色による平均寿命の違いは特にありません。 柴犬は比較的長生きしやすい犬種で、15歳以上生きるケースもあります。 柴犬の種類 ここからは、柴犬の種類について説明します。 信州柴犬 美濃柴犬 山陰柴犬 縄文柴犬 川上犬 豆柴・小豆柴 それぞれ、順番に見ていきましょう。 信州柴犬 信州柴犬とは長野県や群馬県の山間部で狩猟犬として活躍した、地域固有の「地柴(じしば)」です。 現存する柴犬の約9割のルーツは、信州柴犬だといわれています。 丸みのある顔立ちや、小さな三角耳、丸すぎず細すぎない三角形の目、厚い下あごなどが特徴的です。 美濃柴犬 美濃柴犬とは岐阜県の山岳地帯などを中心に、古くから飼育されてきた地柴です。 主に番犬や猟犬として活躍してきましたが、現在は個体数が非常に少なく、絶滅の危険性が高いとされています。 顔つきはふっくらとしたタヌキ顔で、日光に当たると緋赤にきらめく毛色が特徴的です。 山陰柴犬 山陰柴犬とは山陰地方で生まれ育った地柴で、病気に対する抵抗力が強いのが特徴です。 顔つきはシャープなキツネ顔で、脚は長め、やや細身の体型をしています。 毛色は赤のみですが、淡い赤から黒っぽい赤まで、バリエーションは豊富です。 縄文柴犬 縄文柴犬とはかつて縄文人と生活していた犬の原種性を引き継いだ日本犬です。 額から吻部(ふんぶ)までが浅く、鼻筋の通ったキツネ顔で、たくましい体つきをしており、「ニホンオオカミにも近い」といわれています。 在来種の特徴を色濃く残した、世界的に見ても貴重な犬種です。しかし、縄文柴犬を繁殖する人が減っているため、現在では300頭ほどにまで減少しています。 川上犬 川上犬とは長野県の南佐久郡川上村で、古くから猟犬として飼育されてきた日本犬です。 運動能力の高さや野性味の強さが特徴で、「猟師によって飼いならされたヤマイヌ(ニホンオオカミ)」という言い伝えもあります。 川上犬は、長野県の文化財保護条例が適応されているため、誰でも気軽に飼える犬種ではありません。飼育したい場合は川上犬保存会に連絡し、審査のうえ譲渡してもらう必要があります。 豆柴・小豆柴 愛玩用に小さい柴犬同士をかけ合わせた個体が豆柴(まめしば)や小豆柴(あずきしば)と呼ばれています。 つまり「豆柴」や「小豆柴」は通称であり、独立した犬種ではありません。 小柄な柴犬同士を交配して生み出しているものの、飼っている間に普通の柴犬ぐらい大きくなってしまう場合もあります。 柴犬と秋田犬の違い ここからは、同じ日本犬である柴犬と秋田犬の違いについて見ていきましょう。 犬種 柴犬 秋田犬 大きさ 体高:約35cm〜41cm体重:約7kg〜11kg 体高:約61~67cm体重:約34~50kg 体型 引き締まったコンパクトボディ 大きく、がっしりとした体つき 分類 小型〜中型犬 大型犬 寿命 12〜15歳 10〜12歳 柴犬と秋田犬は、写真などで見ると雰囲気が似ていると感じる人も少なくありません。 しかし、実際は柴犬と秋田犬の大きさがまったく異なるため、両者を見間違えることはほとんどないでしょう。 なお、渋谷駅のシンボルの忠犬ハチ公は柴犬ではなく、秋田犬です。 柴犬の歴史 柴犬は日本犬のなかで、もっとも古くから人間と共生してきた犬種です。縄文時代からは主に山岳地帯で猟犬として活躍していました。 明治から大正にかけては、海外から輸入された洋犬との交配が進み、純血種の柴犬が激減。昭和になると、日本犬を絶滅から守ろうとする動きが始まります。 1928年(昭和3年)には、日本犬保存会が設立。1936年(昭和11年)には、柴犬が国の天然記念物に指定されました。 その後は戦時中の食糧難や、犬ジステンパーという致死的な病気の流行などの影響で、多くの柴犬が命を落としました。 しかし、その後の地道な計画繁殖のおかげで、現在でも柴犬の姿を見ることができています。 柴犬の飼い方 柴犬を飼うときのポイントは、以下のとおりです。 適切な主従関係を築く 子犬期から社会に慣れさせておく 1日2回各30分は散歩する 順番に解説していきます。 適切な主従関係を築く 柴犬は、基本的には飼い主に従順な犬種です。 しかし、独立心が高いため、しっかりと主従関係を築かなければ、飼い主を下に見て言うことを聞かなくなってしまう恐れがあります。 飼い主はリーダーシップをとり、毅然とした態度でしつけをおこないましょう。遊びの時間を通して、信頼関係を築くことも大切です。 子犬期から社会に慣れさせておく 柴犬は警戒心が強く、見慣れない人や犬に対して吠えてしまう傾向があります。 そのため、警戒心が低い子犬期に、いろいろなタイプの人や犬に会わせてあげるよう工夫しましょう。 特に生後4〜12週の頃は好奇心が強く、さまざまな環境や刺激に慣れるために適した期間です。 1日2回各30分は散歩する 柴犬は運動量の多い犬種です。毎日2回、各30分は散歩するようにしましょう。 ストレスをため込まないよう、定期的にドッグランで自由に走らせてあげるのもおすすめです。 柴犬のお手入れ方法 柴犬のお手入れのポイントは、主に次の3つです。 毎日ブラッシングする 月に1〜2回程度シャンプーする シャンプー後はしっかり乾かす 順番に見ていきましょう。 毎日ブラッシングする 柴犬はダブルコートで抜け毛が多い犬種です。特に換毛期はたくさん毛が抜けるため、毎日ブラッシングしましょう。 また、柴犬は皮膚トラブルが起こりやすい犬種でもあります。ブラッシングの際には皮膚の状態をチェックすることも忘れずにおこなってください。 月に1〜2回程度シャンプーする 抜け毛対策のためにもシャンプーは効果的です。 ただし、洗いすぎると必要以上に皮脂が落ちて、フケやかゆみの原因になることもあるため注意しましょう。 柴犬はキレイ好きで汚れにくいため、シャンプーは月1回、多くても2回程度で大丈夫です。 シャンプー後はしっかり乾かす 生乾きのまま放置すると雑菌の繁殖やかぶれの原因になることがあります。 柴犬は毛量が多く乾きにくいため、ドライヤーなどを使って根本からしっかり乾かすことが大切です。 柴犬がかかりやすい病気 柴犬は、以下の病気にかかりやすい傾向があります。 膝蓋骨内方脱臼(パテラ) アレルギー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎 膿皮症 外耳炎 乳び胸 認知症 それぞれの症状や原因などを、順番に解説します。 膝蓋骨内方脱臼(パテラ) 膝蓋骨内方脱臼(パテラ)は小型犬に多く、柴犬もよく発症するといわれています。 膝の皿が正常な位置からズレたり、はずれたりする関節疾患です。 軽度の場合はサプリメントや薬の服用、筋肉注射などで様子を見ますが、歩けないほど重症になると手術をすることもあります。 アレルギー性皮膚炎 犬のアレルギー性皮膚炎も人間と同じく、食べ物やハウスダスト、ノミ、ダニ、花粉などのアレルゲンが原因で発症します。 顔や体がかゆくなり、自分で噛む、舐める、床にこすりつけるといった行動が目立つようになります。 柴犬など日本犬は食物アレルギーを起こしやすいため、フードは原材料にも注意して選ぶようにしましょう。 アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎は、柴犬に多い皮膚疾患です。生後6ヵ月頃から3歳頃までに発症することが多く、遺伝的な要素が関係していると考えられています。 アレルギー性皮膚炎と同じく、アレルゲンの摂取や接触によって、主にかゆみや赤み、発疹などの症状が現れます。 膿皮症 膿皮症(のうひしょう)とは、皮膚に細菌が感染することで発症する病気です。皮膚の赤みやかゆみ、湿疹、水泡、フケ、円形の脱毛などの症状が見られます。 アトピー性皮膚炎の犬に発症しやすく、特に柴犬に多い傾向があります。 外耳炎 アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎になりやすい柴犬は、外耳炎(がいじえん)にもなりやすい傾向があります。 外耳炎になると、耳を痒がる、耳の皮膚が赤く腫れる、耳から膿が出る、耳を触ると痛がる、頭を振る、耳から悪臭がするなどの症状が見られます。 乳び胸 乳び胸とは、「乳び」と呼ばれるリンパ液が胸のなかに溜まり、うまく肺を膨らませることができなくなる病気です。 主に食欲不振や体重の低下、せき、呼吸困難などの症状が見られます。 外傷や腫瘍、心臓病などが原因で発症する場合もありますが、原因がわからないケースがほとんどだといわれています。 認知症 犬も高齢になると、人間のように認知症になる場合があります。 日本犬は洋犬に比べて認知症になりやすく、日本犬のなかでも寿命が長い柴犬は、特に認知症を発症しやすい犬種です。 認知症になると、トイレの失敗が増える、無駄吠えが増える、夜鳴きをするようになる、同じ場所をグルグルと歩き回るなどの症状が現れることがあります。 柴犬の子犬を迎える方法 柴犬の子犬を迎えるには、主に次の方法があります。 ペットショップやブリーダーから入手する 保護犬の里親になる それぞれ詳しく見ていきましょう。 ペットショップやブリーダーから入手する 柴犬は、一般的なペットショップやブリーダーから入手できます。 珍しい毛色を探す場合は、柴犬専門のブリーダーに相談してみるとよいでしょう。 保護犬の里親になる 柴犬を家族として迎えるには、保護犬の里親になるという方法もあります。 検索サイトで「柴犬 里親」と入力すると、柴犬の里親を募集しているサイトが調べられます。 なお、里親になるにはさまざまな条件が設けられているので、詳しくは各団体にお問い合わせください。 柴犬の価格相場 犬の月齢や購入のタイミングによっても異なりますが、柴犬の価格は5〜20万円前後が相場です。 ただし、珍しい毛色やチャンピオン犬から生まれた子犬などは、さらに価格が高くなる傾向があります。 柴犬のよくある質問 ここからは、柴犬に関する以下の質問に答えていきます。 柴犬の換毛期(被毛の生え変わり時期)はいつ? 初心者は柴犬を飼ってはいけない? 柴犬カフェとは何? 柴犬が海外でも人気の理由は? それぞれの回答を見ていきましょう。 柴犬の換毛期(被毛の生え変わり時期)はいつ? 柴犬の換毛期は年に2回、春と秋に訪れます。 その年の気温によって前後しますが、5〜7月頃と、9〜11月頃が目安です。 初心者は柴犬を飼ってはいけない? 柴犬は縄張り意識や警戒心が強く、飼い主以外の言うことを聞かないことが多い犬種です。 きちんとしつけないと、他の人や犬に対して威嚇したり、噛みついたりする恐れもあります。 ただし、子犬の頃からしっかりしつけて適切な主従関係が築けていれば心配いらないケースがほとんどです。 犬を飼うのが初めてで心配な人は、ドッグトレーナーなど専門家に相談することをおすすめします。 柴犬カフェとは何? 「柴犬カフェ」とは、柴犬と触れ合えるカフェのことです。 よくある「猫カフェ」の柴犬バージョンと考えて差し支えないでしょう。 小さいサイズの柴犬が出迎えてくれる「豆柴カフェ」などもあります。 柴犬が海外でも人気の理由は? 柴犬はアメリカやドイツ、フランス、イギリスなど、海外でも人気の犬種です。 人気の理由はさまざまですが、サムライのように忠実で勇敢な性格や、素朴で愛らしい顔立ち、バランスのよいコンパクトな体型などが挙げられます。 まとめ:柴犬の特徴を覚えておきましょう 最後にあらためて、柴犬の特徴をまとめます。 性格 飼い主に忠実、勇敢、賢い、義理堅い、警戒心や自立心が強い 被毛・毛色 被毛:短毛のダブルコート 毛色:赤・黒・胡麻・白 体高・体重 体高:約35cm〜41cm・体重:約7kg〜11kg 平均寿命 12〜15歳 柴犬は飼い主や家族に大変忠実で、賢く、勇敢な性格をしているので、番犬にもぴったりの犬種です。 ただ、警戒心の強さゆえに、すれ違う犬や来客に対して、吠えてしまうケースも少なくありません。 対策としては、警戒心がそれほど強くない子犬の頃に、なるべく多くの人や犬と触れ合う経験をさせておくことをおすすめします。 記事の内容を参考に、柴犬の特徴について覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
猫 2023.11.20
アビシニアンは飼いにくい?特徴や性格、飼い方、相場をまとめて紹介
「人間の言葉がわかる」といわれるほど賢いアビシニアンは、甘えん坊で好奇心旺盛な家猫です。 ビロード(織物)のような手触りの毛質を持ち、ほっそりとした手足は気品を感じられるほどです。 この記事では、アビシニアンの特徴や性格、飼い方、相場などをまとめて紹介します。アビシニアンを飼育してみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 アビシニアンとは? アビシニアンは、丸みのあるくさび形(V字型)の顔をしており、目じりから頬にかけてクレオパトララインがあるアーモンド形の目が特徴の家猫です。 目の色はゴールドとグリーンですが、猫協会によってはヘーゼル(茶色よりも薄くて明るめ)、アンバー(琥珀)も認められています。 体型は、筋肉質でスレンダーな「フォーリンタイプ」。手足が長くほっそりとしているため、別名「バレエキャット」や「クレオパトラ・キャット」と呼ばれることもあります。 アビシニアンの特徴 アビシニアンの特徴を、以下に簡単にまとめました。 性格 賢い、人懐っこい、甘えん坊、好奇心旺盛、いたずら好き 被毛 短毛でダブルコート ※色は、ルディまたはソレル、レッド、ブルー、フォーンがある 目の色 ゴールド、グリーン、ヘーゼル、アンバー 体高・体重 平均体高:24~27cm 平均体重:3~4.5kg 平均寿命 13.9歳 それぞれ詳しく説明します。 性格 「人が話す言葉を理解できる」といわれているアビシニアンの性格は、ボールを投げれば追いかけ、名前を呼べばスリスリと寄ってくる、賢くて人懐っこい性格です。 コミュニケーションを取るのがうまくて甘えん坊なので、仕事をしていれば「遊んで」と言わんばかりにパソコンの前に陣取ることもあります。特にオスは甘えん坊なケースが多いです。 大きな声で鳴くことが少ないアビシニアンは「鈴を転がしたような鳴き声」「楽器の音のような鳴き声」と表現されることもある猫種です。 窓やドアが開いていると戸外に出てしまうこともあるほど、好奇心旺盛でいたずら好きな一面もあります。 被毛 猫には短毛種と長毛種がおり、アビシニアンの被毛は短毛種です。 また、寒暖差に耐えられるよう被毛はダブルコート(重構造)になっているため、毛の生え替わる換毛期(春や秋頃)になると、特に抜け毛が多くなります。 ダブルコートとは、種類の違う毛が二重に生えており、まるでコートを羽織るように保温や保湿をしている被毛のことです。 抜け毛が多い時期は、毛づくろいしたときに毛玉を飲み込んで消化不良を起こす恐れがあるため、こまめなブラッシングがおすすめです。 毛色 世界最大の猫血統登録団体「CFA」で認められているアビシニアンの毛色は、以下の4種類です。 ルディ(赤褐色) レッドまたはソレル(赤系) ブルー フォーン(淡黄褐色) 1本の毛に薄い色と濃い色が交互に入っている「ティッキング」が特徴で、毛に入った濃淡のしま模様は「ティックドタビー」と呼ばれています。ティックドタビーが入っていると、角度によって色が変化して見えます。 また、毛先がベースカラーよりも濃くなる「ティッピング」という毛質のため、毛先としっぽの先は最も色が濃くなっているのも特徴です。 ティッピングが入っている毛色は「ティップドカラー」と呼ばれ、毛をかき分けると表面と中の色が違っています。 体高・体重 アビシニアンの体高(四本足で立ったときの地面から背中までの高さ)は平均24~27cm、体重は3~4.5kgほどです。 猫のなかでは中型タイプで、オスのほうが大きくなりやすいです。 平均寿命 2022年におこなわれた一般社団法人ペットフード協会の「全国犬猫飼育実態調査」によると、猫の平均寿命は15.62歳です。対して、アニコム「家庭動物白書2021」によると、アビシニアンの平均寿命は13.9歳と、平均寿命は比較的短めです。 参考:アニコム「家庭どうぶつ白書2021」 参考:一般社団法人ペットフード協会の「全国犬猫飼育実態調査」 アビシニアンとソマリの違いは? 短毛種のアビシニアンのなかには、まれに長毛種が生まれます。 その長毛種同士を交配させて生まれたのが「ソマリ」です。 アビシニアンとソマリの違いは、以下のとおりです。 猫種 アビシニアン ソマリ 毛の長さ 短毛種 長毛種 見た目 スレンダー ボリューミー ※毛が長くてもこもこしているため 「アビシニアン」と「ソマリ」には、毛の長さ以外に大きな違いはありません。 そのため、ソマリは別名「ロング・アビシニアン」とも呼ばれています。 アビシニアンの歴史 アビシニアンの歴史には諸説あり、4000年前の古代エジプトの遺物や象形文字に描かれた猫にそっくりなことから、エジプトが原産といわれていました。 ほかにも、1868年のアビシニア戦争から帰還した兵士がイギリスに持ち込んだ「ズーラ」という猫が、品種改良されたという説もあります。 しかし、DNA解析をした結果、アビシニアンの起源はインド洋沿岸付近であることが分かりました。 さまざまな説があるアビシニアンは、1929年にイギリスの猫血統登録団体「GCCF」によって品種を認められています。 その後、アビシニアンの人気は高まり、世界中で愛好家が増えています。 アビシニアンを飼うときのポイント アビシニアンを飼うときのポイントは、以下の4つです。 スキンシップを図る 快適に過ごせる環境を作る 室内でも運動できる環境を作る 成長に合わせたフードを与える 詳しく説明します。 スキンシップを図る アビシニアンは甘えん坊なので、スキンシップを図ることが大切です。 また、寂しがり屋な一面もあるため、スキンシップが足りないとストレスを感じやすくなります。 ただし、過度なスキンシップもストレスの原因になりうるので、よく観察しながら構ってあげることが大切です。 室内でも運動できる環境を作る 活発で運動能力が高いアビシニアンは、キャットタワーやキャットウォークなど、高低差を使って動ける環境を好みます。 好奇心旺盛なので、おもちゃ遊びも大好きです。複数のおもちゃを使って、遊びながら運動できる環境を作ってあげましょう。 快適に過ごせる環境を作る 気温の高い国が原産のアビシニアンは寒さに弱いため、毛布やタオルなどを使ってベッド周りを暖かくすると過ごしやすくなります。 特に子猫の頃は体温調整が苦手なので、注意してください。 また、暑い季節にはエアコンで室温調整をして、快適に過ごせるような環境作りも大切です。 成長に合わせたフードを与える アビシニアンは肥満になりやすい猫種なため、成長に合わせたフードを与えることが大切です。 子猫のときは多めにあげても問題ありません。しかし、生まれてから1年経った成猫には、低脂肪の食事を心がけるようにしてください。 運動能力が高いアビシニアンにおすすめなのは、筋肉を作るタンパク質が多いフードです。 アビシニアンのお手入れ方法 アビシニアンのお手入れ方法は、以下のとおりです。 1日1回ブラッシングをする 換毛期にはシャンプーも効果的 歯磨きをする 順番に説明します。 1日1回ブラッシングをする 換毛期があるアビシニアンは、1日1回ブラッシングをおこなうと、抜け毛を取り除きやすくなります。 ブラッシングには、短毛種に合う「ラバーブラシ」を使い、毛流れに沿って動かすと血行促進にもつながります。 また、スキンシップの一環にもなるブラッシングは、寂しがり屋のアビシニアンにピッタリです。 換毛期にはシャンプーも効果的 水を怖がらない子が多い猫種のアビシニアンは、抜け毛の多い換毛期にシャンプーをするのも効果的です。 換毛期にシャンプーをすれば、抜け毛を除去しやすくなります。 ただし、細菌の繁殖で皮膚炎になるのを防ぐためにも、シャンプー後はしっかりと乾かすことが大切です。 歯磨きをする アビシニアンは歯周病になりやすいため、永久歯に生え変わる生後6ヵ月よりも前から歯磨きの習慣をつけるのがおすすめです。 歯周病が悪化すると、歯を失うだけでなく、細菌が体内に侵入して病気を誘発する恐れもあります。 棒の付いた歯ブラシや口の中に指を入れるタイプを嫌がるならば、歯磨き効果のあるおやつで代用することも可能です。 アビシニアンがかかりやすい病気 アビシニアンがかかりやすい病気は、以下の5つです。 拡張型心筋症 アミロイドーシス 進行性網膜萎縮 ピルビン酸キナーゼ欠乏症 重症筋無力症 症状と合わせて、詳しく説明します。 拡張型心筋症 拡張型心筋症は、心臓の筋肉が薄くなり、血液をうまく送り出せなくなる病気です。 血液循環が悪くなると体内に酸素が充分いきわたらなくなり、疲れやすくなったり食欲低下の原因になったりします。 はっきりとした症状がないまま進行するケースがある拡張型心筋症は、気付いたときには重篤になっていることがあります。 アビシニアンは、遺伝的にかかりやすい病気のため、定期的な健康診断で早期発見を目指すのがよいです。 アミロイドーシス アミロイドーシスは、細胞や組織のすき間に沈着した不溶性線維性タンパク質(アミロイド)によって、心臓や肝臓、腎臓、膵臓などの働きが悪くなる病気です。 一度沈着したアミロイドは取り除くことができません。また、働きが悪い組織の一部を採取することで診断できますが、大出血のリスクを伴います。 そのため、組織を調べなくても、該当する症状があればアミロイドーシスと仮定して治療を進めていくケースが多いです。 アビシニアンは、ほかの猫に比べて遺伝的にアミロイドーシスを発症しやすい猫種です。 トイレの回数が多い、体重減少や食欲不振など、気になる症状が現れたら早めに受診をしてください。 進行性網膜萎縮 進行性網膜萎縮は、目の奥にある網膜の機能が変性・萎縮し、機能が正常に働かなくなる病気です。症状が現れると視力が徐々に低下し、悪化すると失明するケースもあります。 生後2〜3週で発症する早期発症タイプと、生後1歳半〜2歳頃に発症する晩期発症タイプがあります。 暗闇を怖がったり音に敏感になったりしたときは、早めの受診がおすすめです。 ピルビン酸キナーゼ欠乏症 ピルビン酸キナーゼ欠乏症は、ピルビン酸キナーゼという酵素が遺伝的に欠乏し、赤血球が正常な形を維持できなくなる病気です。 決定的な治療法は確立されていません。 重症化すると脾臓の摘出が必要になるため、貧血や食欲低下、体重減少、黄疸などの症状がみられたら、早めに診察してもらいましょう。 重症筋無力症 重症筋無力症は、神経から筋肉への指令がうまく伝わらず、徐々に歩けなくなり、衰弱していく病気です。 病気には先天性と後天性があり、先天性は、重症筋無力症の原因となるアセチルコリン受容体が生まれつき少ないため、3〜8週の子猫の頃に症状がみられます。 対して後天性は、体内にあるアセチルコリン受容体を攻撃する抗体が何らかの異常で産生されて、症状が現れます。 「重症筋無力症をアビシニアンが発症した」という報告もあるため、飲み込みが悪い、フラフラ歩く、眠そうな顔つきなどの症状がみられたら、受診するのがおすすめです。 アビシニアンの子猫を迎える方法 アビシニアンの子猫を迎える方法は、以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる 順番に説明します。自分に合うお迎え方法を選んでください。 ペットショップで探す ペットショップでは、実際にアビシニアンの子猫を間近で見たり、抱っこしたりできます。 また、不明点を聞いたり、飼育に必要な材料をまとめて購入できたりするので、ペットを飼うのに慣れていない人でも安心です。 なかには、ペット保険の手続きができるペットショップもあるため、一か所でまとめて手続きができる便利さがあります。 ブリーダーから譲り受ける 多くのアビシニアンのなかから好みの子を探したいなら、全国にいるブリーダーから譲り受ける方法もあります。 ブリーダーは知識や飼育経験が豊富なため、不安なことや注意点などを質問すれば、教えてもらえるメリットもあります。 親猫の情報もあらかじめ確認できるので、成長後の大きさも予測しやすいです。遠方でも、オンラインカメラ越しに動いている姿を確認することも可能です。 ただし、住んでいる地域から離れていると、空輸便を使ったり、遠方まで迎えに行ったりする必要があるので、交通費がかかります。 里親になる 保護団体や保健所などから引き取り手のない猫を迎え入れる、里親制度の利用も可能です。 ただし、ペットショップやブリーダーと違い、一人暮らしは対象外だったり年齢制限があったりと、里親になれる人の条件が定められているケースがあります。 引き取り後も飼育状況の確認が必要になるケースもあるため、ペットショップやブリーダーに比べて、手続きが少し難しい場合があります。 アビシニアンの価格相場 ペットショップやブリーダーによって差はあるものの、全体的にみるとアビシニアンの相場は170,000円ほどです。 ただし、CFA(世界最大の愛猫団体)やACC(国内最大の血統団体)などの血統書付きの場合は、平均200,000円ほどと相場が少し高くなります。 アビシニアンのよくある質問 アビシニアンを飼うときに気になる質問を、以下に紹介します。 アビシニアンは抜け毛が多い? アビシニアンは凶暴化する? アビシニアンは飼いにくい? アビシニアンは多頭飼いしても大丈夫? 自分の生活環境と照らし合わせながら、読んでみてください。 アビシニアンは抜け毛が多い? アビシニアンは短毛ですが、毛が二重構造になっているダブルコートなので、春と秋頃の換毛期は、抜け毛が多くなります。 1日1回のブラッシングをすれば抜け毛の量を抑えることができます。 アビシニアンは凶暴化する? アビシニアンは賢く人懐っこい猫ですが、神経質な面もあるため、ときには凶暴化することもあります。 過度なスキンシップや引越しなどがストレスになり、身を守るために暴れるケースもあります。 アビシニアンは飼いにくい? 運動量が多いアビシニアンは、キャットタワーやキャットウォークなどの設置が難しい狭い住居では、飼いにくいです。 ただし、あまり鳴かず、鳴き声も小さいといわれているため、運動できる広さを確保できればマンションでも飼うことは可能です。 アビシニアンは多頭飼いしても大丈夫? 好奇心旺盛で人懐っこいアビシニアンですが、神経質で嫉妬深い一面もあります。 そのため、多頭飼いをするとストレスを感じてしまうことがあり、多頭飼いには向かないことが多いです。 まとめ:アビシニアンの特徴を理解しておこう 賢くて「人間の言葉がわかる」といわれているアビシニアンについて、詳しく説明しました。 筋肉質でスレンダーなアビシニアンは、キャットタワーやキャットウォークなど、家の中でも高低差を使って体を動かせる環境作りが大切です。 甘えん坊のアビシニアンは、しっかりコミュニケーションを取れる人に向いている家猫です。 名前を呼ぶと寄ってきたり投げたボールを持ってきたりと、まるで犬のような行動をするため、楽しい毎日を過ごせるでしょう。 この記事を参考にアビシニアンの特徴を理解し、環境を整えて家族の一員として迎え入れてあげてください。
- 種類
- 飼い方
-
犬 2023.11.20
日本スピッツの性格や特徴は?うるさいのは本当なのか解説します
「スピッツ」と聞いて、純白でふわふわとした被毛のかわいらしい犬を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 日本では、一般的にスピッツといえば「日本スピッツ」のことを指します。戦後、爆発的な人気を誇った日本スピッツですが「よく吠えてうるさい」ともいわれます。 この記事では、日本スピッツの性格や特徴のほか、「うるさい」といわれるのは本当なのか解説します。 日本スピッツに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。 日本スピッツとは? 「日本スピッツ(英語表記:Japanese Spitz)」は、日本原産の犬種です。 耳が立ち、口が尖った犬を「スピッツ系統」といいます。日本スピッツはそれに加え、真っ白でふわふわの毛にクリッとした目がかわいらしくて印象的です。 ルーツははっきりしていませんが、1920年頃に来日した白い「ジャーマン・スピッツ」が改良され小型化されたという説と、ロシアの「サモエド」が小型化した説などがあります。 日本スピッツの特徴 日本スピッツの特徴を、項目ごとに表にまとめました。 性格 従順で忠実だが神経質 被毛・毛色 光沢のある長い被毛 毛色は純白のみ 体高・体重 体高:30〜38cm、体重:4.5〜11.3kg メスはオスよりやや小さめ 平均寿命 13.3歳 それぞれ解説していきます。 性格 日本スピッツの性格は飼い主に対し警戒心が少なく、従順で忠実で、物覚えがよいので、しつけもしやすいです。穏やかな性格です。他人に対しては警戒心が強い一面もあります。 繊細で神経質なところもあり、ストレスを溜めやすいので注意しましょう。 被毛・毛色 日本スピッツの被毛は、黒い目や鼻以外の全身が純白で光沢のある長いダブルコートの被毛に覆われています。上毛に比べると下毛は短くて柔らかいです。 毛色は純白のみです。 体高・体重 体高とは、地面から首と背中の境目までの高さのことで、人間でいう身長に当たります。 日本スピッツの体高は30〜38cm、体重は4.5〜11.3kgとされており、メスはオスに比べるとやや小さめで「中型犬」に分類されます。 参考:犬猫の大きさと流通しているケージに関する調査結果|環境省 平均寿命 日本スピッツの平均寿命は13.3歳です。 一般的な犬の寿命は14.65歳とされているのでやや短めですが、中・大型犬に限った平均寿命は13.52歳とされているため、中型犬としては平均的といえます。 参考:ペットの終活ノート|環境省 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 スピッツと日本スピッツの違い 日本スピッツのことを「スピッツ」と呼ぶケースもありますが、そもそも「スピッツ」は犬種名ではなく、口が尖って耳が立った系統の犬のことをいいます。 スピッツとはドイツ語で「鋭利な」「尖った」という意味があり、犬種に関わらず口や耳が尖った犬は「スピッツ」と呼ばれています。 そのため、柴犬や秋田犬などもスピッツ系といえますが、「ジャーマン・スピッツ」「日本スピッツ」などのように「スピッツ」という名がつく犬種もあるので混乱しがちです。 日本スピッツと似ているといわれる犬種に「ポメラニアン」や「サモエド」がいます。 日本スピッツの口元(マズル)は尖っていますが、ポメラニアンは丸いです。また、日本スピッツはサモエドよりも小型である点が特徴です。 日本スピッツの歴史 日本スピッツの起源ははっきりしておらず、一般的には1920年代に白いジャーマン・スピッツのような白いスピッツ系を交配して小さく改良し、純白の毛色の犬として固定したものという説です。 ただし、このときの犬も「ホワイトスピッツ」とされており、日本スピッツの祖先犬の正確な犬種や詳しい情報は残っていません。 20世紀初頭に移入されたシベリア原産のサモエドも交配しているという説もありますが、これには否定的な意見が多くあります。 日本では第二次世界大戦後から高度経済成長期、日本スピッツは真っ白な毛並みや大きくて黒い目で大人気になり、1950年代後半には日本で一年間に登録される犬の4割が日本スピッツになるほどでした。 しかし、流行の一方で「キャンキャン吠えてうるさい」といわれることが多くなり、人気が衰退したといわれています。 日本スピッツはうるさい?無駄吠えが多いというのは本当? 実際、現在の日本スピッツは無駄吠えがうるさいのかというと、そのようなことはありません。 無駄吠えがうるさいといわれた日本スピッツも改良が進んで、現在は無駄吠えや警戒心の少ない穏やかな性格になったとされています。 高度経済成長期の日本スピッツブームでは、急激に頭数が増加する一方で犬のしつけの知識や経験が少ないことにより、「吠えてうるさい」という評判が広がってしまったといわれています。 また、当時は犬は外で鎖につないで飼うという飼育環境が大半で、日本スピッツの神経質な性格に合わずに無駄吠えが多かったのも理由のひとつでしょう。 日本スピッツを飼うときのポイント 純白でふわふわの毛とクリッとした黒い瞳の日本スピッツを家族として迎えるには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ポイントは、次の4つです。 家族となるべく多くの時間を過ごす 無駄吠えさせないためにしつけをしっかり 1日2回は散歩をさせる 熱中症対策をする 順に解説します。 家族となるべく多くの時間を過ごす 日本スピッツは、人懐っこく従順ですが、繊細で神経質な性格でストレスを溜めやすいため長時間の留守番は得意ではありません。 一頭で過ごす時間が長いと精神的に弱ってしまうこともあるため、なるべく家族と長い時間一緒に過ごせる環境で飼うのがベストといえます。 無駄吠えさせないためにしつけをしっかり 現代の日本スピッツはあまり無駄吠えをしなくなったとはいえ、興奮しやすいのでしつけは必要です。 物覚えがよくしつけがしやすいので、子犬の頃からいろいろな場所に連れて行って刺激になれさせるのがおすすめです。 集中力があまり続かないことがあるので、ごほうびを与えながら楽しくしつけやトレーニングをおこなうようにしましょう。 1日2回は散歩をさせる 日本スピッツに必要な運動量はあまり多くありません。しかし、ストレスを解消したりするためにも散歩は必須です。 1回30分程度の散歩を、1日2回程度おこないましょう。 熱中症対策をする 日本スピッツは、ふわふわの長毛種でダブルコートに覆われているため、寒さには強いですが暑さには弱いです。そのため、熱中症対策が必要になります。 常に水が飲めるように準備しておき、エアコンを活用しましょう。温度は人間が少し涼しいと感じる26度くらいを目安に設定するのがおすすめです。 また、散歩は早朝や夕方などの涼しい時間におこないましょう。アスファルトを歩く場合、熱くないか温度を確認しましょう。 日本スピッツのお手入れ方法 日本スピッツの純白で光沢のある美しい被毛を保つには、こまめなお手入れが必須です。次のようにお手入れします。 毎日ブラッシングする 定期的にシャンプーもおこなう 詳しく解説します。 毎日ブラッシングする 日本スピッツは、毎日のブラッシングが欠かせません。 長毛種のダブルコートのため非常に抜け毛が多くなります。特に冬から春の換毛期は大量に抜けるので、1日1回はブラッシングが必要になるでしょう。 血行促進や毛玉対策、コミュニケーションにもなります。スリッカーブラシを使うのがおすすめです。 定期的にシャンプーもおこなう ブラッシングと併用して月1〜2回はシャンプーをおこないましょう。 シャンプーすると衛生面だけでなく皮膚病の予防にもなり、抜け毛もごっそり取り除けます。散歩中についたノミやダニも除去できるので、ぜひシャンプーしてあげてください。 シャンプーしたらしっかりすすぎをおこない、ドライヤーを使って全身くまなく乾かしましょう。生乾きは、蒸れて皮膚病の原因になります。ドライヤーの熱風を嫌がる場合は、冷風も併用しながら乾かしてあげてください。 日本スピッツのかかりやすい病気 日本スピッツが特に気をつけたい、かかりやすい病気は次のとおりです。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 気管虚脱 流涙症 落葉状天疱瘡 熱中症 一つずつ解説します。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、通称パテラとは、膝蓋骨が正常な位置から内側または外側に外れてしまうことです。 軽い状態ではほとんど症状は見られませんが、外れた状態が長くなると歩行に異常が見られたり、歩くのが難しい状態になったりすることもあります。 成長期に骨や靭帯、筋肉の形成がうまくいかなかったり、転落などで膝に強い力がかかったりすることが原因になります。 気管虚脱 気管虚脱(きかんきょだつ)は、呼吸するときの空気の通り道である気管が途中で潰れてしまう病気です。 咳をしたり水を飲んだときにむせたりするのが初期症状ですが、なかなか咳と気づきにくいことが多く、症状が進むと呼吸困難になり手術が難しいことがあります。 原因ははっきりと解明されておらず、遺伝的要素や軟骨異常といわれています。軽い咳が続く場合は、病院で診てもらいましょう。 流涙症 流涙症(りゅうるいしょう)は、目に涙が流れすぎて過剰に目に涙が溜まってしまう病気です。 目に涙が溢れ出し、目頭から鼻にかけてこびりついて「涙やけ」と呼ばれる被毛が変色した状態になって湿疹や皮膚炎につながります。 鼻涙管(びるいかん)という器官に異常があると、流涙症になりやすくなります。真っ白な日本スピッツにとっては見た目にも大いに影響するので、早めに病院で対処しましょう。 落葉状天疱瘡 落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)とは、免疫が自分自身を攻撃して皮膚に症状を引き起こす自己免疫性疾患で、顔や鼻、まぶた、耳たぶなどに膿を含んだ湿疹、赤み、かさぶたができます。 はっきりとした予防法がなく、紫外線に当たることで症状が悪化することがあります。皮膚におかしいところを発見したら、病院に連れていきましょう。 熱中症 上記でもお伝えしましたが、日本スピッツは長毛のダブルコートに覆われた犬種なので、暑さ対策を怠ると熱中症になるので注意しましょう。 高温多湿の日本においては、室内にいても熱中症は発症します。犬は人間のように汗をかいて体温を下げられないため、人間は平気でも犬にとってはつらい暑さになることがあるので注意しましょう。 室内ではエアコンを活用し、人間が少し涼しいと感じる26度くらいに設定しましょう。暑い時間の散歩は避けてあげることも大切です。 日本スピッツの子犬を迎える方法 日本スピッツの子犬を迎えて飼い始めるには、どうしたらよいのでしょうか。方法は次の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーに紹介してもらう 保護犬の里親になる 順番に解説します。 ペットショップで探す ペットショップは、ペットを飼った経験が少ない初心者におすすめです。しつけに困ったときや飼育方法などの相談にも乗ってもらえます。 また、ワクチン接種や簡単なしつけが済んでいることがあるのもメリットです。 ブリーダーに紹介してもらう 日本スピッツを専門に繁殖している、ブリーダーに紹介してもらう方法もあります。 ブリーダーは日本スピッツのプロなので、迎えるまで管理してもらえたり迎えたあとにも相談に乗ってもらえたりします。 どのような子犬がいるのかなどの情報をSNSで発信しているブリーダーもいるので探してみましょう。 保護犬の里親になる 保護されている公共機関や民間が運営している保護施設から迎えて、里親になる方法もあります。 里親のメリットは、ペットショップやブリーダーなどと比べてかなり価格を抑えられる点や、社会貢献になる点です。ある程度のしつけや予防接種が済んでいることもあります。 ただし、飼育環境によっては断られたり、犬が人間に不信感を持っていたり、病気を持っていたりして、粘り強く付き合う覚悟が必要な場合もあるので注意しましょう。 日本スピッツの価格相場 日本スピッツをブリーダーから迎える場合の価格は、2023年10月現在、23万〜34万円ほどとなっています。 犬の価格は、一般的に年齢が若く人気の毛色のほうが高くなります。しかし、日本スピッツの場合、毛色は白のみなので、大きく変わることはないようです。 日本スピッツのよくある質問 日本スピッツについてのよくある質問をまとめました。次の2つです。 日本スピッツは小型犬ですか?大型犬ですか? 茶色や黒色の日本スピッツはいませんか? それぞれ回答します。 日本スピッツは小型犬ですか?大型犬ですか? 日本スピッツの体高は30〜38cm、体重は4.5〜11.3kg、メスの場合これよりも小さいことが多く、個体によってかなり体格に差があります。 そのため、日本スピッツを小型犬としているサイトから、中型犬、大型犬としているサイトまでありますが、平均寿命が一般的な中・大型犬に近いことから「少し小さめの中型犬」といえるでしょう。 茶色や黒色の日本スピッツはいませんか? 日本スピッツの毛色は、白のみです。 口先が尖って耳が立っている「スピッツ系統」の犬のなかには、黒や茶色もいます。 まとめ:日本スピッツの特徴を覚えておこう 日本スピッツは日本原産の犬種で、白くて長い光沢のある被毛でクリッとした黒い瞳がかわいらしいことで人気のある犬種です。 かつては「キャンキャン吠えてうるさい」と人気が衰退したことがありました。しかし、現在は無駄吠えする日本スピッツは少なくなり、穏やかで飼い主に従順な性格であることが多くなりました。 「うるさい」といわれることは少なくなりましたが、繊細で神経質な面もあるので長時間の留守番は避け、美しい被毛を保つためにしっかりブラッシングとシャンプーをしてあげましょう。 かわいらしく美しい日本スピッツを迎えて、幸せな毎日をおくりましょう。
- 種類
- 飼い方