動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
2024.01.16
【初心者必見】ウサギの飼い方ナビ!ウサギを飼うのは難しい?飼う際の注意点などを徹底解説
初めてのウサギの飼育を考えている人のなかには、「ウサギを飼うのは難しいのかな?」と不安に思っている人もいるでしょう。 この記事では、そのようなウサギ飼育の初心者に向けて、ウサギの選び方や飼育に必要なもの、飼育のポイント、注意点などを詳しく解説します。 「うさんぽとは?」「ウサギは寂しいと死ぬって本当?」といった疑問も解消できる内容です。ウサギを初めて飼う人は、ぜひご一読ください。 ウサギの特徴 ウサギは150種類以上いますが、ペットとして飼育できる品種の多くはおとなしい性格で、人に懐きやすいのが特徴です。 また、鳴き声や体臭も気にならないため、ペット初心者でも比較的飼いやすい動物だといえるでしょう。 ウサギの選び方 飼育するウサギを選ぶ際のポイントは、主に以下の3つです。 ウサギの健康状態をチェックする オスとメスの違いを知っておく 飼育環境に合った種類を選ぶ それぞれ詳しく見ていきましょう。 ウサギの健康状態をチェックする 飼育するウサギを選ぶ際には、入手先にてウサギの健康状態をしっかりチェックすることが大切です。 痩せすぎていないか、健康的な毛並みをしているか、異臭がないか、食欲はあるかなど、見てわかるところは確認しておきましょう。 オスとメスの違いを知っておく ウサギはオスとメスで行動が異なるため、飼育する際はそれぞれの違いを知っておくことが大切です。 オスの場合は、特にスプレー行動に注意しましょう。これは自分の縄張りにオシッコを吹きかける行為のことです。 また、メスの注意点は偽妊娠です。偽妊娠を起こすと攻撃的になったり、乳腺炎を引き起こしたりすることがあります。 オスとメスの違いを考慮したうえで、どちらを飼うのか検討してください。 飼育環境に合った種類を選ぶ ウサギの大きさは品種によってさまざまです。飼育する環境に合わせて適切な種類を選ぶようにしましょう。 小型のウサギは狭い部屋でも飼育できますが、大型のウサギは広いスペースを用意する必要があります。 初心者でも飼いやすいウサギの種類4選 初心者におすすめの、飼いやすいウサギを4種類紹介します。 ネザーランドドワーフ ダッチ(パンダウサギ) ホーランドロップ アメリカンファジーロップ ウサギの種類について、さらに詳しく知りたい人は「人気のウサギの種類10選!特徴や性格・珍しい種類も紹介」の記事もご覧ください。 ネザーランドドワーフ ネザーランドドワーフは世界最小クラスの小さなウサギで、純血品種のなかでも特に人気があります。 公認カラーは70種類あり、カラーバリエーションが豊富なため、好みの色を探しやすいのも魅力です。 ダッチ(パンダウサギ) パンダのような白と黒のツートンカラーが特徴的なダッチは、別名「パンダウサギ」と呼ばれています。 穏やかな性格で病気にも強く、初心者でも飼いやすい品種です。 ホーランドロップ ホーランドロップは、ロップイヤー種のなかでは最も小柄な品種として知られています。 おとなしい性格で、飼い主とのスキンシップを好むため、ウサギとの触れ合いを楽しみたい人にもおすすめです。 アメリカンファジーロップ アメリカンファジーロップは長毛のロップイヤー種で、ふわふわの柔らかい被毛を持っています。 優しくておっとりとした性格で、抱っこも嫌がらないため、ウサギ初心者でも安心です。 ウサギを迎えるために用意するもの ウサギの飼育に必要なものは、以下のとおりです。 ケージ 床材 トイレ・トイレ砂 ペットシーツ エサ(ペレット・牧草など) 食器・給水器 ブラシ・爪切り かじり木・おもちゃ ペットキャリー それぞれのポイントを紹介します。 ケージ ウサギは基本的にケージ内で飼育するため、1羽につき1つケージを用意しましょう。 移動や掃除がしやすいキャスター付きのものが便利です。 床材 ウサギは足の裏に肉球がなく、ケージの床がむき出しのままだと滑りやすいため、床材を敷く必要があります。 金網タイプや木製のすのこタイプ、プラスチック・樹脂タイプなど、床材の種類はさまざまです。 ケージの広さやお手入れのしやすさなどを考慮し、合うものを選びましょう。 トイレ・トイレ砂 ウサギは決まった場所で排泄する習性があるため、犬や猫のようにトイレを覚えることができます。 トイレで排泄できればケージの掃除も比較的ラクになるため、トイレの設置がおすすめです。 トイレ砂は、万が一食べてしまっても害がなく、消臭効果が高いウサギ専用のものを選びましょう。 ペットシーツ ケージの床材の下に敷くペットシーツも用意します。 新聞紙などで代用する場合もありますが、ペットシーツはケージ内をより清潔に保てるため、おすすめです。 エサ(ペレット・牧草など) ウサギを飼育する際は、ペレット(ラビットフード)や牧草を用意しましょう。 ペレットの種類はたくさんあるため、年齢や体質に合ったものを選ぶことが大切です。 食器・給水器 ウサギのフードを入れるための食器や、水を飲むための給水器(給水ボトル)も必ず用意しましょう。 食器は、ウサギが誤ってひっくり返さないよう、ケージに固定できるタイプもおすすめです。 ブラシ・爪切り ウサギの定期的なお手入れのために、ブラシや爪切りも用意しておくと安心です。 ブラシも爪切りも、ウサギ用または小動物用を選びましょう。 かじり木・おもちゃ かじり木やおもちゃは、ウサギの歯を適切な長さに保つことや、ストレス解消などに役立ちます。 かじり木やおもちゃがないと、ケージや床材をかじってしまうことがあるので注意が必要です。 ペットキャリー ペットキャリーとは、室外に連れて出かけるときにウサギを入れるキャリーバッグのことです。 犬用や猫用で代用する場合もあります。 ウサギを飼う際にあると便利なもの ここからは、ウサギの飼育に必須ではないものの、あると便利なものを紹介します。 温湿度計 サークル ハウス(巣箱) ヒーター・冷却マット リード・ハーネス それぞれ詳しく見ていきましょう。 温湿度計 ウサギは温度や湿度が高い状態に弱い傾向があります。 そのため、温度や湿度がひと目でわかる温湿度計を、ケージのそばに1つ用意しておくと安心です。 サークル サークルとは、天井のない簡易的な柵やパネルのことです。 ウサギを部屋で散歩させている際の脱走や、誤飲対策などに役立ちます。 ハウス(巣箱) ハウス(巣箱)とは、ケージのなかに入れる小さい家のような箱です。 ウサギは狭くて暗い場所にいると安心しやすいため、ケージの広さに余裕がある場合は、ハウスを用意してあげるとよいでしょう。 ヒーター・冷却マット 飼育環境によっては、寒さ・暑さ対策のためにヒーターや冷却マットがあると安心です。 ウサギが快適に過ごせる室温を常に保てる場合は、用意しなくても問題ありません。 リード・ハーネス ウサギを連れて外を散歩する場合は、リードとハーネスがあると便利です。 ウサギは首が弱く、猫や犬のように首輪は付けられないため、必ずウサギ専用のリードとハーネスを使いましょう。 ウサギを飼う際のポイント ウサギを飼う際には、以下のポイントに留意しましょう。 室内でケージで飼うのがおすすめ 1日2回食事を与える 給水器の水は毎日交換する 適度に運動させる トイレやケージは毎日掃除する 週1回〜毎日ブラッシングをする 定期的に爪切りや耳掃除をする 年1回は健康診断を受ける 項目ごとに解説します。 室内でケージで飼うのがおすすめ ウサギの室内での放し飼いや、野外での飼育は難易度が高いため、基本的には室内のケージで飼うのがおすすめです。 滑りやすく硬いフローリングの室内での放し飼いは、ウサギの足に負担がかかります。また、室内は誤飲や感電の危険も少なくありません。 野外の場合は、室内飼いに比べて温度や湿度の管理が難しくなります。 1日2回食事を与える ウサギの食事は朝と晩の1日2回、決まった時間に与えるのが基本です。 1日に与える食事の分量は、体重の1.5〜2.5%程度が目安となります。 給水器の水は毎日交換する 給水器に入れた水は、毎日交換しましょう。 飲みきっていない場合でも、1度古い水を捨て、ボトルを洗浄してから新鮮な水を入れ直します。 適度に運動させる 運動量が極端に少ないとストレスが溜まることがあるため、適度な運動を心がけましょう。 ケージから出して部屋のなかを散歩させる場合は、サークルで仕切りを作り、そのなかで自由に動き回れるようにするのがおすすめです。 トイレやケージは毎日掃除する ケージ内はウサギの排泄物で不衛生になりやすいため、トイレやケージは毎日こまめに掃除しましょう。 ウサギがトイレを覚えると、ケージの掃除がラクになるため、幼少期からトイレのしつけをしておくのがおすすめです。 トイレを覚えさせるためには、トイレにウサギ自身の排泄物のニオイを付ける方法があります。 トイレ以外の場所で排泄した場合は、ニオイが残らないよう、掃除スプレーなどでしっかり拭いてください。 週1回〜毎日ブラッシングをする ウサギは毛が抜けやすいため、定期的にブラッシングをする必要があります。 短毛種の場合は週に1回程度、毛玉ができやすい長毛種の場合は毎日ブラッシングするのが望ましいです。 定期的に爪切りや耳掃除をする 耳が垂れているロップイヤー種は、耳の中が蒸れやすく、特に外耳炎になりやすいため定期的な耳掃除が欠かせません。 また、爪が伸びすぎていると後脚で耳を引っ掻き、ケガをしてしまう恐れもあるため、爪も定期的に切っておく必要があります。 年1回は健康診断を受ける ウサギは鳴き声や表情の変化がほとんどないため、飼い主が体調不良に気づいてあげられないケースも少なくありません。 そのため、少なくとも年に1回は動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。 ウサギを飼う際の注意点 ウサギを飼う際の注意点は、主に以下の6つです。 ケージは直射日光を避けて設置する 薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)を理解しておく 電気コードをかじられないよう対策する 誤飲しそうな小物は片付けておく 噛み癖を付けないようにする 正しい抱き方をする それぞれ確認していきましょう。 ケージは直射日光を避けて設置する ウサギは直射日光にあたり続けると、体調不良を起こしてしまうことがあります。 ケージは直射日光があたる場所を避けて、風通しのよいところに設置しましょう。 薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)を理解しておく ウサギは薄明薄暮性なので、夜ではなく明け方や夕方に活動的になります。 この習性を理解し、ウサギを運動させる場合は、なるべく早朝や夕方を中心にスケジューリングするのがおすすめです。 電気コードをかじられないよう対策する ウサギが電気コードをかじってしまうと、感電や火災の原因になるため注意が必要です。 部屋のなかを散歩させる場合は、電気コードにカバーを付ける、サークルで仕切りを作るなどの工夫をしましょう。 誤飲しそうな小物は片付けておく ウサギは何でもかじるだけでなく、かじったものをそのまま誤飲してしまうことがあります。 ティッシュや輪ゴム、小さなプラスチック、錠剤など、ウサギが誤飲しそうなものは必ず片付けておきましょう。 噛み癖を付けないようにする 噛み癖がつくと、ものだけでなく人にも噛みついてしまうことがあるため要注意です。 噛み癖を付けないためには、噛んではいけないものを噛もうとしたときに、ウサギの頭や耳をやさしく押さえて「ダメ」と強い口調でしつけるようにしましょう。 正しい抱き方をする ウサギは後脚の筋力が強く、骨はとても薄いため、間違った抱き方をすると骨折やケガの原因になる恐れがあります。 抱くときは胸の下にそっと手を入れ、脇の下か前脚まで手をずらし、すくうようにして持ち上げ、もう一方の手で後脚からおしり全体を支えてあげましょう。 ウサギを迎える方法 ウサギを家族として迎える方法は、主に以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる それぞれ見ていきましょう。 ペットショップで探す ウサギは小動物を取り扱っているペットショップで探すことができます。 ペットショップの場合、ケージやフードなど、ウサギのお世話に必要なものをあわせて揃えられるため便利です。 ブリーダーから譲り受ける ウサギ専門のブリーダーから譲り受ける方法もあります。 ブリーダーはウサギの専門的な知識を持ったプロのため、より詳しい飼育説明やお手入れのアドバイスが受けられる点が魅力です。 里親になる ウサギの保護団体から譲り受け、里親になるという方法もあります。 検索サイトで「ウサギ 里親」と入力すると、里親募集の情報がたくさん見つかります。 ただし、里親になるためにはさまざまな条件があるため、詳細は各団体に問い合わせてください。 ウサギの飼育にかかる費用の目安 ウサギを飼育する際には、初期費用のほか、月々の食費や消耗品費、医療費など、さまざまな費用がかかります。 以下の表に、ウサギの飼育にかかる費用の目安を記載しました。 購入先や地域によって費用が大きく異なることもあるため、参考程度にご覧ください。 ウサギ生体 5,000〜100,000円ほど 飼育に必要な用品(ケージなど) 20,000〜30,000円ほど 月々のフード・消耗品 3,000〜5,000円ほど 医療費 1回5,000円〜数万円 ※同じ診察内容でも、動物病院ごとに料金が異なる ウサギの飼育に関するよくある質問 ここからは、以下の4つの質問に答えていきます。 「うさんぽ」「へやんぽ」とは? 「ウサギは寂しいと死ぬ」って本当? ウサギは多頭飼いできる? ペット不可の賃貸物件でもウサギは飼える? それぞれの回答をチェックしていきましょう。 「うさんぽ」「へやんぽ」とは? 「うさんぽ」とは、「ウサギ」と「散歩」を掛け合わせた造語で、ウサギが外で散歩することです。 また、「へやんぽ」とは「部屋」の「散歩」のこと。つまりウサギが部屋のなかで散歩することを指しています。 「ウサギは寂しいと死ぬ」って本当? 野生のウサギは本来、単独行動をする生き物です。 そのため「寂しい」という理由だけで死ぬことはありません。 留守番もできるため、仕事などで日中留守にすることが多い人でも安心して飼育できます。 ウサギは多頭飼いできる? ウサギは縄張り意識が強いため、1つのケージでの多頭飼いはおすすめできません。 また、別々のケージで飼育するにしても、同じ部屋で飼う場合は、ウサギ同士の相性の見極めが肝心です。 ペット不可の賃貸物件でもウサギは飼える? ペット不可の賃貸物件の場合は、基本的にはウサギの飼育も不可です。 しかし、物件によっては「鳴き声の少ない小動物なら飼育してもOK」というケースも稀にあります。 できればペット可の賃貸物件を探すのがベストですが、どうしても難しい場合は、大家さんに相談してみるとよいでしょう。 まとめ:ウサギの飼い方を知って大切な家族として迎えましょう 穏やかな性格で、鳴き声や体臭がほとんどないウサギは、ペット初心者でも飼いやすい動物の1つです。 最初は警戒していても、慣れてくると自らスキンシップを求めてくるような可愛い一面が垣間見られることもあります。 ウサギを飼い始めてから、「毎日癒やされる」「家族が増えて楽しい」と感じている人も多いはずです。 ウサギの飼い方を知って、大切な家族として迎えましょう。適切な飼い方を知っていれば、ウサギとの楽しい新生活を始められるでしょう。
- 種類
- 飼い方
-
2023.12.20
人気のウサギの種類10選!特徴や性格・珍しい種類も紹介
可愛らしい見た目や、おとなしい性格から、ペットとしても人気があるウサギ。 一口に「ウサギ」と言っても、実はさまざまな種類のウサギが存在していることを知っていますか? この記事では、人気のウサギの種類や珍しいウサギの種類、日本に生息する野生のウサギの種類などを紹介します。 ウサギ初心者が知っておきたい注意点も記載しているので、これからウサギの飼育を検討している人は、ぜひご一読ください。 ウサギの種類は150種類以上 ウサギは、自然な交配のほか、人の手による品種改良によっても種類が増えています。 ウサギの品種は各国で公認されているため、国によって異なります。 日本が基準としているアメリカのウサギブリーダー協会ARBA(American Rabbit Breeders Association)の公認品種は52種類です。 イギリスのウサギブリーダー協会BRC(British Rabbit Council)では、150種類の品種が公認されています。 ライオンロップや日本白色種(ジャパニーズホワイト)など、非公認を含めると、ウサギの種類は150種類を超えます。 人気のウサギの種類10選 ここからは、ペットとして人気があるウサギの種類10選を紹介します。 ネザーランドドワーフ ミックス(ミニウサギなど) イングリッシュアンゴラ ミニレッキス スタンダードチンチラ ダッチ(パンダウサギ) ドワーフホト ホーランドロップ アメリカンファジーロップ ジャージーウーリー それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。 ネザーランドドワーフ 世界最小とされるネザーランドドワーフは、純血品種の中でも特に人気のウサギです。 コロンとした小柄な体に、丸っこい顔、短めの耳が、ぬいぐるみのように可愛らしい雰囲気を醸し出しています。 ARBAにおけるネザーランドドワーフの公認カラーは70種類で、カラーバリエーションが豊富なところも人気の秘密です。 原産国 オランダ 体重・体長 体重:約1kg 体長:約26cm 性格 警戒心が強い、慣れると甘えん坊、人懐っこい、好奇心旺盛、活発 平均寿命 5〜10歳 ミックス(ミニウサギなど) ミックス(雑種)は、一般的なペットショップなどでも目にする機会が多く、ペットとして飼っている人が多い身近なウサギです。 ミックスの中では、特に「ミニウサギ」が人気があります。「ミニウサギ」とは正式な名称ではなく、小柄なミックス(雑種)の総称です。 ただし、あくまでも雑種のため、成長するにつれて「ミニ」とは言えないサイズにまで大きくなるケースも珍しくありません。 原産国 雑種のため不明 体重・体長 体重:約1.5kg~3kg 体長:約26cm~40cm 性格 雑種のため個体差が大きい 平均寿命 5~10歳 イングリッシュアンゴラ イングリッシュアンゴラは、ペット用に品種改良されたウサギです。物静かで人懐っこく、スキンシップも嫌がらないため、ペット初心者でも飼いやすく、人気があります。 全身を覆う長い被毛が特徴的で、アンゴラウサギの中では小柄なタイプに属します。 自分でも毛づくろいはするものの、猫のように毛玉を吐き出せないので、飼い主によるこまめなブラッシングが欠かせません。 原産国 トルコ 体重・体長 体重:約2.5~3.5kg 体長:約30cm~50cm 性格 穏やか、甘えん坊、スキンシップを嫌がらない 平均寿命 6~10歳 ミニレッキス ミニレッキスは、ビロードのようになめらかな手触りの被毛が魅力的なウサギで、筋肉質な体つきをしています。 短毛で抜け毛が少なく、お手入れにはさほど手間がかかりません。 穏やかで人懐っこい性格の個体が多く、慣れてくると頭を撫でたときに喜んだり、もっと撫でるよう催促してきたりすることもあります。 原産国 アメリカ 体重・体長 体重:約1.8kg~1.9kg 体長:約35cm 性格 穏やか、人懐っこい、甘えん坊、感情表現が豊か 平均寿命 5~10歳 スタンダードチンチラ スタンダードチンチラは、やわらかく美しい被毛が特徴的なウサギです。 元々は、高級毛皮として有名なチンチラ(ネズミの仲間)の毛皮の代用のため品種改良されました。 スタンダードチンチラは、ウサギの中では知能が高い方で、他の種類に比べてトイレのしつけなどもしやすいことから、ペットとしての人気も高まっています。 原産国 フランス 体重・体長 体重:約2.3kg~3.4kg 体長:約30cm~40cm 性格 賢い、感情表現が豊か、好奇心旺盛、活発 平均寿命 7~10歳 ダッチ(パンダウサギ) ダッチは白と黒のツートンカラーが特徴的なウサギで、配色がパンダに似ていることから「パンダウサギ」とも呼ばれています。 社交的で人に慣れやすく、病気にも強いため、初心者でも飼いやすい品種として人気です。 基本的に穏やかな性格ですが、遊びや運動が好きで、活発な一面もあります。 原産国 イギリス 体重・体長 体重:約1.5kg~2.5kg 体長:約30cm 性格 穏やか、甘えん坊、社交的、スキンシップを嫌がらない、活発 平均寿命 7~10歳 ドワーフホト ドワーフホトは全身の被毛が真っ白で、目の周りにだけアイラインのような模様(アイバンド)があり、目力が強調されているのが特徴です。 目の周り以外に黒い被毛が混ざった個体が生まれることもありますが、その場合は品種の規定から外れるため「ミスカラー」と呼ばれます。 ドワーフホトは、コロンとした小ぶりな体つきが可愛らしく、好奇心旺盛で人懐っこい性格もペットとして人気がある理由の1つです。 原産国 ドイツ 体重・体長 体重:約1kg~1.5kg 体長:約25cm~35cm 性格 好奇心旺盛、運動好き、甘えん坊、人懐っこい 平均寿命 7~10歳 ホーランドロップ ホーランドロップは、大型のロップイヤー種(垂れ耳ウサギ)の中では最も小柄な種類です。 基本的にはのんびりとした性格でおとなしく、飼い主とスキンシップをとることを好みます。ただ、ホーランドロップの性格は個体差が大きく、好奇心旺盛な冒険家タイプも少なくありません。 トレードマークの大きな垂れ耳は、耳の中が蒸れやすいため、こまめに耳掃除をしてあげることが大切です。 原産国 オランダ 体重・体長 体重:約1.3kg 体長:約30cm~35cm 性格 おとなしい、のんびり屋、甘えん坊、好奇心旺盛 平均寿命 5~10歳 アメリカンファジーロップ アメリカンファジーロップは長毛の垂れ耳ウサギで、綿毛のようにふわふわとした、やわらかい被毛が特徴的です。 体型は丸っこくコンパクトで、ロップイヤー種の中では小さめの種類に分類されます。 ややつぶれ気味の愛嬌のある顔や、大きく垂れた耳がぬいぐるみのように可愛らしく、ペットとして人気がある品種です。 原産国 アメリカ 体重・体長 体重:約1.5kg~2.5kg 体長:約30cm 性格 おっとり、優しい、抱っこを嫌がらない 平均寿命 7~10歳 ジャージーウーリー ジャージーウーリーは小型の長毛種で、コンパクトな体つきや、丸っこい顔、ちょこんとした短めの耳が特徴的なウサギです。 被毛は少し巻いていて、長毛種のわりには被毛が絡みにくく、比較的お手入れがしやすい品種としても注目されています。 原産国 アメリカ 体重・体長 体重:約1.3kg 体長:約20cm~25cm 性格 おとなしい、控え目 平均寿命 5~10歳 珍しいウサギの種類6選 ここからは、珍しいウサギの種類6選を紹介します。 ヒマラヤン チェッカードジャイアント イングリッシュスポット ベルジアンヘア フレミッシュジャイアント ライオンヘッド それぞれの特徴を、順番に見ていきましょう。 ヒマラヤン ヒマラヤンは、世界最古のウサギの種類です。 イギリスでペット用に品種改良されたウサギですが、元々は自然発生のため、原産地については「ヒマラヤ山脈付近」ということしかわかっていません。 目が赤く、被毛は全体的に白く、耳や鼻、足、尻尾の先だけが黒っぽい配色になっているのが特徴です。 原産国 不明 体重・体長 体重:約1.5kg~2kg 体長:約20cm~30cm 性格 飼い主にだけ甘えん坊、抱っこが好き 平均寿命 5~10歳 チェッカードジャイアント チェッカードジャイアントは、被毛が全体的に白く、背中に太いラインがあり、目元・口元・耳に黒い模様があるのが特徴的なウサギです。 名前に「ジャイアント」と入っているとおり、ウサギとしてはかなり大きく成長するため、広い飼育スペースが必要となります。 野性味が強い品種で、警戒心が強く、気性が荒いため、ペットとして飼う際には、相応の知識や経験が不可欠です。 原産国 ドイツ 体重・体長 体重:約4~5.5kg 体長:約65cm 性格 警戒心が強い、気性が荒い、野性味が強い、懐きにくい 平均寿命 5~10歳 イングリッシュスポット イングリッシュスポットは、特徴的なブチ模様(スポット模様)が美しい品種です。 日本では流通量が少なく、見つけるのが困難で、販売価格も高額になりやすい傾向があります。 性格は人懐っこく、甘えん坊で、活発に体を動かして遊ぶことも好みます。 原産国 イギリス 体重・体長 体重:約2.7~3.5kg 体長:小型~中型程度 性格 甘えん坊、人懐っこい、活発 平均寿命 5~10歳 ベルジアンヘア ベルジアンヘアは、ノウサギのような外見をイメージして作られた品種です。 引き締まった細長い体や、シャープな顔つき、すらりと長い四肢からは、強い野性味が感じられます。 とても賢く、好奇心旺盛で、人を怖がることはあまりありません。野性的な外見とは裏腹に、甘えん坊な一面もあるチャーミングなウサギです。 原産国 ベルギー 体重・体長 体重:約2.7kg~4.1kg 体長:約45cm~60cm 性格 賢い、好奇心旺盛、人を怖がらない、甘えん坊 平均寿命 5~10歳 フレミッシュジャイアント フレミッシュジャイアントは世界最大級のウサギと言われる品種です。中には、中型犬から大型犬ほどの大きさになる個体もいます。 小型のウサギに比べて老化がやや早い傾向があるとされています。 広い飼育スペースを必要とするため、誰でも気軽に飼える品種ではないものの、独特な存在感や、穏やかで人懐っこい性格が魅力のウサギです。 原産国 フランス 体重・体長 体重:約4kg~9kg 体長:約40cm~60cm 性格 穏やか、優しい、人懐っこい、賢い 平均寿命 7~8歳 ライオンヘッド ライオンヘッドは、雄のライオンのようなたてがみを持った、ユニークな見た目のウサギです。 コンパクトな体型に、丸っこい頭、短い耳を持ち、たてがみのような飾り毛以外は短めの被毛で覆われています。 なお、「ライオンラビット」と呼ばれるウサギは、ライオンヘッドと他の品種のミックス(雑種)であり、ライオンヘッドとは別の種類です。 原産国 フランス、ベルギー 体重・体長 体重:約2~3kg 体長:約20cm〜35cm 性格 穏やか、人懐っこい 平均寿命 7~8歳 日本に生息するウサギは4種類 日本に生息する野生のウサギは、以下の4種類です。 ニホンノウサギ エゾユキウサギ エゾナキウサギ アマミノクロウサギ それぞれの生息地は、以下のとおりです。 種類 生息地 ニホンノウサギ 本州、四国、九州 エゾユキウサギ 北海道 エゾナキウサギ 北海道 アマミノクロウサギ 奄美大島 なお、毛色や脚の長さなどで、4種類以上に分類されることもあります。 ウサギ初心者が知っておきたい注意点 ウサギを初めて飼う人が知っておきたい注意点は、主に以下の3つです。 オス・メスの違い お手入れ方法 飼育環境 詳しく解説します。 オス・メスの違い ウサギは、オスとメスで行動が変わってくるため、それぞれの違いを理解しておく必要があります。 オスのウサギで注意すべき点は、「スプレー行動」です。スプレー行動とは自分の縄張りにオシッコをスプレーのように吹きかけることを指します。 スプレー行動を防ぐためには、習慣化する前に去勢するのも1つの方法です。 メスのウサギの場合は、「偽妊娠」に注意しましょう。 偽妊娠とは、妊娠していないのに、妊娠時に分泌されるホルモンが出てしまい、「胸の毛をむしる」「巣作りをする」などの妊娠に備えた行動をとることを指します。 偽妊娠になると、飼い主に攻撃的になるだけでなく、母乳が溜まって乳腺炎を引き起こす恐れもあります。 偽妊娠を防ぐためには、避妊手術が効果的です。一般的に、避妊手術は生後6か月〜1歳の間に受けるのが理想とされています。 お手入れ方法 ウサギの種類に合わせて、適切なお手入れを行うことが大切です。 短毛種の場合は、1週間に1回程度ブラッシングしてあげましょう。夏毛から冬毛、冬毛から夏毛に生え変わる換毛期には、1〜2日に1回程度ブラッシングするのがおすすめです。 長毛種の場合は、短毛種に比べて被毛が絡まりやすいため、毎日こまめにブラッシングを行います。 また、ロップイヤー種(垂れ耳ウサギ)は耳の中が蒸れやすいので、特に丁寧な耳のケアが必要です。 飼育環境 ウサギの種類によって、適した飼育環境は異なります。 運動量の少ない小型のウサギの場合は、一般的なウサギのケージを使って、比較的狭いスペースでも飼うことが可能です。 一方、体が大きいウサギの場合は、大型犬用のケージや、屋外のウサギ小屋などを用意しなければならないケースもあります。 また、ウサギは温度の変化に弱いので、熱中症や体温の低下を引き起こさないよう、適切な温度管理も大切です。 風通しがよく、直射日光が当たらない場所を選び、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるよう、環境を整えてあげることをおすすめします。 まとめ:種類別の特徴を知ってお気に入りのウサギを見つけましょう 同じウサギの仲間でも、種類によってサイズや見た目、性格などは大きく異なります。 手のひらサイズのネザーランドドワーフや、なめらかな手触りで抜け毛の少ないミニレッキス、穏やかな性格のホーランドロップなどは、ペットとして特に人気の種類です。 また、イングリッシュスポットやフレミッシュジャイアントなど、日本ではなかなかお目にかかれない、珍しい品種に魅力を感じた人もいるのではないでしょうか。 種類別の特徴を知って自分のお気に入りのウサギを見つけましょう。 自宅にウサギがいると、毎日の生活がより楽しくなるでしょう。
- 種類
- 飼い方
-
2023.12.20
ハムスターの飼い方ガイド!初心者でも上手に育てるポイントや特徴・寿命を解説
「ペットとの暮らしを始めたい」と考えたとき、ハムスターを候補にあげる人もいるでしょう。 ハムスターは小さくて愛らしい姿と、飼い主に懐きやすい特徴で人気がある動物です。 この記事では、「ハムスターを飼ってみたい」と考えている人に向けて、初心者でもハムスターと仲良く過ごせるコツを解説します。ぜひ参考にしてください。 ハムスターとはどんな動物? ハムスター(英語表記:hamster)はキヌゲネズミ亜科に属するネズミの仲間です。 エサを収容でき、肩まで広がる頬袋と短い尾が特徴で、種類によっては尾が見えないこともあります。 野生のハムスターは一日のほとんどを地中に掘った巣穴の中で過ごす夜行性です。これは捕食者である敵から身を守るためで、明け方と暮れの時間にのみエサを探しに出てきます。 ヨーロッパからアジアの乾燥地帯に住んでいたとされ、気温が下がると活動が鈍ったり疑似冬眠したりします。 ハムスターの特徴 ハムスターの特徴を表にまとめました。 生態 夜行性、草食に近い雑食 縄張り意識が強い 体長・体重 ゴールデンハムスター:体長12〜20cm、体重80〜150g ロボロフスキーハムスター:体長約7cm前後、体重15〜40g 平均寿命 約2〜3年 項目ごとに解説します。 生態 ハムスターは前述の通り、巣穴を掘って一日中そこで過ごし、敵を避けて明け方と暮れの時間だけ巣穴から出てエサを探す夜行性です。 頬袋にエサを貯めるので、袋が2〜3倍くらいにふくれ上がることもあります。食べ物は穀物が中心で草食に近い雑食とされており、木の実や野菜、昆虫などを食べます。 縄張り意識が強いので基本的に一匹で生活し、縄張りが侵されると激しいケンカをすることもあります。 体長・体重 家庭で飼われることが多いハムスターのなかで比較的大きめであるゴールデンハムスターの体長は12〜20cm、体重は80g〜150gくらいです。 一方でロボロフスキーハムスターの体長は約7cmと、人間の人指し指の長さ程度しかありません。 平均寿命 ハムスターの平均寿命は2〜3年程度と言われています。平均寿命が10年以上の犬や猫と比べると短めです。 ハムスターと仲良くなるには? せっかく迎えたハムスターですから、なるべく早く仲良くなりたいものです。 ハムスターと仲良くなるコツは、次のとおりです。 迎える前にケージと環境を整えておく むやみに触ったり覗いたりしない 最初は最低限のお世話だけ ポイントは「ハムスターにストレスを与えないこと」です。 ストレスが少なく、安心できる環境になれば懐くのも早いので、家についたらすぐにケージに入れてあげましょう。 迎えてすぐは、むやみにハムスターに触ったり抱っこしたり、ケージを覗いたりしないでそっとしてあげることも大切です。 迎えてから一週間くらいは、お世話も水換えとエサやりだけにして、ハムスターを安心させましょう。環境に慣れないうちは干渉して驚かせないようにして、ゆっくり信頼関係を築いていくことで仲良くなれます。 ハムスターの種類 日本では、一般的にハムスターといえば「ゴールデンハムスター」のことを指すことが多いです。しかし、一口にハムスターといってもさまざまな種類があり、大きさも違います。 主なハムスターの種類は、次のとおりです。 ゴールデンハムスター キンクマハムスター ジャンガリアンハムスター キャンベルハムスター ロボロフスキーハムスター チャイニーズハムスター 順に解説します。 ゴールデンハムスター ゴールデンハムスターは体長12〜20cm。ペットとして飼われるハムスターのなかで代表的な種類です。 オレンジと白の「ノーマル」と呼ばれる毛色がよく知られています。しかし、ホワイト、ブラック、グレー、ミンク(茶色ベース)などもいます。 人懐っこい性格なので手乗りにもしやすく、ハムスターを飼うのが初めての人にもおすすめです。 キンクマハムスター キンクマハムスターはアプリコット単色の毛色で、ゴールデンハムスターと同じくらいの大きさです。 もともとはゴールデンハムスターを品種改良した種類とされています。耳が丸くテディベアのような愛らしい見た目と懐きやすさが特徴です。 ジャンガリアンハムスター ジャンガリアンハムスターは体長7〜12cmとゴールデンハムスターよりもひと回り小さく、「ドワーフ種」と呼ばれます。 グレー、ホワイト、イエローなど毛色もいろいろあり、おっとりとしたおとなしい性格で初心者でも飼いやすいです。ただし、警戒心が強いので時間をかけて仲良くなるようにしましょう。 キャンベルハムスター キャンベルハムスターはジャンガリアンハムスターとほぼ同じ大きさなので、見分けるのが難しいです。そのため、ペットショップでもキャンベルハムスターをジャンガリアンと呼称していることもあります。 白色のアルビノ、ブラック、白と黒のマーブル模様のブラックマールなど、ジャンガリアンハムスターではあまり見かけない珍しい毛色はキャンベルハムスターが多いです。 キャンベルハムスターは性格がやんちゃで縄張り意識が強く、懐くのに時間がかかると言われています。 ロボロフスキーハムスター ロボロフスキーハムスターはペットとして飼われているハムスターの中では一番小さく、体長は大きくても10cmくらいです。なので、ゴールデンハムスターの約半分ほどの大きさです。 小さくて丸い体格でちょこちょこ動き回るので可愛いです。ただし、臆病な性格で手のひらに乗せたりゆっくり触れ合ったりするのは難しいかもしれません。 他の種類のハムスターと比べ、縄張り意識が弱いため、多頭飼いが可能です。2匹以上が狭い場所でぎゅうぎゅう詰めになりながらくっついている姿に癒やされることでしょう。 チャイニーズハムスター チャイニーズハムスターは他の種類と比べると胴が長くてしっぽが長く目が大きくクリクリとしていて、ネズミのような見た目です。 温和で大人しい性格とされていますが、動きが素早いのが特徴。日本では見かけることがほとんどない珍しい種類です。 ハムスターを飼うときに用意したいもの ハムスターを迎えるときは、事前にケージの環境を整えておいて、なるべく早くハムスターが安心できるようにすることが大切です。 ハムスターを迎えるときは、先に次のようなものを用意しておきましょう。 ケージ 回し車 かじり木 巣箱 床材 給水器 トイレ 一つずつ解説します。 ケージ まずは、ハムスターのケージ(カゴ)を用意します。 ひと昔前は金網タイプが主流でしたが、最近は水槽のようなクリアタイプも増えてきました。通気性を重視するなら金網タイプ、安全性を重視するならクリアタイプがおすすめです。 ハムスターの種類にかかわらず、高さよりも床面積の広いケージを用意しましょう。 回し車 回し車は、運動不足解消とストレス解消に役に立ちます。 体の大きさに合っていないと使ってくれないことがあるので、注意しましょう。ゴールデンハムスターの場合は直径21cm、小さいドワーフ種の場合は直径15cmを目安にして選ぶのがおすすめです。 かじり木 かじり木は、ハムスターやうさぎのように歯が伸び続ける「げっ歯類」向けの用品です。 固いものをかじることで余分な歯が削られ、ストレス解消にもなります。ケージ内のかじりやすそうな位置に入れてあげましょう。 巣箱 巣箱(ハウス)は、もとは地面に巣穴を掘って暮らしていたハムスターが安心して休める場所です。 環境に慣れてくると、巣箱の外で寝ていることもあります。 床材 床材はケージの床に敷くマットで、暑さや寒さを和らげてくれる効果があり、足の保護や吸湿にも役立ちます。 汚れが目立つ前に交換してあげましょう。捨てるときは全部捨てず、少し残して自分のニオイがなくならないようにするとハムスターは安心します。 給水器 新鮮な水がいつでも飲めるように、給水器も必要です。水は毎日交換しましょう。 ハムスターによっては、お皿からしか飲めない場合もあるのできちんと飲めているか確認してください。 トイレ ハムスターは比較的トイレを覚えるとされているので、トイレを設置してあげるとお世話がしやすいです。 トイレの中には砂を敷いて、オシッコのニオイがついた床材を入れておくとそこでするようになります。 ジャンガリアンハムスターは、トイレをなかなか覚えられないことがあるようです。その場合は、いつもする場所にトイレを置いてあげるとよいでしょう。 ハムスターの基本的なお世話の仕方 ハムスターを迎えるための環境が整ったら、いよいよハムスターをケージに入れてお世話を始めます。 ハムスターは、生き物を飼った経験が少ない初心者にも飼いやすい動物です。ケージの準備ができれば、基本的なお世話を繰り返すことですぐに仲良くなれます。 迎えて最初の一週間は、触らず見守ってハムスターに干渉せず、環境に慣れてもらうことを優先してあげましょう。お世話の仕方は次のとおりです。 食事は1日1〜2回 毎日飲み水の交換をおこなう 週に1回以上ケージを掃除する 順番に解説します。 食事は1日1〜2回 食事はハムスター用ペレットを1日1〜2回与えます。1日分の量は、体重の5〜10%が目安です。ひまわりの種は脂肪分が多いので、副食用として考えましょう。 野菜やりんごのような果物も喜びますが、果物はカロリーが高く太りやすくなってしまうので、与えすぎには注意してください。 毎日飲み水の交換をおこなう ハムスターが生きていくためには、飲み水も必要です。ただし、給水器に残った水を放置すると雑菌が繁殖して食中毒になることがあるので、必ず毎日交換しましょう。 与える水は水道水 がおすすめです。日本の水道水は軟水で、硬水のミネラルウォーターよりもペットには負担が少なく、殺菌処理もされているためです。 週に1回以上ケージを掃除する ハムスターを迎えて一週間くらいはエサと水の交換以外のお世話は避け、そっとしておくことをおすすめします。一週間たったら、最初の掃除を行いましょう。 ケージの中は、給水器からの水やオシッコの水分で湿度が高くなりやすいため、放置すると細菌が繁殖して病気になる可能性があります。 そのため、週に1回以上は床材を交換して、汚れている場所を掃除してください。このときすべての床材を変えずに少し残して、縄張りが確認できるようにしておきましょう。 そして、夏場は月に1回、冬は3カ月に1回くらい大掃除を行いましょう。このときはハムスターをケージから出し、ケージを含めたすべての飼育道具を水洗いして天日干しします。 ハムスターを飼うときのポイント ハムスターは初心者でも飼いやすいとされています。しかし、ハムスターと生活する上で気をつけたいポイントがいくつかあります。 ハムスターを飼うときのポイントは次のとおりです。 多頭飼いはしない 飼育に適した室温を保つ 頻繁に触らない 脱走に気をつける かかりつけの病院を見つけておく 与えてはいけない食べ物 順に解説します。 多頭飼いはしない 複数のハムスターを同じケージで飼うのは、基本的には避けた方が無難です。 特に人気の高いゴールデンハムスターは縄張り意識が強く、警戒心が強い場合もあります。そのため、同じケージに入れると相手を傷つけるほどの激しいケンカをすることがあります。 どうしても多頭飼いしたい場合は、同じケージに入れずに一匹ずつケージを分けて飼うようにしましょう。 飼育に適した室温を保つ ハムスターにとっての適温は22℃くらいとされています。ケージに直射日光が当たったりエアコンの風が直接当たったりしないか、確認しましょう。 夏はエアコンや冷たいマットを活用し、冬はペットヒーターを活用しましょう。ハムスターは10℃以下くらいの寒さになると冬眠や疑似冬眠してしまい、そのままうまく目覚められずに命に関わることがあるので注意しましょう。 頻繁に触らない ハムスターをケージに入れたら、しばらくは触らずにそっとしておきましょう。頻繁に人間の手が伸びてくる環境は、ハムスターにとってストレスになります。 ハムスターがケージの環境に慣れてきたら、優しく声をかけながらケージの外からエサをあげてみましょう。信頼関係を築いていくと、触れ合いも楽しめるようになります 脱走に気をつける ハムスターは脱走することが多いです。脱走して行方不明になると捕獲が大変なので、脱走対策を取っておく必要があります。 ケージがきちんと閉まっているか、劣化してすき間ができていないか確認しておきましょう。ケージをクリップや鍵などで留めておく対策も有効です。 ケージの掃除でハムスターを出す場合にも、逃げないようにハムスターの待機所を用意しましょう。 かかりつけの病院を見つけておく ハムスターが病気になったときに備えて、小動物の診察が得意な病院を見つけておくことが大切です。 ハムスターのような小動物を診てもらえる病院は、犬や猫ほど多くありません。事前にアクセスのよい病院を探しておきましょう。 与えてはいけない食べ物 ハムスターは雑食性で飼い主が与えたものは喜んで食べてしまうことが多いです。 なので、与えてはいけない必要な食べ物について、確認しておきましょう。 与えてはいけない食べ物は、次のとおりです。 たまねぎ・長ネギ チョコレート アボカド どんぐり りんごや桃の種 ニラ にんにく たまご など ネギ類は、ハムスターをはじめ犬や猫の赤血球を壊すため与えてはいけない食べ物です。 チョコレートやアボカドは、中毒症状を起こす可能性があります。 どんぐりは一見与えてもよさそうに思えますが、芽に含まれるタンニンが肝臓や腎臓に悪影響を与えるとされています。 基本的に、ハムスターの食事はペレットを与えましょう。果物やひまわりの種などは、糖分やカロリーが多いので「おやつ」程度にして、食事代わりに与えないようにしましょう。 ハムスターがかかりやすい病気 ハムスターは、犬や猫ほど専門に診てもらえる病院が少ないこともあり、かかりやすい病気について知っておくことはとても大切です。 ハムスターが特に気をつけなければならないのは、次の病気です。 皮膚病 結膜炎 不正咬合 腫瘍 ストレス性脱毛 低体温症 一つずつ解説します。 皮膚病 ハムスターが皮膚病にかかると、脱毛やかゆみ、赤い湿疹やフケ、かさぶたなどの症状があります。 飼育環境が不衛生だったり、細菌に感染したりダニが寄生したりするのが原因です。ハムスターの皮膚病が人間に感染することもあります。 結膜炎 ハムスターの結膜炎は、目やにや涙が大量に出たり、結膜やまぶたが赤く腫れたりする病気です。 ゴミやホコリが入ったときに目をこすることが原因で結膜炎を起こすことがあります。飼育環境を清潔に保って、ゴミやホコリが溜まらないようにするのが一番の予防策です。 不正咬合 不正咬合とは咬み合わせが悪くなる病気で、先天的なものが要因になることもありますが、金網をかじって起こることもあります。 硬いものが食べられないので食事の量が少なくなって体重が落ちたり、口が閉じられなくなったりします。 腫瘍 ハムスターは腫瘍(しゅよう)ができやすく、臓器のような体内にできると発見が遅れる場合があります。 1歳を過ぎると腫瘍ができることが多くなり、完治させるには外科手術が必要になるので、しこりのようなものを見つけたら早めに病院で診てもらいましょう。 ストレス性脱毛 ハムスターに触りすぎたり、ケージの中が不衛生だったりすると、ストレスで後ろ足でからだを引っ掻いて脱毛することがあります。 ハムスターが脱毛する原因の多くはストレスで、なるべくストレスを与えない環境を整えてあげることが大事です。 低体温症 低体温症は急激な温度変化で動きが鈍くなったり、呼吸が弱くなったりする病気で、「疑似冬眠」とも呼ばれます。 室温が5〜10℃以下になると発症するとされますが、10℃以上温度が急激に下がったときも低体温症を発症することがあります。 ハムスターを迎えるには ハムスターを迎えて飼い始めるには、次の方法があります。 ペットショップから迎える 里親になる 順に解説します。 ペットショップから迎える ハムスターはペットとして人気の動物なので、取り扱っているペットショップは多くあります。 ケージや床材、トイレ砂など、飼育に必要なものも一緒に揃えられます。 里親になる 個人や保護施設から引き取って、里親になる方法もあります。 インターネット上には、個人や保護団体からハムスターの里親を募集する告知を見つけることができます。 ただし、譲渡にはさまざまな条件がある場合もあるのでよく確認しておきましょう。 ハムスターの価格相場 ハムスターを購入する場合は、ハムスターの種類によって価格が変わりますが、1,000円〜2,000円程度が相場です。 ハムスターに関するよくある質問 ハムスターに関するよくある質問をまとめました。次のとおりです。 ハムスターは家具や飼い主を噛む? ハムスターの臭いはきつい? ハムスターが懐くようになるコツは? 順に回答します。 ハムスターは家具や飼い主を噛む? ハムスターはあまり視力がよくないので、エサと間違えて飼い主の手を噛んでしまうことがあります。 ケージの外に出したとき、知らないものに興味を持って噛むことで確認することもあるようです。 ハムスターの臭いはきつい? ハムスターが臭う場合、たいていの原因はオシッコと食べ残しです。 ハムスター自身の臭いはそれほど強くありませんが、濃いオシッコをするため臭うことがあるようです。また、食べ物を溜め込む習性があるため、腐敗臭で臭うこともあります。 トイレやケージを清潔にしておくことで臭いが軽減されます。 ハムスターが懐くようになるコツは? ハムスターを早く懐かせたいからといって、いきなりベタベタと触ろうとしたり抱っこしたりするのは禁物です。 迎えてから環境に慣れるまでは、触らずケージも覗かず、そっとしておきましょう。一週間くらいまではお世話もエサやりと飲み水の交換だけにして、その後ケージの外からエサをあげてコミュニケーションを取ります。 焦らずに、ゆっくり信頼関係を築いていくのがハムスターと仲良くなる一番の近道です。 まとめ:ハムスターと楽しい暮らしを 丸くて小さくてつぶらな瞳のハムスターが、ちょこちょこと動き回る姿は、それだけで愛らしくて可愛らしいですね。 実は生き物を飼うことが初めての初心者にも、ハムスターは比較的お世話がしやすい動物です。ケージを用意してから迎えるようにして、環境に慣れるのをゆっくり見守ってあげましょう。 懐くとますます可愛らしく、愛着が湧きます。ハムスターを迎えて、楽しい毎日を送ってください。
- 種類
- 飼い方
-
2023.11.20
柴犬の特徴とは?性格や種類・秋田犬との違い・お手入れ方法も紹介
飼い主への忠誠心の高さや、愛嬌のある表情が魅力的な柴犬は、日本だけでなく世界的に人気が高い犬種です。 この記事では、柴犬の特徴や種類、秋田犬との違い、歴史、飼い方、お手入れ方法などを詳しく解説します。 「柴犬の換毛期はいつ?」「初心者は柴犬を飼ってはいけないの?」といった疑問も解消できる内容です。 柴犬に興味がある人は、ぜひご一読ください。 柴犬とは? 柴犬(しばいぬ)は日本原産の小型〜中型犬です。「しばけん」とも呼ばれています。 国の天然記念物に指定された6種の日本犬(北海道犬・秋田犬・甲斐犬・紀州犬・四国犬・柴犬)のなかでは、もっとも小型の犬種です。 分布エリアが広いことから、日本犬のなかでは唯一、名前に地名がついていません。 「柴犬」という名前の由来は諸説あり、代表的なものは、以下の3つです。 昔「柴」は「小さい」という意味で用いられていたから 柴の間をかき分けて狩猟の手伝いをしていたから 毛色が枯れた柴に似ていたから なお、「柴」は山野に生える小さい雑木のことを指します。 柴犬の特徴 柴犬の特徴を、以下の表にまとめました。 性格 飼い主に忠実、勇敢、賢い、義理堅い、警戒心や自立心が強い 被毛・毛色 被毛:短毛のダブルコート 毛色:赤・黒・胡麻・白 体高・体重 体高:約35cm〜41cm・体重:約7kg〜11kg 平均寿命 12〜15歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 柴犬は賢く、飼い主に大変忠実で、義理堅い性格の持ち主です。 警戒心が強く、不審者にも恐れず勇敢に立ち向かうことから、番犬に適した犬種だといえます。 また、自立心が強く、誰にでも人懐っこく甘えるタイプではありません。 被毛・毛色 柴犬の被毛は、短毛のダブルコートです。ダブルコートとは、太くてしっかりとした上毛と、細く柔らかい下毛の二重構造になった被毛のことを指します。 ダブルコートは保温や保湿の効果が高いため、一層のシングルコートに比べて寒いところに強いのが特徴です。 毛色は主に赤、黒、胡麻、白の4種類があります。 赤柴はキツネのような茶色をベースに、頬や目の周り、耳の内側、胸、お腹などが白っぽくなっていることが多いです。 黒柴の多くは黒をベースに、眉のあたりや頬、耳の内側、胸、お腹、脚などが白や薄茶色になっています。 胡麻柴は赤、黒、白が混ざった珍しい毛色です。赤の割合が多いと「赤胡麻」、黒の割合が多いと「黒胡麻」と呼ばれます。 白い被毛に包まれた白柴は、JKC(ジャパンケネルクラブ)に公認されていないものの、人気の毛色でもあります。 胡麻柴と白柴は個体数が少なく、希少な毛色です。 体高・体重 日本犬保存会の情報によると、柴犬のオスの体高は約38〜41cm、体重は約9〜11kg。メスの体高は約35〜38cm、体重は約7〜9kgとされています。 筋肉質で引き締まったコンパクトな体型が特徴的です。 参考:公益社団法人 日本犬保存会 平均寿命 個体差はありますが、柴犬の寿命は一般的に12〜15歳前後といわれています。 性別や毛色による平均寿命の違いは特にありません。 柴犬は比較的長生きしやすい犬種で、15歳以上生きるケースもあります。 柴犬の種類 ここからは、柴犬の種類について説明します。 信州柴犬 美濃柴犬 山陰柴犬 縄文柴犬 川上犬 豆柴・小豆柴 それぞれ、順番に見ていきましょう。 信州柴犬 信州柴犬とは長野県や群馬県の山間部で狩猟犬として活躍した、地域固有の「地柴(じしば)」です。 現存する柴犬の約9割のルーツは、信州柴犬だといわれています。 丸みのある顔立ちや、小さな三角耳、丸すぎず細すぎない三角形の目、厚い下あごなどが特徴的です。 美濃柴犬 美濃柴犬とは岐阜県の山岳地帯などを中心に、古くから飼育されてきた地柴です。 主に番犬や猟犬として活躍してきましたが、現在は個体数が非常に少なく、絶滅の危険性が高いとされています。 顔つきはふっくらとしたタヌキ顔で、日光に当たると緋赤にきらめく毛色が特徴的です。 山陰柴犬 山陰柴犬とは山陰地方で生まれ育った地柴で、病気に対する抵抗力が強いのが特徴です。 顔つきはシャープなキツネ顔で、脚は長め、やや細身の体型をしています。 毛色は赤のみですが、淡い赤から黒っぽい赤まで、バリエーションは豊富です。 縄文柴犬 縄文柴犬とはかつて縄文人と生活していた犬の原種性を引き継いだ日本犬です。 額から吻部(ふんぶ)までが浅く、鼻筋の通ったキツネ顔で、たくましい体つきをしており、「ニホンオオカミにも近い」といわれています。 在来種の特徴を色濃く残した、世界的に見ても貴重な犬種です。しかし、縄文柴犬を繁殖する人が減っているため、現在では300頭ほどにまで減少しています。 川上犬 川上犬とは長野県の南佐久郡川上村で、古くから猟犬として飼育されてきた日本犬です。 運動能力の高さや野性味の強さが特徴で、「猟師によって飼いならされたヤマイヌ(ニホンオオカミ)」という言い伝えもあります。 川上犬は、長野県の文化財保護条例が適応されているため、誰でも気軽に飼える犬種ではありません。飼育したい場合は川上犬保存会に連絡し、審査のうえ譲渡してもらう必要があります。 豆柴・小豆柴 愛玩用に小さい柴犬同士をかけ合わせた個体が豆柴(まめしば)や小豆柴(あずきしば)と呼ばれています。 つまり「豆柴」や「小豆柴」は通称であり、独立した犬種ではありません。 小柄な柴犬同士を交配して生み出しているものの、飼っている間に普通の柴犬ぐらい大きくなってしまう場合もあります。 柴犬と秋田犬の違い ここからは、同じ日本犬である柴犬と秋田犬の違いについて見ていきましょう。 犬種 柴犬 秋田犬 大きさ 体高:約35cm〜41cm体重:約7kg〜11kg 体高:約61~67cm体重:約34~50kg 体型 引き締まったコンパクトボディ 大きく、がっしりとした体つき 分類 小型〜中型犬 大型犬 寿命 12〜15歳 10〜12歳 柴犬と秋田犬は、写真などで見ると雰囲気が似ていると感じる人も少なくありません。 しかし、実際は柴犬と秋田犬の大きさがまったく異なるため、両者を見間違えることはほとんどないでしょう。 なお、渋谷駅のシンボルの忠犬ハチ公は柴犬ではなく、秋田犬です。 柴犬の歴史 柴犬は日本犬のなかで、もっとも古くから人間と共生してきた犬種です。縄文時代からは主に山岳地帯で猟犬として活躍していました。 明治から大正にかけては、海外から輸入された洋犬との交配が進み、純血種の柴犬が激減。昭和になると、日本犬を絶滅から守ろうとする動きが始まります。 1928年(昭和3年)には、日本犬保存会が設立。1936年(昭和11年)には、柴犬が国の天然記念物に指定されました。 その後は戦時中の食糧難や、犬ジステンパーという致死的な病気の流行などの影響で、多くの柴犬が命を落としました。 しかし、その後の地道な計画繁殖のおかげで、現在でも柴犬の姿を見ることができています。 柴犬の飼い方 柴犬を飼うときのポイントは、以下のとおりです。 適切な主従関係を築く 子犬期から社会に慣れさせておく 1日2回各30分は散歩する 順番に解説していきます。 適切な主従関係を築く 柴犬は、基本的には飼い主に従順な犬種です。 しかし、独立心が高いため、しっかりと主従関係を築かなければ、飼い主を下に見て言うことを聞かなくなってしまう恐れがあります。 飼い主はリーダーシップをとり、毅然とした態度でしつけをおこないましょう。遊びの時間を通して、信頼関係を築くことも大切です。 子犬期から社会に慣れさせておく 柴犬は警戒心が強く、見慣れない人や犬に対して吠えてしまう傾向があります。 そのため、警戒心が低い子犬期に、いろいろなタイプの人や犬に会わせてあげるよう工夫しましょう。 特に生後4〜12週の頃は好奇心が強く、さまざまな環境や刺激に慣れるために適した期間です。 1日2回各30分は散歩する 柴犬は運動量の多い犬種です。毎日2回、各30分は散歩するようにしましょう。 ストレスをため込まないよう、定期的にドッグランで自由に走らせてあげるのもおすすめです。 柴犬のお手入れ方法 柴犬のお手入れのポイントは、主に次の3つです。 毎日ブラッシングする 月に1〜2回程度シャンプーする シャンプー後はしっかり乾かす 順番に見ていきましょう。 毎日ブラッシングする 柴犬はダブルコートで抜け毛が多い犬種です。特に換毛期はたくさん毛が抜けるため、毎日ブラッシングしましょう。 また、柴犬は皮膚トラブルが起こりやすい犬種でもあります。ブラッシングの際には皮膚の状態をチェックすることも忘れずにおこなってください。 月に1〜2回程度シャンプーする 抜け毛対策のためにもシャンプーは効果的です。 ただし、洗いすぎると必要以上に皮脂が落ちて、フケやかゆみの原因になることもあるため注意しましょう。 柴犬はキレイ好きで汚れにくいため、シャンプーは月1回、多くても2回程度で大丈夫です。 シャンプー後はしっかり乾かす 生乾きのまま放置すると雑菌の繁殖やかぶれの原因になることがあります。 柴犬は毛量が多く乾きにくいため、ドライヤーなどを使って根本からしっかり乾かすことが大切です。 柴犬がかかりやすい病気 柴犬は、以下の病気にかかりやすい傾向があります。 膝蓋骨内方脱臼(パテラ) アレルギー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎 膿皮症 外耳炎 乳び胸 認知症 それぞれの症状や原因などを、順番に解説します。 膝蓋骨内方脱臼(パテラ) 膝蓋骨内方脱臼(パテラ)は小型犬に多く、柴犬もよく発症するといわれています。 膝の皿が正常な位置からズレたり、はずれたりする関節疾患です。 軽度の場合はサプリメントや薬の服用、筋肉注射などで様子を見ますが、歩けないほど重症になると手術をすることもあります。 アレルギー性皮膚炎 犬のアレルギー性皮膚炎も人間と同じく、食べ物やハウスダスト、ノミ、ダニ、花粉などのアレルゲンが原因で発症します。 顔や体がかゆくなり、自分で噛む、舐める、床にこすりつけるといった行動が目立つようになります。 柴犬など日本犬は食物アレルギーを起こしやすいため、フードは原材料にも注意して選ぶようにしましょう。 アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎は、柴犬に多い皮膚疾患です。生後6ヵ月頃から3歳頃までに発症することが多く、遺伝的な要素が関係していると考えられています。 アレルギー性皮膚炎と同じく、アレルゲンの摂取や接触によって、主にかゆみや赤み、発疹などの症状が現れます。 膿皮症 膿皮症(のうひしょう)とは、皮膚に細菌が感染することで発症する病気です。皮膚の赤みやかゆみ、湿疹、水泡、フケ、円形の脱毛などの症状が見られます。 アトピー性皮膚炎の犬に発症しやすく、特に柴犬に多い傾向があります。 外耳炎 アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎になりやすい柴犬は、外耳炎(がいじえん)にもなりやすい傾向があります。 外耳炎になると、耳を痒がる、耳の皮膚が赤く腫れる、耳から膿が出る、耳を触ると痛がる、頭を振る、耳から悪臭がするなどの症状が見られます。 乳び胸 乳び胸とは、「乳び」と呼ばれるリンパ液が胸のなかに溜まり、うまく肺を膨らませることができなくなる病気です。 主に食欲不振や体重の低下、せき、呼吸困難などの症状が見られます。 外傷や腫瘍、心臓病などが原因で発症する場合もありますが、原因がわからないケースがほとんどだといわれています。 認知症 犬も高齢になると、人間のように認知症になる場合があります。 日本犬は洋犬に比べて認知症になりやすく、日本犬のなかでも寿命が長い柴犬は、特に認知症を発症しやすい犬種です。 認知症になると、トイレの失敗が増える、無駄吠えが増える、夜鳴きをするようになる、同じ場所をグルグルと歩き回るなどの症状が現れることがあります。 柴犬の子犬を迎える方法 柴犬の子犬を迎えるには、主に次の方法があります。 ペットショップやブリーダーから入手する 保護犬の里親になる それぞれ詳しく見ていきましょう。 ペットショップやブリーダーから入手する 柴犬は、一般的なペットショップやブリーダーから入手できます。 珍しい毛色を探す場合は、柴犬専門のブリーダーに相談してみるとよいでしょう。 保護犬の里親になる 柴犬を家族として迎えるには、保護犬の里親になるという方法もあります。 検索サイトで「柴犬 里親」と入力すると、柴犬の里親を募集しているサイトが調べられます。 なお、里親になるにはさまざまな条件が設けられているので、詳しくは各団体にお問い合わせください。 柴犬の価格相場 犬の月齢や購入のタイミングによっても異なりますが、柴犬の価格は5〜20万円前後が相場です。 ただし、珍しい毛色やチャンピオン犬から生まれた子犬などは、さらに価格が高くなる傾向があります。 柴犬のよくある質問 ここからは、柴犬に関する以下の質問に答えていきます。 柴犬の換毛期(被毛の生え変わり時期)はいつ? 初心者は柴犬を飼ってはいけない? 柴犬カフェとは何? 柴犬が海外でも人気の理由は? それぞれの回答を見ていきましょう。 柴犬の換毛期(被毛の生え変わり時期)はいつ? 柴犬の換毛期は年に2回、春と秋に訪れます。 その年の気温によって前後しますが、5〜7月頃と、9〜11月頃が目安です。 初心者は柴犬を飼ってはいけない? 柴犬は縄張り意識や警戒心が強く、飼い主以外の言うことを聞かないことが多い犬種です。 きちんとしつけないと、他の人や犬に対して威嚇したり、噛みついたりする恐れもあります。 ただし、子犬の頃からしっかりしつけて適切な主従関係が築けていれば心配いらないケースがほとんどです。 犬を飼うのが初めてで心配な人は、ドッグトレーナーなど専門家に相談することをおすすめします。 柴犬カフェとは何? 「柴犬カフェ」とは、柴犬と触れ合えるカフェのことです。 よくある「猫カフェ」の柴犬バージョンと考えて差し支えないでしょう。 小さいサイズの柴犬が出迎えてくれる「豆柴カフェ」などもあります。 柴犬が海外でも人気の理由は? 柴犬はアメリカやドイツ、フランス、イギリスなど、海外でも人気の犬種です。 人気の理由はさまざまですが、サムライのように忠実で勇敢な性格や、素朴で愛らしい顔立ち、バランスのよいコンパクトな体型などが挙げられます。 まとめ:柴犬の特徴を覚えておきましょう 最後にあらためて、柴犬の特徴をまとめます。 性格 飼い主に忠実、勇敢、賢い、義理堅い、警戒心や自立心が強い 被毛・毛色 被毛:短毛のダブルコート 毛色:赤・黒・胡麻・白 体高・体重 体高:約35cm〜41cm・体重:約7kg〜11kg 平均寿命 12〜15歳 柴犬は飼い主や家族に大変忠実で、賢く、勇敢な性格をしているので、番犬にもぴったりの犬種です。 ただ、警戒心の強さゆえに、すれ違う犬や来客に対して、吠えてしまうケースも少なくありません。 対策としては、警戒心がそれほど強くない子犬の頃に、なるべく多くの人や犬と触れ合う経験をさせておくことをおすすめします。 記事の内容を参考に、柴犬の特徴について覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
2023.11.20
アビシニアンは飼いにくい?特徴や性格、飼い方、相場をまとめて紹介
「人間の言葉がわかる」といわれるほど賢いアビシニアンは、甘えん坊で好奇心旺盛な家猫です。 ビロード(織物)のような手触りの毛質を持ち、ほっそりとした手足は気品を感じられるほどです。 この記事では、アビシニアンの特徴や性格、飼い方、相場などをまとめて紹介します。アビシニアンを飼育してみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 アビシニアンとは? アビシニアンは、丸みのあるくさび形(V字型)の顔をしており、目じりから頬にかけてクレオパトララインがあるアーモンド形の目が特徴の家猫です。 目の色はゴールドとグリーンですが、猫協会によってはヘーゼル(茶色よりも薄くて明るめ)、アンバー(琥珀)も認められています。 体型は、筋肉質でスレンダーな「フォーリンタイプ」。手足が長くほっそりとしているため、別名「バレエキャット」や「クレオパトラ・キャット」と呼ばれることもあります。 アビシニアンの特徴 アビシニアンの特徴を、以下に簡単にまとめました。 性格 賢い、人懐っこい、甘えん坊、好奇心旺盛、いたずら好き 被毛 短毛でダブルコート ※色は、ルディまたはソレル、レッド、ブルー、フォーンがある 目の色 ゴールド、グリーン、ヘーゼル、アンバー 体高・体重 平均体高:24~27cm 平均体重:3~4.5kg 平均寿命 13.9歳 それぞれ詳しく説明します。 性格 「人が話す言葉を理解できる」といわれているアビシニアンの性格は、ボールを投げれば追いかけ、名前を呼べばスリスリと寄ってくる、賢くて人懐っこい性格です。 コミュニケーションを取るのがうまくて甘えん坊なので、仕事をしていれば「遊んで」と言わんばかりにパソコンの前に陣取ることもあります。特にオスは甘えん坊なケースが多いです。 大きな声で鳴くことが少ないアビシニアンは「鈴を転がしたような鳴き声」「楽器の音のような鳴き声」と表現されることもある猫種です。 窓やドアが開いていると戸外に出てしまうこともあるほど、好奇心旺盛でいたずら好きな一面もあります。 被毛 猫には短毛種と長毛種がおり、アビシニアンの被毛は短毛種です。 また、寒暖差に耐えられるよう被毛はダブルコート(重構造)になっているため、毛の生え替わる換毛期(春や秋頃)になると、特に抜け毛が多くなります。 ダブルコートとは、種類の違う毛が二重に生えており、まるでコートを羽織るように保温や保湿をしている被毛のことです。 抜け毛が多い時期は、毛づくろいしたときに毛玉を飲み込んで消化不良を起こす恐れがあるため、こまめなブラッシングがおすすめです。 毛色 世界最大の猫血統登録団体「CFA」で認められているアビシニアンの毛色は、以下の4種類です。 ルディ(赤褐色) レッドまたはソレル(赤系) ブルー フォーン(淡黄褐色) 1本の毛に薄い色と濃い色が交互に入っている「ティッキング」が特徴で、毛に入った濃淡のしま模様は「ティックドタビー」と呼ばれています。ティックドタビーが入っていると、角度によって色が変化して見えます。 また、毛先がベースカラーよりも濃くなる「ティッピング」という毛質のため、毛先としっぽの先は最も色が濃くなっているのも特徴です。 ティッピングが入っている毛色は「ティップドカラー」と呼ばれ、毛をかき分けると表面と中の色が違っています。 体高・体重 アビシニアンの体高(四本足で立ったときの地面から背中までの高さ)は平均24~27cm、体重は3~4.5kgほどです。 猫のなかでは中型タイプで、オスのほうが大きくなりやすいです。 平均寿命 2022年におこなわれた一般社団法人ペットフード協会の「全国犬猫飼育実態調査」によると、猫の平均寿命は15.62歳です。対して、アニコム「家庭動物白書2021」によると、アビシニアンの平均寿命は13.9歳と、平均寿命は比較的短めです。 参考:アニコム「家庭どうぶつ白書2021」 参考:一般社団法人ペットフード協会の「全国犬猫飼育実態調査」 アビシニアンとソマリの違いは? 短毛種のアビシニアンのなかには、まれに長毛種が生まれます。 その長毛種同士を交配させて生まれたのが「ソマリ」です。 アビシニアンとソマリの違いは、以下のとおりです。 猫種 アビシニアン ソマリ 毛の長さ 短毛種 長毛種 見た目 スレンダー ボリューミー ※毛が長くてもこもこしているため 「アビシニアン」と「ソマリ」には、毛の長さ以外に大きな違いはありません。 そのため、ソマリは別名「ロング・アビシニアン」とも呼ばれています。 アビシニアンの歴史 アビシニアンの歴史には諸説あり、4000年前の古代エジプトの遺物や象形文字に描かれた猫にそっくりなことから、エジプトが原産といわれていました。 ほかにも、1868年のアビシニア戦争から帰還した兵士がイギリスに持ち込んだ「ズーラ」という猫が、品種改良されたという説もあります。 しかし、DNA解析をした結果、アビシニアンの起源はインド洋沿岸付近であることが分かりました。 さまざまな説があるアビシニアンは、1929年にイギリスの猫血統登録団体「GCCF」によって品種を認められています。 その後、アビシニアンの人気は高まり、世界中で愛好家が増えています。 アビシニアンを飼うときのポイント アビシニアンを飼うときのポイントは、以下の4つです。 スキンシップを図る 快適に過ごせる環境を作る 室内でも運動できる環境を作る 成長に合わせたフードを与える 詳しく説明します。 スキンシップを図る アビシニアンは甘えん坊なので、スキンシップを図ることが大切です。 また、寂しがり屋な一面もあるため、スキンシップが足りないとストレスを感じやすくなります。 ただし、過度なスキンシップもストレスの原因になりうるので、よく観察しながら構ってあげることが大切です。 室内でも運動できる環境を作る 活発で運動能力が高いアビシニアンは、キャットタワーやキャットウォークなど、高低差を使って動ける環境を好みます。 好奇心旺盛なので、おもちゃ遊びも大好きです。複数のおもちゃを使って、遊びながら運動できる環境を作ってあげましょう。 快適に過ごせる環境を作る 気温の高い国が原産のアビシニアンは寒さに弱いため、毛布やタオルなどを使ってベッド周りを暖かくすると過ごしやすくなります。 特に子猫の頃は体温調整が苦手なので、注意してください。 また、暑い季節にはエアコンで室温調整をして、快適に過ごせるような環境作りも大切です。 成長に合わせたフードを与える アビシニアンは肥満になりやすい猫種なため、成長に合わせたフードを与えることが大切です。 子猫のときは多めにあげても問題ありません。しかし、生まれてから1年経った成猫には、低脂肪の食事を心がけるようにしてください。 運動能力が高いアビシニアンにおすすめなのは、筋肉を作るタンパク質が多いフードです。 アビシニアンのお手入れ方法 アビシニアンのお手入れ方法は、以下のとおりです。 1日1回ブラッシングをする 換毛期にはシャンプーも効果的 歯磨きをする 順番に説明します。 1日1回ブラッシングをする 換毛期があるアビシニアンは、1日1回ブラッシングをおこなうと、抜け毛を取り除きやすくなります。 ブラッシングには、短毛種に合う「ラバーブラシ」を使い、毛流れに沿って動かすと血行促進にもつながります。 また、スキンシップの一環にもなるブラッシングは、寂しがり屋のアビシニアンにピッタリです。 換毛期にはシャンプーも効果的 水を怖がらない子が多い猫種のアビシニアンは、抜け毛の多い換毛期にシャンプーをするのも効果的です。 換毛期にシャンプーをすれば、抜け毛を除去しやすくなります。 ただし、細菌の繁殖で皮膚炎になるのを防ぐためにも、シャンプー後はしっかりと乾かすことが大切です。 歯磨きをする アビシニアンは歯周病になりやすいため、永久歯に生え変わる生後6ヵ月よりも前から歯磨きの習慣をつけるのがおすすめです。 歯周病が悪化すると、歯を失うだけでなく、細菌が体内に侵入して病気を誘発する恐れもあります。 棒の付いた歯ブラシや口の中に指を入れるタイプを嫌がるならば、歯磨き効果のあるおやつで代用することも可能です。 アビシニアンがかかりやすい病気 アビシニアンがかかりやすい病気は、以下の5つです。 拡張型心筋症 アミロイドーシス 進行性網膜萎縮 ピルビン酸キナーゼ欠乏症 重症筋無力症 症状と合わせて、詳しく説明します。 拡張型心筋症 拡張型心筋症は、心臓の筋肉が薄くなり、血液をうまく送り出せなくなる病気です。 血液循環が悪くなると体内に酸素が充分いきわたらなくなり、疲れやすくなったり食欲低下の原因になったりします。 はっきりとした症状がないまま進行するケースがある拡張型心筋症は、気付いたときには重篤になっていることがあります。 アビシニアンは、遺伝的にかかりやすい病気のため、定期的な健康診断で早期発見を目指すのがよいです。 アミロイドーシス アミロイドーシスは、細胞や組織のすき間に沈着した不溶性線維性タンパク質(アミロイド)によって、心臓や肝臓、腎臓、膵臓などの働きが悪くなる病気です。 一度沈着したアミロイドは取り除くことができません。また、働きが悪い組織の一部を採取することで診断できますが、大出血のリスクを伴います。 そのため、組織を調べなくても、該当する症状があればアミロイドーシスと仮定して治療を進めていくケースが多いです。 アビシニアンは、ほかの猫に比べて遺伝的にアミロイドーシスを発症しやすい猫種です。 トイレの回数が多い、体重減少や食欲不振など、気になる症状が現れたら早めに受診をしてください。 進行性網膜萎縮 進行性網膜萎縮は、目の奥にある網膜の機能が変性・萎縮し、機能が正常に働かなくなる病気です。症状が現れると視力が徐々に低下し、悪化すると失明するケースもあります。 生後2〜3週で発症する早期発症タイプと、生後1歳半〜2歳頃に発症する晩期発症タイプがあります。 暗闇を怖がったり音に敏感になったりしたときは、早めの受診がおすすめです。 ピルビン酸キナーゼ欠乏症 ピルビン酸キナーゼ欠乏症は、ピルビン酸キナーゼという酵素が遺伝的に欠乏し、赤血球が正常な形を維持できなくなる病気です。 決定的な治療法は確立されていません。 重症化すると脾臓の摘出が必要になるため、貧血や食欲低下、体重減少、黄疸などの症状がみられたら、早めに診察してもらいましょう。 重症筋無力症 重症筋無力症は、神経から筋肉への指令がうまく伝わらず、徐々に歩けなくなり、衰弱していく病気です。 病気には先天性と後天性があり、先天性は、重症筋無力症の原因となるアセチルコリン受容体が生まれつき少ないため、3〜8週の子猫の頃に症状がみられます。 対して後天性は、体内にあるアセチルコリン受容体を攻撃する抗体が何らかの異常で産生されて、症状が現れます。 「重症筋無力症をアビシニアンが発症した」という報告もあるため、飲み込みが悪い、フラフラ歩く、眠そうな顔つきなどの症状がみられたら、受診するのがおすすめです。 アビシニアンの子猫を迎える方法 アビシニアンの子猫を迎える方法は、以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる 順番に説明します。自分に合うお迎え方法を選んでください。 ペットショップで探す ペットショップでは、実際にアビシニアンの子猫を間近で見たり、抱っこしたりできます。 また、不明点を聞いたり、飼育に必要な材料をまとめて購入できたりするので、ペットを飼うのに慣れていない人でも安心です。 なかには、ペット保険の手続きができるペットショップもあるため、一か所でまとめて手続きができる便利さがあります。 ブリーダーから譲り受ける 多くのアビシニアンのなかから好みの子を探したいなら、全国にいるブリーダーから譲り受ける方法もあります。 ブリーダーは知識や飼育経験が豊富なため、不安なことや注意点などを質問すれば、教えてもらえるメリットもあります。 親猫の情報もあらかじめ確認できるので、成長後の大きさも予測しやすいです。遠方でも、オンラインカメラ越しに動いている姿を確認することも可能です。 ただし、住んでいる地域から離れていると、空輸便を使ったり、遠方まで迎えに行ったりする必要があるので、交通費がかかります。 里親になる 保護団体や保健所などから引き取り手のない猫を迎え入れる、里親制度の利用も可能です。 ただし、ペットショップやブリーダーと違い、一人暮らしは対象外だったり年齢制限があったりと、里親になれる人の条件が定められているケースがあります。 引き取り後も飼育状況の確認が必要になるケースもあるため、ペットショップやブリーダーに比べて、手続きが少し難しい場合があります。 アビシニアンの価格相場 ペットショップやブリーダーによって差はあるものの、全体的にみるとアビシニアンの相場は170,000円ほどです。 ただし、CFA(世界最大の愛猫団体)やACC(国内最大の血統団体)などの血統書付きの場合は、平均200,000円ほどと相場が少し高くなります。 アビシニアンのよくある質問 アビシニアンを飼うときに気になる質問を、以下に紹介します。 アビシニアンは抜け毛が多い? アビシニアンは凶暴化する? アビシニアンは飼いにくい? アビシニアンは多頭飼いしても大丈夫? 自分の生活環境と照らし合わせながら、読んでみてください。 アビシニアンは抜け毛が多い? アビシニアンは短毛ですが、毛が二重構造になっているダブルコートなので、春と秋頃の換毛期は、抜け毛が多くなります。 1日1回のブラッシングをすれば抜け毛の量を抑えることができます。 アビシニアンは凶暴化する? アビシニアンは賢く人懐っこい猫ですが、神経質な面もあるため、ときには凶暴化することもあります。 過度なスキンシップや引越しなどがストレスになり、身を守るために暴れるケースもあります。 アビシニアンは飼いにくい? 運動量が多いアビシニアンは、キャットタワーやキャットウォークなどの設置が難しい狭い住居では、飼いにくいです。 ただし、あまり鳴かず、鳴き声も小さいといわれているため、運動できる広さを確保できればマンションでも飼うことは可能です。 アビシニアンは多頭飼いしても大丈夫? 好奇心旺盛で人懐っこいアビシニアンですが、神経質で嫉妬深い一面もあります。 そのため、多頭飼いをするとストレスを感じてしまうことがあり、多頭飼いには向かないことが多いです。 まとめ:アビシニアンの特徴を理解しておこう 賢くて「人間の言葉がわかる」といわれているアビシニアンについて、詳しく説明しました。 筋肉質でスレンダーなアビシニアンは、キャットタワーやキャットウォークなど、家の中でも高低差を使って体を動かせる環境作りが大切です。 甘えん坊のアビシニアンは、しっかりコミュニケーションを取れる人に向いている家猫です。 名前を呼ぶと寄ってきたり投げたボールを持ってきたりと、まるで犬のような行動をするため、楽しい毎日を過ごせるでしょう。 この記事を参考にアビシニアンの特徴を理解し、環境を整えて家族の一員として迎え入れてあげてください。
- 種類
- 飼い方
-
2023.11.20
日本スピッツの性格や特徴は?うるさいのは本当なのか解説します
「スピッツ」と聞いて、純白でふわふわとした被毛のかわいらしい犬を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 日本では、一般的にスピッツといえば「日本スピッツ」のことを指します。戦後、爆発的な人気を誇った日本スピッツですが「よく吠えてうるさい」ともいわれます。 この記事では、日本スピッツの性格や特徴のほか、「うるさい」といわれるのは本当なのか解説します。 日本スピッツに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。 日本スピッツとは? 「日本スピッツ(英語表記:Japanese Spitz)」は、日本原産の犬種です。 耳が立ち、口が尖った犬を「スピッツ系統」といいます。日本スピッツはそれに加え、真っ白でふわふわの毛にクリッとした目がかわいらしくて印象的です。 ルーツははっきりしていませんが、1920年頃に来日した白い「ジャーマン・スピッツ」が改良され小型化されたという説と、ロシアの「サモエド」が小型化した説などがあります。 日本スピッツの特徴 日本スピッツの特徴を、項目ごとに表にまとめました。 性格 従順で忠実だが神経質 被毛・毛色 光沢のある長い被毛 毛色は純白のみ 体高・体重 体高:30〜38cm、体重:4.5〜11.3kg メスはオスよりやや小さめ 平均寿命 13.3歳 それぞれ解説していきます。 性格 日本スピッツの性格は飼い主に対し警戒心が少なく、従順で忠実で、物覚えがよいので、しつけもしやすいです。穏やかな性格です。他人に対しては警戒心が強い一面もあります。 繊細で神経質なところもあり、ストレスを溜めやすいので注意しましょう。 被毛・毛色 日本スピッツの被毛は、黒い目や鼻以外の全身が純白で光沢のある長いダブルコートの被毛に覆われています。上毛に比べると下毛は短くて柔らかいです。 毛色は純白のみです。 体高・体重 体高とは、地面から首と背中の境目までの高さのことで、人間でいう身長に当たります。 日本スピッツの体高は30〜38cm、体重は4.5〜11.3kgとされており、メスはオスに比べるとやや小さめで「中型犬」に分類されます。 参考:犬猫の大きさと流通しているケージに関する調査結果|環境省 平均寿命 日本スピッツの平均寿命は13.3歳です。 一般的な犬の寿命は14.65歳とされているのでやや短めですが、中・大型犬に限った平均寿命は13.52歳とされているため、中型犬としては平均的といえます。 参考:ペットの終活ノート|環境省 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 スピッツと日本スピッツの違い 日本スピッツのことを「スピッツ」と呼ぶケースもありますが、そもそも「スピッツ」は犬種名ではなく、口が尖って耳が立った系統の犬のことをいいます。 スピッツとはドイツ語で「鋭利な」「尖った」という意味があり、犬種に関わらず口や耳が尖った犬は「スピッツ」と呼ばれています。 そのため、柴犬や秋田犬などもスピッツ系といえますが、「ジャーマン・スピッツ」「日本スピッツ」などのように「スピッツ」という名がつく犬種もあるので混乱しがちです。 日本スピッツと似ているといわれる犬種に「ポメラニアン」や「サモエド」がいます。 日本スピッツの口元(マズル)は尖っていますが、ポメラニアンは丸いです。また、日本スピッツはサモエドよりも小型である点が特徴です。 日本スピッツの歴史 日本スピッツの起源ははっきりしておらず、一般的には1920年代に白いジャーマン・スピッツのような白いスピッツ系を交配して小さく改良し、純白の毛色の犬として固定したものという説です。 ただし、このときの犬も「ホワイトスピッツ」とされており、日本スピッツの祖先犬の正確な犬種や詳しい情報は残っていません。 20世紀初頭に移入されたシベリア原産のサモエドも交配しているという説もありますが、これには否定的な意見が多くあります。 日本では第二次世界大戦後から高度経済成長期、日本スピッツは真っ白な毛並みや大きくて黒い目で大人気になり、1950年代後半には日本で一年間に登録される犬の4割が日本スピッツになるほどでした。 しかし、流行の一方で「キャンキャン吠えてうるさい」といわれることが多くなり、人気が衰退したといわれています。 日本スピッツはうるさい?無駄吠えが多いというのは本当? 実際、現在の日本スピッツは無駄吠えがうるさいのかというと、そのようなことはありません。 無駄吠えがうるさいといわれた日本スピッツも改良が進んで、現在は無駄吠えや警戒心の少ない穏やかな性格になったとされています。 高度経済成長期の日本スピッツブームでは、急激に頭数が増加する一方で犬のしつけの知識や経験が少ないことにより、「吠えてうるさい」という評判が広がってしまったといわれています。 また、当時は犬は外で鎖につないで飼うという飼育環境が大半で、日本スピッツの神経質な性格に合わずに無駄吠えが多かったのも理由のひとつでしょう。 日本スピッツを飼うときのポイント 純白でふわふわの毛とクリッとした黒い瞳の日本スピッツを家族として迎えるには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ポイントは、次の4つです。 家族となるべく多くの時間を過ごす 無駄吠えさせないためにしつけをしっかり 1日2回は散歩をさせる 熱中症対策をする 順に解説します。 家族となるべく多くの時間を過ごす 日本スピッツは、人懐っこく従順ですが、繊細で神経質な性格でストレスを溜めやすいため長時間の留守番は得意ではありません。 一頭で過ごす時間が長いと精神的に弱ってしまうこともあるため、なるべく家族と長い時間一緒に過ごせる環境で飼うのがベストといえます。 無駄吠えさせないためにしつけをしっかり 現代の日本スピッツはあまり無駄吠えをしなくなったとはいえ、興奮しやすいのでしつけは必要です。 物覚えがよくしつけがしやすいので、子犬の頃からいろいろな場所に連れて行って刺激になれさせるのがおすすめです。 集中力があまり続かないことがあるので、ごほうびを与えながら楽しくしつけやトレーニングをおこなうようにしましょう。 1日2回は散歩をさせる 日本スピッツに必要な運動量はあまり多くありません。しかし、ストレスを解消したりするためにも散歩は必須です。 1回30分程度の散歩を、1日2回程度おこないましょう。 熱中症対策をする 日本スピッツは、ふわふわの長毛種でダブルコートに覆われているため、寒さには強いですが暑さには弱いです。そのため、熱中症対策が必要になります。 常に水が飲めるように準備しておき、エアコンを活用しましょう。温度は人間が少し涼しいと感じる26度くらいを目安に設定するのがおすすめです。 また、散歩は早朝や夕方などの涼しい時間におこないましょう。アスファルトを歩く場合、熱くないか温度を確認しましょう。 日本スピッツのお手入れ方法 日本スピッツの純白で光沢のある美しい被毛を保つには、こまめなお手入れが必須です。次のようにお手入れします。 毎日ブラッシングする 定期的にシャンプーもおこなう 詳しく解説します。 毎日ブラッシングする 日本スピッツは、毎日のブラッシングが欠かせません。 長毛種のダブルコートのため非常に抜け毛が多くなります。特に冬から春の換毛期は大量に抜けるので、1日1回はブラッシングが必要になるでしょう。 血行促進や毛玉対策、コミュニケーションにもなります。スリッカーブラシを使うのがおすすめです。 定期的にシャンプーもおこなう ブラッシングと併用して月1〜2回はシャンプーをおこないましょう。 シャンプーすると衛生面だけでなく皮膚病の予防にもなり、抜け毛もごっそり取り除けます。散歩中についたノミやダニも除去できるので、ぜひシャンプーしてあげてください。 シャンプーしたらしっかりすすぎをおこない、ドライヤーを使って全身くまなく乾かしましょう。生乾きは、蒸れて皮膚病の原因になります。ドライヤーの熱風を嫌がる場合は、冷風も併用しながら乾かしてあげてください。 日本スピッツのかかりやすい病気 日本スピッツが特に気をつけたい、かかりやすい病気は次のとおりです。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 気管虚脱 流涙症 落葉状天疱瘡 熱中症 一つずつ解説します。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、通称パテラとは、膝蓋骨が正常な位置から内側または外側に外れてしまうことです。 軽い状態ではほとんど症状は見られませんが、外れた状態が長くなると歩行に異常が見られたり、歩くのが難しい状態になったりすることもあります。 成長期に骨や靭帯、筋肉の形成がうまくいかなかったり、転落などで膝に強い力がかかったりすることが原因になります。 気管虚脱 気管虚脱(きかんきょだつ)は、呼吸するときの空気の通り道である気管が途中で潰れてしまう病気です。 咳をしたり水を飲んだときにむせたりするのが初期症状ですが、なかなか咳と気づきにくいことが多く、症状が進むと呼吸困難になり手術が難しいことがあります。 原因ははっきりと解明されておらず、遺伝的要素や軟骨異常といわれています。軽い咳が続く場合は、病院で診てもらいましょう。 流涙症 流涙症(りゅうるいしょう)は、目に涙が流れすぎて過剰に目に涙が溜まってしまう病気です。 目に涙が溢れ出し、目頭から鼻にかけてこびりついて「涙やけ」と呼ばれる被毛が変色した状態になって湿疹や皮膚炎につながります。 鼻涙管(びるいかん)という器官に異常があると、流涙症になりやすくなります。真っ白な日本スピッツにとっては見た目にも大いに影響するので、早めに病院で対処しましょう。 落葉状天疱瘡 落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)とは、免疫が自分自身を攻撃して皮膚に症状を引き起こす自己免疫性疾患で、顔や鼻、まぶた、耳たぶなどに膿を含んだ湿疹、赤み、かさぶたができます。 はっきりとした予防法がなく、紫外線に当たることで症状が悪化することがあります。皮膚におかしいところを発見したら、病院に連れていきましょう。 熱中症 上記でもお伝えしましたが、日本スピッツは長毛のダブルコートに覆われた犬種なので、暑さ対策を怠ると熱中症になるので注意しましょう。 高温多湿の日本においては、室内にいても熱中症は発症します。犬は人間のように汗をかいて体温を下げられないため、人間は平気でも犬にとってはつらい暑さになることがあるので注意しましょう。 室内ではエアコンを活用し、人間が少し涼しいと感じる26度くらいに設定しましょう。暑い時間の散歩は避けてあげることも大切です。 日本スピッツの子犬を迎える方法 日本スピッツの子犬を迎えて飼い始めるには、どうしたらよいのでしょうか。方法は次の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーに紹介してもらう 保護犬の里親になる 順番に解説します。 ペットショップで探す ペットショップは、ペットを飼った経験が少ない初心者におすすめです。しつけに困ったときや飼育方法などの相談にも乗ってもらえます。 また、ワクチン接種や簡単なしつけが済んでいることがあるのもメリットです。 ブリーダーに紹介してもらう 日本スピッツを専門に繁殖している、ブリーダーに紹介してもらう方法もあります。 ブリーダーは日本スピッツのプロなので、迎えるまで管理してもらえたり迎えたあとにも相談に乗ってもらえたりします。 どのような子犬がいるのかなどの情報をSNSで発信しているブリーダーもいるので探してみましょう。 保護犬の里親になる 保護されている公共機関や民間が運営している保護施設から迎えて、里親になる方法もあります。 里親のメリットは、ペットショップやブリーダーなどと比べてかなり価格を抑えられる点や、社会貢献になる点です。ある程度のしつけや予防接種が済んでいることもあります。 ただし、飼育環境によっては断られたり、犬が人間に不信感を持っていたり、病気を持っていたりして、粘り強く付き合う覚悟が必要な場合もあるので注意しましょう。 日本スピッツの価格相場 日本スピッツをブリーダーから迎える場合の価格は、2023年10月現在、23万〜34万円ほどとなっています。 犬の価格は、一般的に年齢が若く人気の毛色のほうが高くなります。しかし、日本スピッツの場合、毛色は白のみなので、大きく変わることはないようです。 日本スピッツのよくある質問 日本スピッツについてのよくある質問をまとめました。次の2つです。 日本スピッツは小型犬ですか?大型犬ですか? 茶色や黒色の日本スピッツはいませんか? それぞれ回答します。 日本スピッツは小型犬ですか?大型犬ですか? 日本スピッツの体高は30〜38cm、体重は4.5〜11.3kg、メスの場合これよりも小さいことが多く、個体によってかなり体格に差があります。 そのため、日本スピッツを小型犬としているサイトから、中型犬、大型犬としているサイトまでありますが、平均寿命が一般的な中・大型犬に近いことから「少し小さめの中型犬」といえるでしょう。 茶色や黒色の日本スピッツはいませんか? 日本スピッツの毛色は、白のみです。 口先が尖って耳が立っている「スピッツ系統」の犬のなかには、黒や茶色もいます。 まとめ:日本スピッツの特徴を覚えておこう 日本スピッツは日本原産の犬種で、白くて長い光沢のある被毛でクリッとした黒い瞳がかわいらしいことで人気のある犬種です。 かつては「キャンキャン吠えてうるさい」と人気が衰退したことがありました。しかし、現在は無駄吠えする日本スピッツは少なくなり、穏やかで飼い主に従順な性格であることが多くなりました。 「うるさい」といわれることは少なくなりましたが、繊細で神経質な面もあるので長時間の留守番は避け、美しい被毛を保つためにしっかりブラッシングとシャンプーをしてあげましょう。 かわいらしく美しい日本スピッツを迎えて、幸せな毎日をおくりましょう。
- 種類
- 飼い方
-
2023.11.06
ロシアンブルーが飼いにくいとされる理由は?性格や瞳の色について解説
「ロシアンブルー」という美しい毛並みの猫をご存じの人も多いでしょう。 日本でも人気が高い猫ですが、一方でその高貴な雰囲気から「飼いにくいのでは?」との懸念を抱かれることも多くあります。 この記事では、ロシアンブルーが飼いにくいとされている理由や実際の性格、成長によって変化する瞳の色についても解説します。 「ロシアンブルーについて詳しく知りたい」「ロシアンブルーを飼ってみたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ロシアンブルーとは? 「ロシアンブルー(英語表記:Russian Blue)」は、その名のとおりロシアが原産の猫です。 「ロシアの皇帝のペットだった」との言い伝えもあるほど気高い雰囲気で、アッシュブルーの被毛は動くたびに光の加減でグラデーションを描き、圧倒されるほどの美しさがあります。 また、「ボイスレスキャット」とも呼ばれ、ほとんど鳴き声をあげないのも特徴のひとつです。 美しいブルーの毛艶(けづや)とグリーンの瞳、それにあまり鳴かない落ち着いた雰囲気も「高貴」とされている理由かもしれません。 ロシアンブルーの特徴 ロシアンブルーの特徴について、項目ごとに表にまとめました。 性格 犬のように従順で神経質 被毛 色はブルーで、短毛種のダブルコート 体高・体重 体高25~27cm、体重3~kg 平均寿命 約10〜13年 それぞれの詳細と、「ロシアンスマイル」と呼ばれるロシアンブルーの表情についても解説します。 性格 ロシアンブルーの性格は、主人に従順で忠誠心が強いです。 ただし、誰に対しても従順というわけではなく、飼い主と認めた相手にしか愛着を示さず、人見知りで神経質なところもあります。 被毛・毛色 ロシアンブルーの被毛は、毛色は名前のとおり光沢のあるアッシュブルーで、「ダブルコート」と呼ばれる、トップコートとアンダーコートの二重になっています。 非常に密生しているため、「シャンプーでも容易に地肌が濡れない」といわれます。 細くて絹糸のようになめらかな毛質で、光の加減で美しく輝くのも特徴のひとつです。 体高・体重 ロシアンブルーの体の大きさは、体高(地面から肩までの高さ)25〜27cm、体重3〜5kgで、やや小柄といえます。 平均寿命 ロシアンブルーの平均寿命は10〜13年で、一般的な猫の寿命(約15〜16年)と比べると短めです。ロシアンブルーの神経質な性格により、「ストレスを溜めやすいため」といわれています。 参考: (動物関係者向け)ペットの終活ノート 環境省自然環境局 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 表情 ロシアンブルーの特徴のひとつに、「ロシアンスマイル」といわれる表情があります。 これは、ロシアンブルーの口角がわずかに上がっていることから微笑んでいるように見えるもので、ロシアンブルーの人気を底上げする要因のひとつにもなっています。 ロシアンブルーの歴史 ロシアンブルーは、「ロシアが原産の自然発生種」といわれ、ロシア北部のアルハンジェル(Archangel)島にいた灰色の猫が起源とする説があります。 そのため、ロシアンブルーはかつて、アルハンゲル島の名前から「アルハンゲルキャット(Archangel Cat・英語名:アークエンジェルキャット)」と呼ばれていました。 ロシアンブルーは、ロシア皇帝にペットとして飼われ、1860年代に船乗りのボートに同乗して西ヨーロッパに渡ってきたとされています。 ヨーロッパでも高い人気を博したロシアンブルーは、ビクトリア女王のお気に入りの猫になり、1875年にイギリスで開催されたキャットショーに「アークエンジェルキャット」として出場しました。 1900年代初頭にアメリカにわたり、20世紀初頭までロシアンブルーは「マルティーズキャット」として知られていましたが、第二次世界大戦で数が激減し、絶滅の危機に陥りました。 戦後、アメリカやイギリスのブリーダーがブリティッシュブルーとシャム猫を交配させ、ロシアンブルーが復活し、現在の姿になったといわれています。 ロシアンブルーは飼いにくい?「猫ではない」といわれる理由とは ロシアンブルーは、しばしば「飼いにくい」とか「猫ではない」といわれることがあります。 ロシアンブルーについて興味がある人にとっては気になる内容ですが、その理由としては次のようなことが考えられます。 犬のように飼い主に忠実 従う相手を選ぶ 甘えん坊で嫉妬深い 運動できるスペースが必要 ひとつずつ解説します。 犬のように飼い主に忠実 ロシアンブルーが「猫ではない」といわれる理由として、犬のように飼い主に忠実である点があげられます。 一般的に、猫は自由気ままで、忠誠心を示すことはほとんどないと思われがちです。その点で、ロシアンブルーは一般的な猫の性格とは対照的といえます。 知性も高いため、飼い主の帰宅を察知して玄関で出迎える、といった一面もあります。 従う相手を選ぶ ロシアンブルーは飼い主に従順ですが、家族の誰に対しても同じように従うとは限りません。 「兄妹の兄には懐くのに、妹の言うことは聞かない……」というように、認める相手を選り好みして懐き具合に差がでることもあります。 そのため、あまり懐かず「飼いにくい」と感じる人もいるようです。 甘えん坊で嫉妬深い 主人に忠実なロシアンブルーは、飼い主が他の猫を可愛がったり褒めたりすると、嫉妬して威嚇(いかく)したり引っ掻いたりすることがあります。 嫉妬の対象は猫だけでなく、赤ちゃんや飼い主がよく使うパソコンやティッシュ箱にも嫉妬して怒り出すケースもあるようです。 運動できるスペースが必要 ロシアンブルーには狩りの習性が強く残っているといわれ、運動量が多い猫です。 均整の取れたプロポーションで敏捷に活動し、しなやかに動きます。 遊ぶことが好きなので、運動できるスペースの確保が必要です。 ロシアンブルーの目の色は子猫から成猫への成長過程で変わる 成長したロシアンブルーの目の色はグリーンです。しかし、子猫のときは淡いブルーで、成長過程でグリーンに変わっていきます。 子猫のときのロシアンブルーの目の色は「キトンブルー」と呼ばれます。キトンの英語表記は「Kitten」で、意味は「子猫」です。本当に青い目をしているわけではなく、透明な瞳に光が反射して、青く見えています。 ロシアンブルーの子猫の目の色が青いのは、目の「虹彩(こうさい・角膜と水晶体の間にある薄い膜のこと)」のメラニン色素が非常に少ないからとされています。 成長するにつれメラニン色素が増えるため、キトンブルーからグリーンへと目の色が変わるのです。 目の色が変わる時期は個体によって差があり、生後2ヵ月位から変わり始めることもあれば2歳でようやく変わることもあります。 ロシアンブルーを飼うときのポイント 「美しいロシアンブルーを飼いたい!」という場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ポイントは、次の5つです。 プライドが高く嫉妬深い性格を理解する 暑さ対策が必要 ダブルコートで抜け毛が多め ストレスを溜めやすいので注意 キャットフードの選び方 順に解説します。 プライドが高く嫉妬深い性格を理解する ロシアンブルーは「プライドが高く嫉妬深い」ということを覚えておきましょう。 賢いのでしつけはしやすいといわれていますが、「王様・女王様気質」といわれるほどプライドが高いので、叱るときは怒鳴っても逆効果です。毅然とした態度で静かにしっかり叱るようにします。 嫉妬深いので、スキンシップの時間はしっかり取りましょう。一緒に遊んであげる時間を増やすことで運動になり、肥満の防止にもなります。 暑さ対策が必要 ロシアンブルーの被毛は短毛ですが、ロシア原産で分厚いダブルコートに覆われているため、寒さには強いものの暑さには弱いです。 そのため、猫がいる部屋はエアコンを利用し、27〜28℃に設定しておきましょう。また、クールマットのようなひんやりした素材を使った猫の居場所を用意してあげるのもおすすめです。 ダブルコートで抜け毛が多め ロシアンブルーは短毛種で、長毛種に比べると抜け毛は少ないものの、季節の変わり目の換毛期には多くの毛が抜けるのでお手入れが必要になります。 密生しているため、細身の体の割に抜け毛は多いので、換毛期はしっかりブラッシングしてあげましょう。 ストレスを溜めやすいので注意 ロシアンブルーは警戒心が強く神経質な性格のため、ストレスを溜めやすいです。 ストレスを溜めすぎると病気にもなりやすくなります。運動ができる時間やスペースを作り、トイレは清潔に保つなど、ストレスを溜めない環境づくりに努めましょう。 キャットフードの選び方 ロシアンブルーは小柄でスリムな体型のため、運動量が少ないとすぐ肥満になってしまいます。そのため、与えるキャットフードも低脂肪で体重や成長期に合ったものを選びましょう。 引き締まった美しい筋肉を維持するため、動物性タンパク質が豊富なフードを選び、たまには好物のおやつをあげるとストレスの解消になります。 ただし、おやつのあげすぎは肥満の原因になるため注意しましょう。 ロシアンブルーのお手入れ方法 ロシアンブルーの美しい被毛や引き締まったしなやかな筋肉は、飼い主ならずっと保ってあげたくなるでしょう。そのためにおすすめのお手入れ方法は、次の2つです。 週1〜2回はブラッシングをする 肥満に注意する 順番に解説していきます。 週1〜2回はブラッシングをする ロシアンブルーは短毛種のため、ブラッシングは毎日する必要はありません。しかし、美しい毛艶を保つために週1回、換毛期は週2回はブラッシングをしましょう。 毛に艶(つや)を出す目的でブラッシングをするなら、獣毛ブラシがおすすめです。 肥満に注意する ロシアンブルーは、「平均体重が3〜5kg」といわれています。5kgを超えると肥満であるとされることも多く、細身の体型のため肥満になると足腰に負担がかかりやすくなります。 短毛でスラッとした体型であることから、飼い主が肥満に気づきにくいこともあるため、体重には常に気を配ってあげましょう。 また、体重だけでなくBCS(ボディコンディションスコア)でも肥満になっていないかがわかります。 肋骨は見えないが触れられる程度で、上から見て肋骨の後ろに腰のくびれがわずかにある程度(BCS3)が理想です。 参考:体調管理について|環境省 ロシアンブルーがかかりやすい病気 ロシアンブルーが気をつけておきたい、かかりやすい病気は次のとおりです。 肥満症 糖尿病 尿路結石(尿石症) ひとつずつ解説します。 肥満症 ロシアンブルーは遊び好きで運動量も多いことから、肥満は見逃されがちですが、飼い主のそばでのんびり過ごすのも好きなので、意外に運動不足で肥満症になってしまうケースもよく見られます。 一日に与えるキャットフードの量はきちんと計算し、与えすぎないように気をつけましょう。また、一日のなかで運動させる時間を取り、スキンシップを図ることで、肥満防止に加えてストレスの解消にもなります。 1歳の誕生日の体重がその猫の理想体重の目安となるため、参考にしてください。 糖尿病 猫の糖尿病は、血液中の「血糖」が増えすぎてしまうものです。 初期症状としては、食欲の増加や体重の減少があります。「食べる量は多いのにやせた」と感じる場合は、糖尿病の可能性があるので病院へ連れていきましょう。末期まで進行すると腎機能や肝機能に障害が現れ、さらに悪化すると命に関わることもあります。 肥満や炭水化物の多い食事のほか、ストレスが原因で糖尿病になることもあります。猫はストレスが増えると血糖値がすぐに上がってしまい、下げることが難しいため、糖尿病になりやすいようです。 尿路結石(尿石症) 尿路結石は、尿道や尿管、膀胱の中に結晶や結石ができてしまう病気です。尿の濃度が濃いとなりやすい病気で、あまり水を飲まない猫や肥満症の猫が発症しやすいといわれています。 尿道に結石が詰まって一日中オシッコが出ないと、尿毒症になって命に関わります。頻繁にトイレに行くのにオシッコがあまり出なかったり、オシッコをするのに痛がって鳴いたりする場合は尿路結石の可能性があるので、病院へ連れていきましょう。 ロシアンブルーの子猫を迎える方法 ロシアンブルーの子猫を家族に迎えるには、どうしたらよいのでしょうか。 主な方法は、次の3つです。 ペットショップから迎える ブリーダーに紹介してもらう 里親になる 順番に解説します。 ペットショップから迎える ペットショップから迎える方法です。トイレのしつけがされていたり、ワクチン接種が済んでいたりするのが利点です。 飼育方法で困ったことがあれば相談できるのもメリットでしょう。 ただし、ロシアンブルーは日本での数が少なく、ペットショップで出会うことは、他の種類に比べて難しいかもしれません。 ブリーダーに紹介してもらう ロシアンブルーを繁殖しているブリーダーに紹介してもらう方法です。 ブリーダーは知識と経験が豊富なので相談しやすいです。また、迎えたい子猫の兄弟姉妹や両親を見せてもらえることもあります。 里親になる 里親とは保護団体や保健所からロシアンブルーを迎える方法です。 必ずロシアンブルーがいるとは限りません。しかし、ペットショップやブリーダーから迎えるよりも安価で迎えられる点、社会貢献になる点がメリットです。 ただし、飼育環境によっては断られたり、すでに持病があることもあり、その場合は病気に付き合う覚悟が必要になったりすることもあります。 ロシアンブルーの価格相場 猫をペットショップやブリーダーから迎える場合、年齢が若く人気の毛色ほど値段が高くなる傾向があります。 ロシアンブルーの場合、価格は2023年10月現在は10万〜30万円くらいになりますが、多い価格帯は15万〜18万円くらいと考えてよいでしょう。 ロシアンブルーのよくある質問 ロシアンブルーについてよくある質問をまとめました。 ロシアンブルーは懐きにくい? ロシアンブルーは鳴かない? 順に回答します。 ロシアンブルーは懐きにくい? ロシアンブルーは「犬のよう」といわれるほど飼い主に従順になるので、懐きにくいということはありません。 ただし、従う人を選ぶ傾向があり、家族のなかでもすぐ懐く人と懐きにくい人がいる可能性はあります。また、神経質で臆病なので、迎えてから家に慣れるまで時間がかかることもあります。 ロシアンブルーの性格を理解し、しっかりお世話を続けることで懐いていなかった人も飼い主と認めて従うようになるので、諦めずお世話を続けてあげましょう。 ロシアンブルーは鳴かない? ロシアンブルーはあまり鳴かない猫種として知られ、「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。そのため、集合住宅でも飼いやすいといわれることが多いです。 しかし、もちろん鳴くときもあります。猫が鳴くときは、遊んでほしいときやお腹が空いたときなど、何か要求があることがほとんどです。また、病気やケガでつらいときも鳴くことがあります。 よく鳴くときは、原因を探り、猫の気持ちを考えて解決してあげるようにしましょう。 まとめ:ロシアンブルーの特徴を覚えておこう ロシアンブルーは、ロシア皇帝やビクトリア女王に愛された歴史を持ち、古くから非常に人気の高い猫種です。 引き締まった体に、美しく光沢のある被毛とグリーンの瞳で高貴な雰囲気を漂わせていますが、主人に従順で賢く、また神経質で嫉妬深いという一面もあります。 運動できるスペースを確保し、できるだけストレスを与えない生活をさせてあげて、ロシアンブルーとの幸せな毎日を楽しみましょう。
- 種類
- 飼い方
-
2023.11.06
アフガンハウンドの特徴とは?性格や大きさ・お手入れ方法も紹介!
ロングヘアーを風になびかせ、颯爽と走り去っていく姿が美しいアフガンハウンド。 洗練された優雅な姿から、「お金持ちが飼っている犬」というイメージを持っている人も多いかもしれません。 この記事では、アフガンハウンドの特徴や歴史、飼い方、お手入れのポイントなどを詳しく解説していきます。 「アフガンハウンドの特徴はなに?」「初心者でも飼える?」といった疑問も解消できる内容です。ぜひご一読ください。 アフガンハウンドとは? アフガンハウンドはアフガニスタン原産の大型犬です。 「ハウンド」とは獲物の発見や捕獲を得意とする獣猟犬のことを指します。 ハウンドは大きく「セントハウンド(嗅覚ハウンド)」と「サイトハウンド(視覚ハウンド)」の2種類に分けられます。 アフガンハウンドはサイトハウンドの一種で、優れた視覚と走力を活かして獲物を追跡するのが得意です。 威厳のある大きな体と、長く美しい被毛が目を惹くアフガンハウンドは、ドッグショーでも人気があります。 アフガンハウンドの特徴 アフガンハウンドの特徴を、以下の表にまとめました。 性格 穏やか、マイペース、頑固、独立心が強い、プライドが高い 被毛・毛色 絹のような長毛 ブラック、ブルー、レッド、クリーム、ゴールド、シルバー、タン、マスク、ドミノなど 体高・体重 体高:約63〜74cm・体重:約23〜34kg 平均寿命 12~14歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 アフガンハウンドは、基本的に穏やかでマイペースな性格です。 その一方でプライドが高く、人の言うことを聞かない頑固な一面も持ち合わせています。 独立心が強く、束縛を嫌うところもあるため、「そっけない」「猫のような犬」と感じる飼い主も多いようです。 被毛・毛色 アフガンハウンドは、絹糸のようにきめ細やかな被毛を持っています。 前頭部から後頭部、胸、前脚、後脚、脇腹の被毛は長く、肩のうしろから背中にかけての被毛は短いのが特徴です。 毛色に関しては、スタンダードの規定は特にありません。 そのため、ブラックやブルー、レッド、クリーム、ゴールド、シルバー、タン、マスク、ドミノなど、あらゆる色が認められています。 体高・体重 アフガンハウンドの平均体高は約63〜74cm、平均体重は約23〜34kgです。 脚がスラリと長く、ボディは厚い被毛に覆われているため、実際の体高・体重よりも大きく見えることも少なくありません。 平均寿命 個体差はありますが、アフガンハウンドの平均寿命は12〜14歳といわれています。 大型犬の平均寿命は9〜13歳前後といわれているので、アフガンハウンドは大型犬のなかでは長寿の犬種だといえるでしょう。 アフガンハウンドとボルゾイの違い アフガンハウンドとボルゾイは、どちらも大型のサイトハウンドです。 スラリとした体型や、絹のように柔らかい被毛など、似ているところがあります。しかし、違いもハッキリしています。 それぞれの違いについては、以下の表を参考にしてください。 アフガンハウンドとボルゾイの違い 犬種 アフガンハウンド ボルゾイ 大きさ 体高:約63〜74cm 体重:約23〜34kg 体高:約75cm~85cm 体重:約34kg~47kg 被毛 ボルゾイより長い アフガンハウンドより短い 性格 プライドが高く、独立心が強い 甘えん坊で人懐っこい 原産国 アフガニスタン ロシア それぞれの違いを覚えておきましょう。 アフガンハウンドの歴史 アフガンハウンドは「現存する最古の犬種」といわれるほど、歴史ある犬です。 紀元前4000年頃にはエジプト東部にあるシナイ半島に生息していたとされ、「ノアの方舟に乗った犬」という言い伝えもあります。 アフガンハウンドは、当時から猟犬として活躍していました。 18世紀にイギリスに持ち込まれると、他犬種との交配を開始。貴族たちの間で人気が高まり、20世紀頃からはドッグショーにも出されるようになりました。 他犬種との交配が始まる以前の原種となったアフガンハウンドは、今でもアフガニスタンに生息しています。 アフガンハウンドの飼い方 アフガンハウンドの飼い方のポイントは、以下のとおりです。 広めの飼育スペースを確保する 年齢や目的に合ったフードを用意する 子犬の頃から忍耐強くしつけをする 毎日1〜2時間✕2回は散歩する 1つずつ順番に見ていきましょう。 広めの飼育スペースを確保する 体が大きいアフガンハウンドを飼うためには、広めの飼育スペースを確保することが必要です。 また、必要な運動量がとても多い犬種なので、自由に走り回れる広い庭があると最適です。 年齢や目的に合ったフードを用意する アフガンハウンドに限らず、犬を飼育する際には年齢や目的に合ったフードを用意するようにしましょう。 主食には、パッケージに「総合栄養食」と記載されているフードを選ぶのがおすすめです。 子犬の頃から忍耐強くしつけをする アフガンハウンドは自立心が強く、人に服従することを嫌うので、しつけが難しい犬種です。 しかし、体が大きく、力が強いアフガンハウンドは、早いうちに社会化を進めておかないと、周囲に迷惑をかけてしまいかねません。 安全に飼育するためには、なるべく子犬の頃から忍耐強くしつけをしましょう。 毎日1〜2時間✕2回は散歩する アフガンハウンドはスタミナがあり、走ることに長けた犬種なので、十分な運動が必要です。 毎日、朝晩2回、各1〜2時間は散歩するようにしましょう。 ストレスを溜めないためには、自由に走らせてあげることも大切です。月に何度かはドッグランに連れて行ってあげるとよいでしょう。 アフガンハウンドのお手入れ方法 アフガンハウンドのお手入れのポイントは、主に以下の3点です。 毎日ブラッシングをする 月に1回はシャンプーをする 定期的にトリミングサロンに通う 順番に詳しく見ていきましょう。 毎日ブラッシングをする アフガンハウンドの美しい毛並みをキープするためには、毎日のブラッシングが欠かせません。 アフガンハウンドの被毛は柔らかく、毛量も多いので、こまめにブラッシングしておかないと毛玉ができやすくなります。 毛玉ができると通気性が悪くなり、皮膚病の原因になることもあるため、注意が必要です。 月に1回はシャンプーをする 長い被毛にはゴミやホコリが付きやすいため、月に1回はシャンプーをするのがおすすめです。 シャンプーのすすぎ残しは皮膚炎の原因になります。すすぎ残しのないよう、きちんとすすぎましょう。 シャンプーのあとはドライヤーでしっかりと乾かし、地肌が蒸れないように注意してください。 定期的にトリミングサロンに通う アフガンハウンドはトリミングが必要な犬種です。 自宅でのお手入れに加えて、定期的にトリミングサロンに通うことをおすすめします。 施術料金はサロンによって異なりますが、大型犬は1万円前後が相場です。 アフガンハウンドがかかりやすい病気 アフガンハウンドは以下のような病気にかかりやすいため、注意が必要です。 外耳炎 乳び胸 胃捻転 喉頭麻痺 拡張型心筋症 股関節形成不全 甲状腺機能低下症 それぞれの症状や原因などを順番に解説していきます。 外耳炎 外耳(がいじ)に炎症が起こる病気で、アフガンハウンドのような垂れ耳の犬種に多く見られます。 細菌や真菌、寄生虫、アレルギーなど、原因はさまざまです。 耳をかきたがる、頭を振る、耳が臭うなどの症状が現れたら、外耳炎を疑いましょう。 乳び胸 「乳び(にゅうび)」と呼ばれるリンパ液が胸の中に溜まり、正常に肺をふくらませられなくなる病気です。 アフガンハウンドは乳び胸(にゅうびきょう)を起こしやすい犬種で、ほどんどの場合、調べても原因がわかりません。 症状は食欲不振、せき、呼吸困難などが挙げられます。 胃捻転 胃捻転(いねんてん)とは、食べ物などで拡張された胃がねじれてしまう病気です。 胸が縦に広い犬種には、特に起こりやすいとされています。 食べ過ぎや、食べた直後の運動が原因になることがあるので注意しましょう。 喉頭麻痺 喉頭麻痺(こうとうまひ)とは、喉頭が正常に機能しなくなり、呼吸などに支障が出る病気です。 呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と異常な音がする、飲み込むときにせき込む、呼吸困難などの症状が現れます。 先天性と後天性があり、後天性の場合は検査をしても原因がわからないことがほとんどです。 拡張型心筋症 心臓の筋肉が薄くなり、十分な血液を全身に送り届けられなくなる病気です。 大型犬に多く、遺伝や加齢が原因で起こるとされています。 初期症状はあまりなく、重症化すると呼吸困難や不整脈などが現れ、命にかかわることもあります。 股関節形成不全 股関節のゆるみなどが原因で、股関節の形成に異常をきたす病気です。 大型犬や超大型犬に、特に多く見られます。 後ろ脚がふらつく、散歩の途中で座りたがる、長距離の歩行が困難、段差を嫌がるなどの症状が現れます。 甲状腺機能低下症 甲状腺(こうじょうせん)から分泌されるホルモンが低下し、新陳代謝が落ちてしまう病気です。 リンパ球性甲状腺炎や、特発性の甲状腺萎縮が原因で発症するとされています。 元気がなくなる、太りやすくなる、体温の低下、心拍数の低下、顔面神経の麻痺、発作、昏睡などが主な症状です。 アフガンハウンドの子犬を迎える方法 アフガンハウンドの子犬を迎える方法は、主に次のとおりです。 ペットショップやブリーダーから入手する 保護犬の里親になる 順番に見ていきましょう。 ペットショップやブリーダーから入手する アフガンハウンドを飼いたい場合は、ペットショップやブリーダーから入手できます。 ただし、ペットショップで出会える犬種には限りがあり、アフガンハウンドを取り扱っていない店舗も少なくありません。 毛色などにこだわりがある場合は、アフガンハウンド専門のブリーダーに問い合わせてみることをおすすめします。 保護犬の里親になる アフガンハウンドを家族として迎えたい場合、保護犬の里親になるという選択肢もあります。 検索サイトで「アフガンハウンド 里親」と入力すると、アフガンハウンドの里親を募集しているサイトが調べられるので、チェックしてみてください。 なお、保護犬の譲渡には条件があります。詳細は、譲渡をおこなっている機関や団体に確認が必要です。 アフガンハウンドの価格相場 犬の月齢や購入のタイミングによっても異なりますが、アフガンハウンドの価格は20万〜40万円が相場といわれています。 一般的なペットタイプのアフガンハウンドは、20万円前後が相場です。 一方、よりスタンダード(理想の姿)に近いショータイプのアフガンハウンドでは、40万円以上の価格になることも珍しくありません。 アフガンハウンドのよくある質問 ここからは、アフガンハウンドに関する以下の質問に答えていきます。 アフガンハウンドは頭が悪いって本当? アフガンハウンドは初心者でも飼える? アフガンハウンドはお金持ちしか飼えない? アフガンハウンドと似ている犬種は? それぞれの回答を確認して、疑問の解消に役立ててください。 アフガンハウンドは頭が悪いって本当? アフガンハウンドは元来、猟師の命令を聞くよりも、自分の判断で獲物を追い詰めて狩りをするタイプの犬種です。 そのため、人の命令を素直に聞かず、しつけが難しいことから「頭が悪い犬」という不名誉なレッテルを貼られてしまうこともありました。 愛好家の間では「アホガンハウンド」と揶揄されることもありますが、実際に知能が低いわけではありません。 アフガンハウンドは初心者でも飼える? アフガンハウンドはしつけが難しく、どちらかというと上級者向けの犬種です。 初心者が飼う場合は、すでにしつけが済んでいる犬を飼うか、ドッグトレーナーに相談することをおすすめします。 アフガンハウンドはお金持ちしか飼えない? アフガンハウンドは体が大きいぶん、広い飼育スペースが必要です。さらに、小さな犬に比べて食費や医療費も多くかかります。 また、美しい被毛を持つアフガンハウンドは、定期的にトリミングサロンに通わなければなりません。大型犬の場合、トリミングサロンも高額になりやすい傾向があります。 このように何かとお金がかかるため、「金銭的に余裕がある家庭に向いている犬種」だといわざるを得ないでしょう。 アフガンハウンドと似ている犬種は? アフガンハウンドは、以下の犬種と似ているといわれることがあります。 ボルゾイ サルーキ アイリッシュウルフハウンド 3種ともアフガンハウンドと同じく、スリムで大きな体が特徴的な犬種です。 まとめ:アフガンハウンドの特徴を覚えておきましょう アフガンハウンドは、しつけの難しさや運動量の多さ、お手入れの手間などを考えると、初心者にはハードルの高い犬種です。 しかし、見た目の美しさや運動能力の高さなど魅力的な部分も多く、「いつかアフガンハウンドを飼いたい」と憧れている人も少なくありません。 この記事の内容を参考に、アフガンハウンドの特徴や飼い方のポイントを覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方