動物たちと
豊かなくらし
当サイトは、「飼い方」や「しつけ方」など、動物・ペットに関するお役立ち情報をお届けし、動物に興味がある方々の生活をより豊かにするための情報メディアです。
-
2024.03.18
ウーパールーパーの飼い方は?特徴や飼育のコツ、寿命についても解説
ウーパールーパーはそのユニークな見た目と飼育のしやすさから、ペットとして非常に人気があります。水中で優雅に泳ぐ姿が魅力的で、見る人々に癒しをあたえてくれます。 しかし、実際に飼育を始める前に、「飼育は難しいのではないか?」「飼うためにはどんな準備が必要か?」と疑問に思う方も少なくありません。 本記事では、ウーパールーパーの特徴や種類、飼育に必要なもの、飼い方のコツ、注意点などを詳しく解説します。 「オスとメスの見分け方は?」「ウーパールーパーは他の魚と混泳できる?」といった初歩的な疑問も解消できる内容です。 ウーパールーパーの飼育に興味がある方、または飼育を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。 ウーパールーパーとは? ウーパールーパーは、メキシコ原産のサンショウウオの仲間です。 「ウーパールーパー」とは俗称で、正式には「メキシコサラマンダー」「メキシコサンショウウオ」「アホロートル」と呼ばれます。 平均寿命は10年以上で、個体差はあるものの、一般的には25cm程度の大きさまで成長します。なかには30cmを超える大物も存在するほどです。 なお、原種は絶滅危惧種のためワシントン条約によって輸出が禁止されており、現在日本で販売されているウーパールーパーは、全て国内で養殖された個体です。 ウーパールーパーの特徴 ウーパールーパーには次のような特徴があります。 再生能力がある 幼形成熟(ネオテニー) それぞれ詳しく見ていきましょう。 再生能力がある ウーパールーパーには、手足をはじめ、臓器や脳まで再生する特殊な能力があります。 たとえ体の一部を損傷したとしても、7〜40日程度でほぼ元通りの状態に回復するといわれています。 幼形成熟(ネオテニー) ウーパールーパーは成体(大人の姿)にならずに、生涯を水中で過ごすことが多い特異な生物です。 この現象を「ネオテニー」と呼び、カエルに例えると、オタマジャクシの状態で大きくなることに相当します。 特殊な環境が揃わなければウーパールーパーが成体になる(陸化・上陸・変態する)ことはありませんが、条件としては次のようなことが挙げられます。 飼育水をギリギリまで減らして肺呼吸を促す ヨウ素を飼育水に添加する 甲状腺ホルモンを注射する 条件が揃えば成体化は可能であるものの、成体化すると飼育が難しく、寿命が短くなるという説もあります。ウーパールーパーを飼育する人のほとんどが可愛らしい幼体の姿を好むため、成体化させないために気を付ける点として覚えておくとよいかもしれません。 ウーパールーパーの種類(カラー) ウーパールーパーには、主に次のような種類(カラー)があります。 リューシスティック(リューシー) ゴールデン アルビノ マーブル ブラック それぞれの特徴を見ていきましょう。 リューシスティック(リューシー) リューシスティックは、白い体と黒い瞳が特徴で、幼体には黒点があります。 愛好家の間では「リューシー」や「リューシ」と呼ばれます。 ゴールデン ゴールデンは、全身が黄色っぽく、キラキラとした模様が特徴です。 瞳はピンク色をしています。 アルビノ アルビノは、白い体とピンクの瞳を持っています。 全体的に色素が薄いのが特徴です。 マーブル マーブルは、ブラウンやグレーをベースに、黒の斑点(マーブル模様)があるのが特徴です。 色味や模様の出方には個体差があります。 ブラック ブラックは名前のとおり全身が黒っぽく、瞳も黒いのが特徴です。 色の濃淡には個体差があり、淡い黒から濃い黒まで、さまざまな色合いが存在します。 ウーパールーパーの飼育に必要なもの ウーパールーパーを迎える際には、次のようなものを用意しておきましょう。 飼育容器(水槽など) カルキ抜き(塩素の中和剤) 水槽の掃除グッズ 水温計 エサ アイテムごとに、選び方のポイントを解説します。 飼育容器(水槽など) ウーパールーパーは基本的に水中で生活します。飼育には水槽などの飼育容器が必要です。 25cm程度の大きさまで成長するため、ストレスなく泳げるよう、用意する水槽の幅は45cm以上のものがよいでしょう。 カルキ抜き(塩素の中和剤) 水道水には、消毒のためにカルキ(塩素)が含まれています。 カルキはウーパールーパーの負担になるため、水槽の水はあらかじめカルキを抜いておくことが大切です。 カルキを抜くためには、「カルキ抜き」と呼ばれる塩素の中和剤を使います。 ウーパールーパーの粘膜を保護する成分(有機ポリマーなど)が入った専用のカルキ抜きもあり、便利です。 カルキ抜きを使わず、水道水を2〜3日ほど汲み置きしてカルキを抜く方法もあります。 ただし、水道水を汲み置きする方法は時間も手間もかかるため、手軽かつ確実に水道水に含まれるカルキを中和できるカルキ抜きの使用がおすすめです。 水槽の掃除グッズ 水槽内を掃除するための道具も用意しておきましょう。 汚れやヌメリを取るためのスポンジやスクレーパー、ブラシのほか、水換え用のホースやバケツなどもあると便利です。 水温計 ウーパールーパーを飼育する水槽内の温度は、10〜25度程度に保つ必要があります。 水槽の外側と内側では温度が異なるため、水槽内の温度が測れる水温計は必ず用意しておきましょう。 エサ ウーパールーパーを飼育する際は、ウーパールーパー用のエサ(人工飼料)を用意します。 野生のウーパールーパーは小魚や虫などを食べますが、ペットとして飼う場合は、栄養バランスのとれた人工飼料が最適です。 ウーパールーパーを飼う際にあると便利なもの ウーパールーパーを飼育する際、もし余裕があれば、以下のようなものも用意しておくと便利です。 底砂 隠れ家(土管や鉢など) フィルター(ろ過装置) ピンセット・スポイト 水槽用クーラー・冷却ファン それぞれ、用途やポイントについて解説します。 底砂 水槽に底砂を敷くとバクテリアが増えやすく、水質の安定に役立ちます。 底砂を敷く場合は、飲み込んでも排泄しやすい細かい天然砂利か、飲み込めない大きさの玉砂利を選びましょう。 隠れ家(土管や鉢など) 夜行性のウーパールーパーは、静かで暗い場所を好みます。 身を隠せる場所として、土管や鉢などを用意しておくのもおすすめです。 ただし、隠れ家を置くと掃除の手間が増えるため、必ずしもに設置する必要はありません。 フィルター(ろ過装置) フィルターを設置すると水槽内の水がろ過され、水質を保ちやすくなります。 水換えを毎日できる場合は不要ですが、頻繁に水換えができない人は用意したほうがよいでしょう。 ピンセット・スポイト ピンセットやスポイトはエサやりやゴミ取りに使えるため、あると便利です。 100円ショップなどでも手軽に入手できます。 水槽用クーラー・冷却ファン ウーパールーパーの適応水温は10〜25度です。 気温が高い夏場は水温も上がりやすいため、クーラーやファンを用意しておくと、より安心できるでしょう。 ウーパールーパーの飼い方のポイント ウーパールーパーを飼う際のポイントは、以下のとおりです。 基本的には1日1回エサを与える 1〜2日に1回水換えをする フィルター使用時は1〜2週間に1回水換えをする 定期的に水槽とフィルターの掃除をする 項目ごとに見ていきましょう。 基本的には1日1回エサを与える ウーパールーパーのエサやりの頻度は、基本的に1日1回が目安です。 毎日決まった時間に同じ分量のエサを与えると、日々の体調変化に気付きやすくなります。 また、食べ残しは水が汚れる原因になるため、毎回取り除きましょう。 1〜2日に1回水換えをする ウーパールーパーの水槽内の水は汚れやすく、1〜2日に1回は水換えが必要です。 水が透明に見えても、ウーパールーパーの排泄物やエサの残りカスなどで汚れています。こまめな水換えを心がけましょう。 フィルター使用時は1〜2週間に1回水換えをする 水槽にフィルターを設置している場合は、水がろ過されるため、水換えの頻度は少なくて済みます。 水の汚れ具合を日々チェックしつつ、1〜2週間に1回を目安に水換えをしましょう。 定期的に水槽とフィルターの掃除をする ウーパールーパーが快適に過ごせるよう、水槽やフィルターの掃除は定期的に行う必要があります。 水槽の掃除は、水換えをするタイミングでおこなうとよいでしょう。 またフィルターの掃除については、フィルターの機能や水槽のサイズなどによって頻度や方法が異なります。 フィルター掃除の頻度は、一般的には3ヵ月から半年に1回程度が目安ですが、詳しくは取扱説明書を確認してください。 ウーパールーパーを飼う際の注意点 ウーパールーパーを飼う際は、以下の3点に注意しましょう。 水温の管理に気をつける 直射日光を避けて水槽を設置する 共食いしないよう単独で飼育する 気をつけるべきポイントについて、それぞれ解説します。 水温の管理に気をつける ウーパールーパーを飼育する際は、水槽の水温が10〜25度になるよう、温度管理を徹底しましょう。 夏場や冬場は外気温にともなって水温が上下しやすく、特に注意が必要です。 直射日光を避けて水槽を設置する 直射日光が当たる場所は、水温が上がりやすく危険です。 ウーパールーパーの水槽は、必ず直射日光が当たらない、風通しの良い場所に設置しましょう。 共食いしないよう単独で飼育する ウーパールーパーは肉食性で、共食いをすることがあるため、基本的に単独での飼育が推奨されます。 特に小さい時期には共食いの傾向が強まるため注意が必要です。もし複数飼育を希望する場合は、体長が約6cm以上になってから行うことをお勧めします。 共食いを極力避けるためには、以下の3つに注意してください。 同じぐらいの大きさの個体を選ぶ 隠れ家を作ってあげる 空腹にさせすぎない ただし、どれだけ工夫をしても共食いの可能性をゼロにはできません。安全性を考えるなら、別々の水槽で飼うのが得策です。 ウーパールーパーがかかりやすい病気 ウーパールーパーは、次のような病気にかかりやすい傾向があります。 水カビ病 腹水症 ぷかぷか病 各症状や対処法について見ていきましょう。 水カビ病 水カビ病とは、ウーパールーパーの体に白い綿のようなカビが生えてしまう病気です。 飼育環境が悪化し、免疫力が低下した際に発症しやすくなります。予防には、水槽を清潔に保つことが重要です。 腹水症 腹水症は、ウーパールーパーの腹部に水分が溜まり、体が膨らむ病気です。原因には感染症、内臓の異常、血栓症、老化、栄養不足などがあります。 発症した場合は、腹水の除去や薬物治療が必要となるため、症状を見つけ次第、速やかに専門の獣医師の診断を受けましょう。 ぷかぷか病 ぷかぷか病は、体内にガスが溜まり、ウーパールーパーが水面に浮かんでしまう疾患です。 水質の劣化、水温の急激な変化、餌の質の低下や過食、老化による体力の衰えなどが原因とされています。重症化すると命に関わることもあるため、異常を感じたら即座に獣医師の診察を受けることが勧められます。 ウーパールーパーを迎える方法 ウーパールーパーは、主に次のようなところで入手できます。 ペットショップ インターネット通販 それぞれの特徴を見ていきましょう。 ペットショップ ウーパールーパーは、主に爬虫類や熱帯魚などを取り扱うペットショップやホームセンターなどで入手できます。 店舗に直接訪問し、ウーパールーパーの健康状態や活動性を自分の目で確認できる点がメリットです。 インターネット通販 ウーパールーパーは、インターネット通販でも入手できます。 専門のオンラインショップでは、ペットショップでは見かけない特殊なカラーバリエーションのウーパールーパーを扱っていることもあります。 ウーパールーパーの値段・価格相場 ウーパールーパーの価格はショップによって差があるものの、2,000〜4,000円程度が相場です。 安価なショップの場合、数百円で手に入ることもあります。 ウーパールーパーに関するよくある質問 ここからは、ウーパールーパーに関する以下の質問に答えていきます。 オスとメスの見分け方は? ウーパールーパーは飼い主に懐く? ウーパールーパーを素手で触っても平気? ウーパールーパーは他の魚と混泳できる? それぞれの回答をチェックして、疑問の解消に役立ててください。 オスとメスの見分け方は? ウーパールーパーのオスは、メスに比べて細身で、肛門付近(排泄孔)が膨らんでいるのが特徴です。 一方、メスは全体的にふっくらしていて、肛門付近が平たくなっています。 ウーパールーパーは飼い主に懐く? ウーパールーパーは視力が悪いため、飼い主の顔はほとんど見えていません。 ただ、慣れてくると人の手やピンセットからエサを食べてくれるなど、ちょっとしたコミュニケーションを楽しめるようになる場合もあります。 ウーパールーパーを素手で触っても平気? ウーパールーパーにとって人間の手は熱すぎるため、素手で触ると大きなダメージを与えてしまいかねません。 そのため、基本的には素手でウーパールーパーに触れることは避けてください。 やむを得ず触らなければならない場合は、ゴム手袋を着用するか、水温などで手の表面温度を下げてからにしましょう。 ウーパールーパーは他の魚と混泳できる? ウーパールーパーと他の魚との混泳は基本的にはおすすめしません。 ウーパールーパーは、自分より小さい生き物をエサと間違えて食べてしまうことがあるためです。 逆に、ウーパールーパーより大きい生き物と混泳させると、ウーパールーパーのエラが食いちぎられてしまうことがあります。 安全を第一に考えるなら、他の生物とは水槽を分けて飼育するようにしましょう。 まとめ:ウーパールーパーの飼育はポイントを知れば意外と簡単! 小さな手足をパタパタ動かしながら、水中を自由に泳ぎ回る姿が可愛らしいウーパールーパー。 エラや手足を失っても元通りに再生したり、幼体のまま大人になったりとユニークな特徴を持った珍しい生物です。 水質や水温の管理を怠らなければ、比較的長生きしやすく、初心者でも安心して飼育できます。 本記事の内容を参考に、ウーパールーパーを迎え入れる準備をはじめてみましょう。
- 種類
- 飼い方
-
2024.03.18
セキセイインコの飼い方は?特徴、準備するものやスキンシップの方法を紹介
「ペットに小鳥を飼ってみたい」と考える人も多いでしょう。 なかでも見た目が鮮やかで美しく、鳴き声もきれいなセキセイインコは、小鳥を飼うのが初めての人でも飼いやすいとされています。なつくと手乗りになるため、美しいだけでなく人懐っこくて可愛らしいことでも人気です。 この記事ではセキセイインコについて、特徴や飼い方、飼い始める前に準備するもの、セキセイインコの健康にも関係するスキンシップの方法についても解説します。ぜひ参考にしてください。 インコとは? インコ(英語表記:true parrots)とは、オウム目インコ科に属する鳥の総称です。 インコに似ている鳥としてオウムがよく挙げられますが、オウムとインコは同じ「オウム目」に属する鳥のため、くちばしの形や四本の足など多くの共通点があります。オウム目のなかのオウム科に属するのがオウム、インコ科(Psittacidae)に属するのがインコです。 インコのなかでもペットとして人気なのが小型のインコで、特にオーストラリア原産の「セキセイインコ」は丈夫で飼いやすく、鳥を飼うのが初めての人にもおすすめです。 今回はインコのなかで最もポピュラーで人気が高い、セキセイインコについて詳しく解説します。 セキセイインコの特徴 原産地 オーストラリア 体長 約19〜23cm 体重 約30〜40g 平均寿命 7〜8年 セキセイインコは鳥を飼ったことがない人でも育てやすく、つがいで育ててカップルが成立すると繁殖も楽しめます。 平均寿命は7〜8年とされていますが、20年近く生きることもあります。 そのほかにも、セキセイインコには以下のような特徴があります。 豊富なカラーバリエーションが魅力 コミュニケーションを楽しめる 好奇心旺盛な性格 警戒心が薄く人懐っこい 独自のニオイがする 昼行性なので日中に活動する 順番に解説します。 豊富なカラーバリエーションが魅力 セキセイインコは色が非常にカラフルで、バリエーションも豊富にあります。 日本で飼育できる主な種類は次のとおりです。 ノーマル 最もポピュラーなカラーで頭と背中に黒い斑点やしま模様がある オパーリン しま模様がないもの レインボー 羽の色に水色と黄色が混じったもの ハルクイン 頭から胸は同じ色で腹部に違う色が混じったもの ルチノー 羽全体が黄色のもの アルビノ 羽全体が白色のもの 見た目が美しく、豊富なカラーバリエーションが楽しめるのも魅力です。 コミュニケーションを楽しめる セキセイインコは飼い主の言葉を覚えて、声マネをすることでもよく知られています。声マネをする理由は、飼い主を仲間と認識してコミュニケーションを取ろうとするためといわれています。 単にさえずるだけでなく、おしゃべりをしたり飼い主を呼んだりするため、家の中が賑やかで楽しくなるでしょう。 好奇心旺盛な性格 セキセイインコは非常に好奇心が旺盛で、飼い主と遊んでいても他に興味を惹かれるものがあると気がそれてしまうことがあります。 それゆえに「気まぐれ」といわれることもありますが、気に入ったおもちゃがあるとそれでずっと遊んでいることもあるようです。 警戒心が薄く人懐っこい セキセイインコは比較的手乗りになりやすいことから、人に対して警戒心が薄いとされています。 飼い主でなくともよってくることがあるほど人懐っこく、頭を撫でさせたり人の手の中で眠ってしまったりすることもあります。 独自のニオイがする セキセイインコには愛好家の間で「インコ臭」といわれる独特な匂いがあり、この匂いをつい嗅いでしまう人も多いようです。 お日さまの匂いやクッキーのような甘い匂いなど、種類は個体によってさまざまあります。 昼行性なので日中に活動する セキセイインコの生活は「日の出とともに起き、日が沈むと眠る」という昼行性です。 朝6〜7時頃に目覚めて、夕方17〜18時頃には眠ります。周囲が電気の光で明るすぎて眠れないと体に負担がかかり、病気になることもあります。夕方以降には遮光カバーで覆ったり、暗く静かな部屋に置いたりと、安心して眠れる環境作りを心がけましょう。 セキセイインコを飼う前に準備するもの セキセイインコを飼育するために必須となるケージ(鳥かご)以外に、実際にどのような準備が必要になるのでしょうか。 セキセイインコを飼うのに必要なものは、次のとおりです。 ケージ キャリーケース 止まり木 食器、給水器 床材 水遊び用の容器 おもちゃ カバー ヒーター 順に解説していきます。 ケージ 用意するケージの大きさは、両翼を広げてもぶつからない大きさにします。セキセイインコの場合は、長い尾羽も床につかないようにしましょう。1羽の場合は幅と奥行きが約35cm、高さは約40cm程度のものが推奨されています。 下が引き出し式になっているものは、掃除がしやすく、おすすめです。また、自分でケージの扉を開けて出ようとすることがあるため、扉には鍵を付けましょう。 キャリーケース キャリーケースはインコの通院や移動などに使います。止まり木を設置できるものがおすすめです。 インコは寒さに弱いため、冬に移動する際は必ず保温ができるようにしましょう。 止まり木 止まり木は遊ぶときも休むときも必要になる、インコにとっては椅子やベッドのようなものです。太さが均一なものより、できるだけ自然の木に近い止まり木にすると足に負担がかかりません。 太さは前足と後ろ足がくっつかない、直径約10〜12mm程度がおすすめです。2本用意して、食器の前とケージの奥に高さを変えて取り付けておきましょう。 食器、給水器 食器や給水器はケージを購入するときに付属していることがほとんどです。毎日使うため、洗いやすいものにしましょう。 床材 床材を敷いておくと、保温や汚れの防止に役立ちます。キッチンペーパーやペットシーツで代用してもよいでしょう。 水遊び用の容器 水遊びをするかどうかはインコによって個体差があります。様子を見てから購入してもよいでしょう。床に置くタイプや、ケージに取り付けるタイプがあります。 おもちゃ おもちゃはコミュニケーションを取るのが大好きなインコと遊ぶのに役立ちます。市販のおもちゃでなくとも、ペットボトルのフタやプラスチックのスプーンなどで遊ぶこともあります。 ケージに入れるおもちゃは一つにして、さまざまなおもちゃをローテーションさせると飽きずに遊べます。 ヒーター セキセイインコは寒さが非常に苦手なため、冬はヒーターやエアコンが必須です。寒いと風邪をひいたり、病気になってしまうこともあります。温度管理には十分注意しましょう。 カバー アクリルやポリエステル製の透明なカバーをケージかけておくと、餌の飛び散り防止や防寒にも役立つので用意しておきましょう。 あると便利なもの セキセイインコを飼うのに必須ではないものの、あるとお世話がしやすいものがあります。次のようなものです。 放鳥用グッズ 遮光ケージカバー 菜差し 体重計 一つずつ解説します。 放鳥用グッズ インコとコミュニケーションを取るために、1日1回5分程度ケージを開けて放鳥しましょう。放鳥時の休み場所になる止まり木や、遊び場があると便利です。 遮光ケージカバー きちんと睡眠時間を確保するために、光を遮る遮光カバーがあるとよいでしょう。完全な遮光でなくとも薄暗くしてあげたほうが、睡眠不足を防げるでしょう。 インコが眠りについたら、テレビを消したり話し声を控えめにするなど、飼い主もできるだけ静かに過ごしましょう。 菜差し 青菜を与える際、水を入れた菜差しに差しておくと、しおれにくくなります。インコが引っ張って葉を落としてしまわないように、クリップで挟んでおきましょう。 体重計 体重計を用意しておくと、餌をきちんと食べられているか、体重が減っていないか確認できます。 キッチンスケールでも代用できますが、餌を計るときも使うなら0.1gまで計れるものがおすすめです。 ヒナを迎える場合に準備するもの ヒナの状態から上手に育てられたセキセイインコは、なつきやすく手乗りになるのも早いです。 セキセイインコのヒナを迎える際には、次のようなものを準備しておきましょう。 保育用ケース 保温器具 挿し餌アイテム 順に解説します。 保育用ケース ヒナの間は保育用ケースを用意しておくと、中の状態が見えやすく温度管理もしやすいです。成鳥になっても通院用のケースとして使えます。 保温器具 まだ羽毛が少ないヒナは、本来であれば親鳥に体を寄せてお互いを温め合いますが、一羽になると冷えて弱りやすくなります。保温器具は必ず準備しましょう。 挿し餌アイテム まだ一人で餌を食べられないヒナには、ヒナの口に餌を運ぶための挿し餌アイテムが必要です。先が細くなったスプーンが与えやすいでしょう。 セキセイインコのお世話のしかた 準備が終わってセキセイインコを迎えたら、いよいよお世話が始まります。基本的なお世話のしかたを、次のように頻度別に分けました。 毎日すること 週に一回すること その他に必要なこと 「インコの世話って何をするの?」という人は、ぜひ参考にしてください。 毎日すること 毎日しなければならないお世話は、次のとおりです。 給餌 飲み水の交換 青菜の交換 敷材の交換 スキンシップ 餌と飲み水は、必ず毎日交換しましょう。粒餌やシード食の場合、餌があるように見えても殻だけになっていることがあります。 また、スキンシップの時間もセキセイインコにとって大事な時間です。おもちゃで遊んであげたり、1日5分程度はケージを開けて放鳥してあげたりしましょう。 ずっとケージ内にいると、ストレスで自分の羽や皮膚をむしって病気になってしまうことがあります。 週に一回すること フンや羽が落ちて汚れる敷材は毎日交換しますが、週に一度はケージ全体を掃除しましょう。 掃除の際にインコを放鳥したままでは事故の危険があるため、キャリーケースに入れておくのがおすすめです。 その他必要なこと サプリメントのような補助食品を与える場合は、2〜3日に一度交換しましょう。 また、3ヵ月〜半年に一回程度、病院で健康診断を受けてください。 セキセイインコの食事 セキセイインコにはどのような食事を与えればいいのでしょうか。餌の種類について、次のように分けて解説します。 成鳥の場合 ヒナの場合 絶対に与えてはいけない食べ物 順に解説します。 成鳥の場合 成長したセキセイインコの食事は、次のとおりです。 粒餌、シード食 主食。粟、ヒエ、キビなどをブレンドしたもの殻付きのほうが栄養価が高いビタミンやミネラルは副食で補う必要がある ペレット 主食(総合栄養食) 必要な栄養素が全て補える。ただし人工物のため食べてくれないこともある 青菜 副食。粒餌の場合に春菊や水菜などを与える 種類によっては中毒を起こすことがあるので与える種類に注意する サプリメント 副食。粒餌の場合に不足しがちなビタミンやミネラルを補うために与える シード食(種子混合餌)は入手しやすく手軽に与えられますが、ビタミンやミネラルを副食で補う必要があります。 ペレットを使う場合は、副食は必要ありません。食べないこともあるため、まずはシード食と混ぜて徐々に慣れさせるとよいでしょう。 ヒナの場合 ヒナの場合は、挿し餌アイテムを使って次のようなものを与えます。 粟玉 パウダーフード サプリメント 基本的には、主食は粟玉をぬるま湯でふやかして与えますが、最近は栄養面からパウダーフードをぬるま湯で溶かして与えることも多くなっています。 粟玉を使う場合は、不足しがちなカルシウムやミネラルをサプリメントで補いましょう。 絶対に与えてはいけない食べ物 セキセイインコには、中毒を起こすためにヒナ・成鳥ともに絶対に与えてはいけないものがあります。次のとおりです。 アボカド チョコレート ネギ じゃがいも ほうれん草(他にも与えてはいけない青菜があるので注意) 白米・小麦粉食品 特にアボカドは「インコの飼い主はアボカドを食べるな」といわれるほど、インコにとって危険です。誤飲だけでなく、飼い主の手についていたり、調理中の蒸気や飼い主の呼気に含まれたりしていても中毒症状を起こすことがあるので注意しましょう。 セキセイインコをなつかせるには 「せっかくセキセイインコを飼っているのになかなかなつかない」「手乗りにならない」と悩むこともあるかもしれません。 セキセイインコをなつかせる方法について、次のように解説します。 セキセイインコがなつかないのはなぜ? セキセイインコをなつかせる方法 なつかない原因を探り、対策していきましょう。 セキセイインコがなつかないのはなぜ? セキセイインコがなかなかなつかない原因は、次のようなものが考えられます。 かまいすぎている 手で上から覆うように捕まえている セキセイインコを迎えた直後は、移動で体力的にも精神的にも疲れています。迎えた直後にかまいすぎると、人間に不信感を持ってしまうこともあるでしょう。 インコを迎えるとつい嬉しくてかまいがちになりますが、最初は毎日のお世話と優しく声をかけるのみにして、環境に慣れるのを待ちましょう。 また、インコを持つときに上から手で覆うように捕まえてないでしょうか。そのように持つと、インコは空から捕食されるような恐怖感を抱いてしまいます。 セキセイインコをなつかせる方法 セキセイインコをなつかせるには、次のような努力が必要です。 数ヵ月かけて根気よくコミュニケーションを取る 上から覆わずに下から持ち上げる 成鳥の場合、なつくまでに数ヵ月から数年かかることもあります。すぐになつくと安易に考えずに、根気よくケージ越しに声をかけたり遊んであげたりして、少しずつ信頼関係を築きましょう。 また、手に乗せるときは上から覆わずに、おなかの下からすくい上げるようにするとよいでしょう。おなかの下に指を添えて、乗ってくれるのを待つ方法もあります。 セキセイインコを飼う際の注意点 セキセイインコと一緒に暮らす際に注意すべきことを、次のようにまとめました。 温度管理に気をつける 化学薬品や金属の中毒を避ける 放鳥は戸締まりとカーテンを閉める 放鳥するなら目を離さない 発情を抑える 受診できる病院を確認しておく 命に関わる大切な注意点です。詳しく解説します。 温度管理に気をつける 野生のセキセイインコは南国に住んでいるため、非常に寒さに弱く、温度管理はお世話の基本です。 セキセイインコが快適に過ごせる温度は、28〜30℃くらいになります。冬場はヒーターやエアコンを使い、ケージ内の温度に気を配りましょう。寒すぎると食欲不振や病気の原因になります。 化学薬品や金属の中毒を避ける セキセイインコはデリケートな体質で、食器や家具のコーティングに使われている化学薬品や金属で中毒を起こすことがあります。放鳥したときなどは、口に入らないように注意しましょう。 また、人間が使うアロマオイルがセキセイインコにとっては悪影響になることもあります。インコがいる部屋では、アロマオイルを使わないようにしましょう。 放鳥は戸締まりとカーテンを閉める セキセイインコのストレス解消のために放鳥は大切ですが、事故を防止するための工夫が必要です。 戸締まりをしっかりしているか確認しておかないと、うっかり窓から逃げてしまうケースも少なくありません。 また、カーテンも閉めておきましょう。セキセイインコは音に驚いて明るいところへ逃げる性質があり、窓や壁に激突することがあります。 放鳥するなら目を離さない 上記に関連して、放鳥するときは外に飛んでいってしまわないよう窓や扉は締まっているか、口に入れてはいけないものを置いてないか、細心の注意を払いましょう。 うっかり人の足で踏んでしまったり、椅子に座るときに下敷きにしてしまったりという悲しい事故も起きています。放鳥しているときは目を離さず、常にインコがどこにいるのか把握して事故を防ぎましょう。 発情を抑える セキセイインコは繁殖しやすい鳥ですが、繁殖を目的としない場合、発情することで体の負担になって病気になることがあります。 繁殖させないのであれば、オスとメスは分けて飼育しましょう。食事のカロリーは抑えめにして、一日の活動時間を10時間程度にすることも有効です。 受診できる病院を確認しておく セキセイインコのような鳥類は、犬や猫と比べて受診できる病院が少ないのが現状です。 ケガだけでなく、鳥類独特の卵詰まりのような病気や感染症に対応してもらえる病院を事前に確認しておきましょう。そ嚢(鳥類独特の消化器官)の検査や、鳥類のフンの検査ができる病院を選ぶのがポイントです。 セキセイインコがかかりやすい病気 セキセイインコがかかりやすい病気を知っておきましょう。 セキセイインコは病気にかかっていることを隠します。野生下では病気になって弱っていると、外敵に襲われたり群れから外れたりするためです。 飼い主が気づいたときには手遅れになっていることもあります。かかりやすい病気を知って「いつもと違う」様子に気づけるようにしましょう。 セキセイインコの代表的な病気は、次のとおりです。 そのう炎 メガバクテリア症(AGY症) 鼻炎 卵管蓄卵材症 疥癬症 一つずつ解説します。 そのう炎 そのう炎とは鳥類に多い病気で、食道と胃の間の食べたものを貯蔵しておく「そのう」で炎症が起きる病気です。 細菌やカビなどの感染が原因で、人間のご飯を食べて「そのう」内に細菌が繁殖して引き起こされることが多くあります。 頻繁にあくびをする・口から嫌な匂いがする、または何かを吐き戻している、異常に水を飲むなどの症状がある場合、そのう炎の可能性があります。すぐに病院を受診しましょう。 メガバクテリア症(AGY症) メガバクテリア症(AGY症)は鳥の胃の中に「マクロラブダス」というカビの一種が感染して、嘔吐や下痢などを引き起こす病気です。 直前まで元気だったのにも関わらず急に発症して重症化し、最悪命を落としてしまう恐ろしい病気です。鳥の中でも特にセキセイインコに多く見られます。 嘔吐したり下痢していたり、黒い便が出ていたりするときは、メガバクテリア症を疑いましょう。 鼻炎 鼻炎は人間と同じような「鼻かぜ」で、鼻腔粘膜の炎症でくしゃみをしたり鼻水が出たりする病気です。 免疫低下による細菌感染が原因であることが多く、カビやアレルギー、ストレス、乾燥なども原因になります。 卵管蓄卵材症 卵管蓄卵材症はいわゆる「卵詰まり」と呼ばれる病気で、鳥の卵管に卵黄や卵白などの卵の材料が蓄積された状態です。 鳥の中でもセキセイインコがかかることが多く、腹部が張っていたり膨らんだりしていたら卵詰まりを疑ったほうがよいでしょう。悪化すると呼吸器を圧迫して、呼吸困難になることがあります。 疥癬症 疥癬(かいせん)症は鳥の中でもセキセイインコに多い病気で、ビゼンダニというダニによる感染症です。 くちばしや顔、脚などに強い痒みがあり、かさかさになったり白いかさぶたのようなものが出たりします。完治できる病気ですが、治療が遅れるとくちばしや爪が変形することもあります。 人には感染しないものの、親鳥や他の鳥から感染することが多々あります。爪やくちばしが以上に伸びてきたり、白いかさぶたのようなものが見られたりする場合は疥癬症を疑い、病院を受診しましょう。 セキセイインコを迎える方法 セキセイインコを迎えるには、次のような方法があります。 ペットショップから迎える 里親になる 鳥類を扱うペットショップには、ほぼ一年中セキセイインコのヒナがいます。初めてセキセイインコを飼育する場合は、温度管理が難しい冬場を避けて、春から夏に迎えたほうがよいでしょう。 セキセイインコは繁殖しやすいため、友人や知人から譲ってもらうケースもあります。また、インターネット上にもセキセイインコの里親を募集する掲示板が多くあります。確認してみましょう。 セキセイインコの値段・価格相場 セキセイインコはインコの中でも比較的安価で販売されることが多く、だいたい3,000〜10,000円くらいが相場です。 定番のカラーのノーマルは3,000円程度からですが、珍しいカラーになると10,000円前後になることもあります。 セキセイインコのよくある質問 セキセイインコを飼う際のよくある質問をまとめました。次のとおりです。 犬と一緒に飼える? 一人暮らしでも飼える? 噛み癖を防止するには? 順に回答します。 犬や猫と一緒に飼える? 一緒に飼うことはできますが、同室で飼うことはおすすめしません。 理由は、インコの動きが犬や猫の狩猟本能を刺激してしまうためです。特に猫はネズミや鳥などを捕食する性質があるため、インコにとって猫は天敵ともいえます。 また、犬にとってもインコが可愛がられているのを見ることでストレスを感じたり、インコも犬がいることでストレスを感じて病気になることがあります。 もし一緒に飼う場合は同室は避け、インコがいる部屋に犬や猫が入らないようにしましょう。 一人暮らしでも飼える? セキセイインコは初心者でも飼いやすいといわれ、愛情と設備があれば一人暮らしでも飼育は十分可能です。 ただし、セキセイインコを飼う際は次のことに注意しましょう。 毎日遊んであげられるか 頻繁に家を空けずに世話ができるか なつかなくても根気よくかまってあげられるか 鳥類を診てもらえる病院に連れて行けるか 頻繁に家を空けてかまえずにいると、ストレスで病気になってしまいます。毎日きちんと世話ができるか、慎重に判断してから迎えましょう。 また、犬や猫と比べて鳥類を診てもらえる動物病院は多くありません。セキセイインコが病気になったとき、診てもらえる病院まで自分が連れていけるかでも判断しましょう。 噛み癖を防止するには? 噛み癖がつくと、やめさせることは難しくなります。噛み癖がつく前に、噛んでよいものと悪いものが判断できるようにしておきましょう。 やり方は、手や指を噛まれたら遊びを中断して低い声で注意し、ケージに戻します。「噛むと遊びが終わる」と認識させることで改善させる方法です。 まとめ:セキセイインコのいる暮らしをしてみましょう セキセイインコは小さくて可愛らしいだけでなく、カラーバリエーションが豊富で見た目にも美しく、言葉を覚えてコミュニケーションも楽しめる動物です。 鳥類を飼うのが初めての人でも飼いやすいとされていますが、毎日の餌やりや水やり、掃除はもちろん、スキンシップも大事な時間になるため、きちんと時間が取れるか確認してから迎えましょう。 壁や窓に激突したり、うっかり窓を締め忘れて逃がしてしまったり、足で踏んでしまったりする事故も起きています。セキセイインコをケージから出したら目を離さず、細心の注意を払いましょう。 なつくまで時間がかかることもありますが、なつくと手の上で餌を食べたり眠ってしまったり、とても可愛らしい姿で飼い主を癒してくれます。 セキセイインコを迎えて、賑やかで楽しい毎日を送りましょう。
- 種類
- 飼い方
-
2024.03.18
水草の育て方!初心者が覚えておきたい選び方、育成の手順や注意点を紹介
メダカや熱帯魚を水槽で飼い始めるときには、魚と一緒に水草もいくつか用意することがほとんどです。 底砂とエアーポンプのみで魚を飼い始める人は少ないでしょう。ショップでは必ず水槽に魚と水草が一緒に入っており、店員にすすめられてなんとなく水草も購入したという人も多いと思います。 なぜ、水草が必要なのでしょうか?この記事では、アクアリウム初心者に向けて水草を育てるメリットや育て方を詳しく解説します。 初心者におすすめの水草も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 水草とは? 水草とは水中で生活できるよう適応した植物をさします。水草の多くは、もともと進化の過程で陸地に上がっていた植物が、水中に再適応したものです。 もともと陸で生活していた植物が水中に戻ったので、水草は陸の植物より生きるのが大変です。水草も陸の植物と同じように、光と水と二酸化炭素で光合成をおこなう必要がありますが、水中は陸上より暗く、二酸化炭素も不足しがちになります。 そのため、水草を上手に育てるには、育てやすい水草を選び、水草に適応した環境を作ってあげなければなりません。 水草を魚とともに育てるメリット 「魚を育てるのに、なぜ水草が必要なのだろう」と疑問に思う人も多いでしょう。魚を飼うとき、水草を一緒に育てるとさまざまなメリットがあります。 主な理由は、次のとおりです。 水槽の水がきれいになる 魚が産卵したり稚魚が隠れたりできる 見た目が美しくなる 順に解説します。 水槽の水がきれいになる 魚と水草を一緒に育てると、水槽の水がきれいになります。 魚のフンや餌の食べ残しは、水槽内でバクテリアによって、アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩と分解されていきます。硝酸塩はアンモニアや亜硝酸塩と比べると毒性は低いですが、バクテリアでは分解し切れません。 硝酸塩を放置すると、水槽内に溜まって魚にとって有害なものになってしまいます。水草は、この硝酸塩を根や葉から吸って栄養にするため、水質がよくなるのです。 魚が産卵したり稚魚が隠れたりできる 魚の繁殖を考える場合、産卵場所の環境は大切です。水草があれば、メダカや熱帯魚が安心して卵を産み付けられます。 また、稚魚が生まれてからも水草が隠れ場所として役立ちます。大きな魚からいじめられたり食べられたりするのを防ぎ、ライトや物音などのストレスから逃れてリラックスできるのです。 見た目が美しくなる 水草の入った水槽は、インテリアとしても美しいです。 水草水槽は、部屋の隅に置く観葉植物とは違った魅力があります。水の中で魚と一緒にゆらめく緑色の水草を見ることで、目の疲れを和らげます。 また、水草の緑は人のストレスや緊張を軽減する効果もあるので、水槽にはぜひ魚と一緒に水草も入れて育ててみましょう。 初心者必見!水草を育てるときに準備するもの 初めて水草を育てる場合は、魚や水草が快適な環境で生活できるようにするための準備が必要です。 水草水槽を設置するには、次のようなものが必要になります。 水槽 水槽台 ろ過装置 底砂 照明 エアポンプ その他、あると便利なもの ひとつずつ解説しましょう。 水槽 まずは、水槽が必要です。水槽には「30cm水槽」「60cm水槽」など、さまざまなサイズがあります。30cm水槽とは、横幅が30cmということです。 初めて水草水槽を設置するなら、扱いやすいスタンダードな60cmの規格水槽がおすすめですが、水槽を置く場所のスペースも考えて選びましょう。 極端に小さな水槽は水質管理が難しく、また初心者がいきなり大きな水槽を買っても管理しきれないことがあるので注意しましょう。 水槽台 水槽台は水槽を置く専用の台です。 水槽の大きさにもよりますが、水を入れると重量が数十kg以上になることもあります。水槽台は水槽の重さに耐えられるよう耐荷重が考慮されており、飼育に便利な機能がついているものも多いので、ぜひ設置しましょう。 ろ過装置 ろ過装置は水槽の水を良質に保つために必要です。 ろ過装置は水槽のゴミを取り除き、フィルターについているバクテリアが有害物質を分解し、無害化します。 底砂 水槽の底には、専用の砂を敷きます。水草を育てるなら、細めの砂利がおすすめです。水草が植えられるだけでなく、魚を落ち着かせ、バクテリアを定着させる効果もあります。 「砂」といっても、園芸用の砂や土は水槽には使用できません。注意しましょう。 照明 水草の育成には光が不可欠です。水槽の中は、そのままでは光合成に必要な光が足りないため、照明を設置しましょう。 なお、ただ明るいだけでは水草はうまく育ちません。水草育成のためには、光合成しやすい光が含まれた水草用のライトを設置しましょう。 エアポンプ エアポンプは泡立つ様子から「ぶくぶく」とも呼ばれるもので、水中に酸素を送るための装置です。 酸素を送ることで魚の成長を促進し、バクテリアを活性化して水質の悪化を防ぎます。また、水を循環させて淀むのを防止する効果もあります。 「ブー」という振動音がうるさく感じたり、水温が低下したりするデメリットもあるので、注意しましょう。水温の低下や振動音は、水槽にキャノピー(フタ)を設置することで防げます。参考にしてください。 あると便利なもの その他、水草をより育てやすくするために「CO2添加装置」や「水草用の肥料」があると便利です。 CO2添加装置は水草の光合成を活性化させ、肥料はバクテリアが有害物質を分解した硝酸塩だけでは足らない養分を補えるため、水草がより元気になり発色もよくなります。 水草の選び方 水槽が設置できたら、水草を選びます。初めて水草を育てる人に向けて、おすすめの水草の選び方を紹介します。 選び方のポイントは、次のとおりです。 丈夫で元気な株を選ぶ 一緒に飼育する生体との相性から選ぶ 育成難易度の低い水草を選ぶ 順番に詳しく解説します。 丈夫で元気な株を選ぶ 水草を選ぶなら、やはり丈夫で元気なものを選んだほうが長持ちします。 ワサワサと葉ぶりがよいものや、茎が太いものなど、見た目がよいものを選ぶのがおすすめです。葉が黄色かったり、根が傷んでいたり柔らかくなっていたりするものは、水草自体が傷んでいる可能性があるので避けましょう。 一緒に飼育する生体との相性から選ぶ 水草を選ぶ際は、一緒に飼育する魚との相性も考えましょう。魚のなかには、水草を食べてしまうものや、底砂を掘りおこして水草が抜けてしまうものがあります。 たとえば、金魚は、水草を食べてしまうことでよく知られています。水草の育成をするなら、金魚を一緒に飼育するのは避けましょう。 また、コリドラスのような「底物」も底砂を掘るので相性が悪いです。底物の魚と一緒に水草を育てるなら、底床に植え付ける必要がない水草を選んだほうがよいでしょう。 育成難易度の低い水草を選ぶ 水草のなかには、初めて育てるには育成が難しいものがあります。上級者が使うような本格的な設備が必要だったり、水質や養分の管理が難しかったりするものです。 基本的には、価格が高い水草は育成が難しいと考えてよいでしょう。初めて水草を育てるなら、手頃な価格から選んでみるのも手です。 水草の種類 水草をどのように設置するか考えた際、植える場所や植え方など、種類によってさまざまな違いがあります。 水草の種類を、次のように分類しました。 植える位置で分けた種類 特徴で分けた種類 性質で分けた種類 植え方で分けた種類 それぞれ解説します。 植える位置で分けた種類 水草を植える位置で分けた際の種類は、次の表のとおりです。 前景草 正面から見て手前に植えるもの 背が低い水草や横に成長していくもの 例:パールグラス、オーストラリアンノチドメ 中景草 前景草と後景草の間に設置するもの 例:アヌビアスナナ、アマゾンソード 後景草 正面から見て奥側に植えるもの背が高くなる水草を奥に植えると奥行きが出る 例:マツモ、アナカリス レイアウトを考える際の参考にしてください。 特徴で分けた種類 水草を特徴別に分けると、以下の表のようになります。 有茎草 しっかりとした茎があるタイプ 例:ウォーターウィステリア、セイロンロタラ ロゼット型 葉が根元から生えているタイプ 例:アマゾンソード、エキノドルス テープ状 葉が長いタイプ 例:バリスネリア、アポゲノドン 有茎草は前景〜中景、ロゼット型は中景〜後景、テープ状は後景におすすめです。 性質で分けた種類 水草の性質で分けると、以下のとおりです。 耐陰性 強い光がなくても育つもの 例:アルビアスナナ、ボルビティス 光量が必要 上記とは逆に強い光が必要なもの 背が低いグロックスティグマや、色が赤いロタラインディカなど 地下茎 (ランナー) ツルがつながって増えていくもの。子株が出ることも 例:バリスネリア、ピグミーチェーンサジタリア 耐陰性は、育成が簡単で初心者にもおすすめできる種類です。 植え方で分けた種類 植え方で分けると、以下の表のようになります。 植え付け 根から栄養を吸収するタイプ。底砂に植え付けて育てる有茎草やロゼット型など 活着 石や流木に活着させて育てるタイプ例:アヌビアスナナ、ミクロソリウム 浮草 水中に浮かせて育てるタイプ 例:マツモ、ホテイソウ 活着タイプの水草は、初心者でも育てやすいものが多いです。活着した流木を入れるだけで、水槽がぐっとおしゃれになります。 水草水槽を立ち上げる手順 水槽と水草が用意できたら、水槽を設置しましょう。手順は次のとおりです。 飼育水を作る 水槽や床材を洗う 水槽台を用意する 床材を敷いて機器を設置する 水草を植える 水と魚を入れる 順番に解説します。 1.飼育水を作る 魚や水草にとって一番大事な生活環境の「水」を作ります。 水道水の塩素を中和させる中和剤を入れてカルキ抜きをしましょう。さらに、魚にとって最適な水温になるよう温度も調節します。 最適な水温は魚によって違うため、事前に調べておきましょう。 2.水槽や床材を洗う 底床材やレイアウトするアイテムをよく洗います。 底床にする砂にはゴミがついているので、水道水でよく洗ってから入れましょう。 3.水槽台を用意する 水槽を置く水槽台を設置します。 水槽台が水槽の重量に耐えられるものか、水槽が置いたときに水平になっているか、よく確認しましょう。水槽が傾いていると一か所に負荷がかかってひび割れたり、水漏れが起きたりすることがあります。 4.床材を敷いて機器を設置する 水草を植え付ける場合は、床材は水草の根をしっかり生やさせるために、5cmくらいの厚さにします。植え付けない場合は2〜3cmくらいの厚さでよいでしょう。 機器を設置する際は、水が循環するようにレイアウトを考えましょう。 5.水草を植える 水草を受ける際は、正面側(前景)に背が低いもの、背面側(後景)に背が高いものを植えると見栄えがよくなり、照明の光も行き届きやすくなります。 6.水と魚を入れる カルキ抜きした飼育水を入れて、最後に魚を入れましょう。 水を勢いよく入れると底砂が舞ったり水草が浮いたりするので、水に手を添えて勢いを分散させながら入れるのがおすすめです。 水を張ってすぐには、環境が整っていないので魚を入れられません。ヒーターやろ過フィルターを数日使って異常がないことを確認して、バクテリアが定着してから入れましょう。 水草を育てるときの注意点 「水草は進化の過程で陸上から水中に再適応した植物のため、陸の植物を育てるのに比べて難しい」といわれることがあります。 初めて水草を育てる際の主な注意点は、次のとおりです。 定期的に水換えと掃除をする 伸びすぎていたらトリミングする 水温や水質などを適正な値に保つ それぞれ詳しく解説します。 定期的に水換えと掃除をする ろ過装置を使ってうまくバクテリアが活性化しても、水や水槽は汚れていくので定期的な水換えと掃除は必要です。 水草は水中の汚れを吸収しますが、完全にはなくならないため、放置するとコケが生えてしまいます。水換えは1週間〜2週間に1回、水槽の3分の1くらいを目安におこないましょう。 底砂が汚れていれば、底砂も掃除しましょう。底床を掃除することで、有害な雑菌の繁殖が防げます。 伸びすぎていたらトリミングする 水草が成長して伸びすぎていたら、トリミングしましょう。そのまま放置すると、背の低い水草に光が届かなくなり、根元が枯れてしまうことがあります。 また、トリミングすることで成長不良を防止したり、観賞性を高められます。 水温や水質などを適正な値に保つ 水草を丈夫できれいに育てるためには、水温や水質が適正になっているかも確認しましょう。 ポイントは次のとおりです。 水温は20~28℃の範囲 水質はpH5~7の弱酸性から中性 CO2や肥料の添加 適正な水温は水草によって異なりますが、約20〜28℃の範囲内であれば問題ありません。特に夏と冬は適温から外れないよう注意しましょう。水槽に魚を入れる際は、「魚が快適に過ごせる水温」が水草の適性水温から外れていないかを確認しましょう。 水草と魚の適温が同じになるよう、水槽をレイアウトすることがポイントです。水槽のレイアウトを計画する際は、先に水草を選び、その水槽で暮らしやすい魚を選ぶことが一般的です。 水質は、pH5〜7の弱酸性から中性を保つようにしてください。定期的に検査キットを使用してpHをチェックすることをおすすめします。 また育てる水草によっては、CO2や肥料が不足することがあります。必要なCO2の量や適切な肥料の種類についてよく調べ、必要に応じて調整しましょう。 水草の育成に関してよくある質問 水草を育てる際によくある質問をまとめました。次のとおりです。 初心者でも育てやすい水草の種類は? 水草と一緒に入れるのにおすすめの魚は? 水草のレイアウトのおすすめは? 順に回答します。 初心者でも育てやすい水草の種類は? 初心者でも育てやすく、見た目が美しい水草は次のとおりです。 マツモ アヌビアスナナ ミクロソリウム マツモは水槽に浮かべるだけの浮草で、養分をよく吸収するので増えやすく、水をきれいに保てます。 アヌビアスナナは流木や石に活着させるタイプで、低い水温でも育つほど丈夫なうえ、多くの光を必要としないため育てやすいです。 ミクロソリウムはテープ状の葉が長いタイプで、植え付けでも活着でも育てられるのでレイアウトの幅が広がります。強い光も必要ありません。 水草と一緒に入れるのにおすすめの魚は? 水草の育成には、水草につくコケを食べてくれる魚を入れると掃除が楽になります。おすすめの魚は次のとおりです。 ヤマトヌマエビ コリドラス オトシンクルス ヤマトヌマエビはヌマエビ科の属するメンテナンスフィッシュの定番で、コケのほか、食べ残しも処理してくれます。ちまちまとコケを食べる姿も可愛らしいです。 コリドラスは小型の熱帯魚で、ころっとした見た目が可愛いと人気です。底に沈んだ食べ残しを処理します。底砂を掘る習性があるので、植え付けタイプより活着タイプや浮草タイプの水草がおすすめです。 オトシンクルスは水槽の内側や流木に貼り付き、吸盤のような口でコケを削ぎ落とすように食べます。 一般的に「コケ」には、レイアウトに活用する「蘚苔類(せんたいるい)」と、ヤマトヌマエビなどが食べる「藻類(そうるい)」があります。 蘚苔類はレイアウトに使うため、放置しても問題はありません。しかし、藻類は、水草に付着すると以下のようなデメリットがあります。 水草が光合成をしにくくなり弱ってしまう 水草の見た目が損なわれる そのため、藻類は紹介した魚に食べてもらい、よりきれいな水槽を保つようにするといいでしょう。 水草のレイアウトのおすすめは? 水草をレイアウトするときは、基本は背の低い水草は前景、背の高い水草は後景に配置して、光がまんべんなく水草に届くようにします。 そのうえで、おすすめのレイアウトのバリエーションは、次のとおりです。 三角構図:右か左のどちらかに山を作って反対側に傾斜をつけるタイプ 凹型構図:左右の端に山を作って中央を凹ませた見た目になるタイプ 凸型構図:中央に山を作って視線を中央に集めるタイプ 水草は徐々に成長していきます。いきなり密にせず、最初は少なめに植えたほうがよいでしょう。初めてレイアウトを考える場合は、先にイメージ図を作ってから植えるのがおすすめです。 まとめ:水草を育てて見た目も楽しもう 熱帯魚やメダカを飼い始めるなら、水草もぜひ一緒に育てましょう。水草を入れることで水槽全体の見た目が美しくなるだけでなく、水をきれいに保つ効果もあります。 水草にも多くの種類があり、初心者でも育てやすいものから、高価な機器が必要だったり緻密な管理が必要だったりする上級者向けのものまでさまざまです。 メインとする魚と共存できる育てやすい水草を選び、水槽の見た目も楽しみましょう。
- 種類
- 育て方
- 選び方
-
2024.03.11
【初心者向け】チンチラの飼い方ナビ!飼育は難しい?特徴や注意点も解説
チンチラを初めて飼う人のなかには、「飼育は難しい?」「何を用意すべき?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 この記事では、チンチラ初心者に向けて、チンチラの特徴や種類、飼育に必要なもの、飼育ポイント、注意点などを解説します。 「チンチラの寿命は?」「トイレは覚える?」といった疑問も解消できる内容です。 チンチラの飼育を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 チンチラの特徴 チンチラは南米原産の齧歯類(げっしるい)で、高密度でなめらかな手触りの被毛や、丸っこい体型、大きな丸い耳が特徴的です。 体長は約20〜30cm。鳴き声や体臭が少なく、集合住宅などでも飼いやすいため、ペットとして人気があります。 活発な性格で、走り回ったり、高くジャンプしたりするのが得意です。 知能が高く、警戒心が強いものの、慣れると自ら人に撫でられに来るような一面も垣間見られることがあります。 チンチラの種類(カラー) ここからは、チンチラの主な種類(カラーバリエーション)を紹介します。 スタンダードグレー シナモン ブラックベルベット ブラックエボニー ホワイト パイド バイオレット それぞれの特徴について見ていきましょう。 スタンダードグレー 全身が青みがかったグレーで、胸元から腹部にかけて白っぽい色をしているのが特徴です。 単に「グレー」と呼ばれることもあります。 比較的よく見かけるカラーで、相場価格は20,000〜35,000円程度です。 シナモン 全身が薄茶色で、目が赤いのが特徴です。 シナモンと同じ毛色でも、目が黒い個体は「ベージュ」と呼ばれることがあります。 相場価格は35,000〜50,000円程度です。 ブラックベルベット 全身が黒っぽい被毛に覆われ、胸元から腹部にかけて白っぽい被毛が生えているのが特徴です。 真っ黒ではなく、「スタンダードグレー」をさらに濃くしたような色味をしています。 相場価格は40,000〜55,000円程度です。 ブラックエボニー 全身が黒光りするような黒い被毛で覆われているのが特徴です。 個体によっては耳や胸元に明るめの被毛が生えている場合があるものの、真っ黒なほど価格は高くなる傾向があります。 相場価格は50,000〜65,000円程度です。 ホワイト 全身が白く、目が黒いのが特徴です。耳や足先が黒っぽくなっている場合もあります。 相場価格は60,000〜80,000円程度です。 希少な種類のため、比較的高めの価格に設定されている傾向があります。 パイド 全体的に白っぽく、頭部や背中にシルバーが混じっているのが特徴です。 耳の色やシルバーの入り方は個体差があります。 相場価格は65,000〜80,000円程度です。 バイオレット 全体的にスタンダードグレーよりも淡い青紫色をしているのが特徴です。 腹部は白く、耳は黒っぽくなっている場合もあります。 希少性が高く、相場価格は65,000〜90,000円程度です。 チンチラを迎えるために用意するもの チンチラを飼育する際は、主に以下のようなものを用意する必要があります。 ケージ 床材 巣箱(寝床) エサ(牧草・ペレット) 食器・給水器 ペットシーツ 砂浴び用のケース・専用の砂 回し車・ステップ かじり木 ペットキャリー それぞれのポイントを紹介します。 ケージ チンチラは基本的にケージの中で飼育します。 ケージ内で運動ができるよう、体のサイズに対してゆとりがある、大きめのものを用意しましょう。 幼少期は、安全性や保温性の高い水槽型のケージが最適です。 ある程度成長したら、ステップを使って昇降運動ができるよう、高さのあるケージを用意します。 床材 衛生面や安全性を考慮し、ケージ内の床に敷く床材を用意します。 床材の種類は、布製マットや木製スノコ、プラスチック・樹脂製スノコなどさまざまです。 ケージのサイズや飼育スタイルに合うものを選びましょう。 巣箱(寝床) 巣箱とは、ケージ内に設置する小さな家のような箱のことです。筒型のものもあります。 安心して眠れる巣箱は、チンチラの飼育に欠かせません。忘れずに用意しましょう。 エサ(牧草・ペレット) チンチラの主食は牧草です。栄養の不足を補うためにペレットも用意しましょう。 牧草にはチモシーやアルファルファ、オーツヘイなど、さまざまな種類があります。 手軽に入手しやすいチモシー(1番刈り)は、低カロリーかつ繊維質も豊富でおすすめです。 食器・給水器 チンチラを飼育する際には、ペレット入れや牧草入れ、ボトル型の給水器も用意する必要があります。 ペレット入れはひっくり返らないよう、重量があるものや、ケージに固定できるタイプが便利です。 ペットシーツ ケージの下に敷くペットシーツも用意しておきましょう。 排泄物の臭いが気になりにくい消臭タイプがおすすめです。 砂浴び用のケース・専用の砂 チンチラは砂浴びをする習性があるため、砂浴び用のケースと、専用の砂(チンチラダスト)も必要です。 公園などの砂で代用せず、きちんと殺菌された専用の砂を用意してください。 回し車・ステップ ケージ内に回し車やステップを設置すると、運動不足の予防や解消に役立ちます。 回し車は、体の大きさに対して小さいものを使うと背中を痛める原因になるため、サイズを確認してから用意してください。 かじり木 かじり木とは、名前のとおり「かじるための木」です。 ストレス解消や、歯の伸びすぎを防止するために、必ず用意しておきましょう。 ペットキャリー ペットキャリーは、病院に連れて行くときなど、チンチラの移動用として必要です。 小動物用や犬猫用など種類があるため、体の大きさにあったものを用意しましょう。 チンチラを飼う際にあると便利なもの チンチラを飼育するうえで、あると便利なグッズを紹介します。 ブラシ ヒーター・冷却マット それぞれのポイントを見ていきましょう。 ブラシ チンチラは砂浴びをするので、ブラッシングは必須ではありません。 ただ、より美しい毛並みを保つためには、専用のブラシやコームがあると便利です。 ヒーター・冷却マット チンチラを飼育する際は、寒暖差があると体調を崩しやすいため、1年を通して室温を20度前後に調整する必要があります。 エアコンなどで常に適温が保てる場合、ヒーターや冷却マットは必須ではないものの、あるとより安心です。 チンチラの飼い方のポイント チンチラを飼う際のポイントを5つ紹介します。 1日1回食事を与える 飲み水を毎日交換する ケージを毎日掃除する 基本的には毎日砂浴びをさせる 年に1回は動物病院で健診を受ける それぞれ詳しく見ていきましょう。 1日1回食事を与える 主食の牧草と、栄養を補うためのペレットを併用し、1日1回食事を与えます。 分量は、牧草は1日あたり50g以上、ペレットは成長期には1日あたり体重の3〜5%、生後1年以降は体重の1〜3%が目安です。 チンチラは基本的に粗食のため、食事やおやつの与えすぎに注意しましょう。 飲み水を毎日交換する 給水器の中身を飲み切っていなくても、必ず毎日、新鮮な水と交換しましょう。 水を交換する際に、その都度、給水器も洗浄すると衛生的です。 ケージを毎日掃除する ケージ内はチンチラの排泄物などで汚れやすいため、毎日掃除して清潔に保つことを心がけましょう。 ステップの上や巣箱の中も汚れやすいので、忘れずチェックしてください。 基本的には毎日砂浴びをさせる チンチラは被毛をコーティングするために、皮脂腺からラノリンという油を分泌しています。 余分なラノリンを落とし、被毛を清潔に保つため、最低でも1日に1回は砂浴びをさせましょう。 砂浴び用の砂は、できれば毎回新しいものに取り替えるのが衛生的でおすすめです。 年に1回は動物病院で健診を受ける チンチラは表情の変化が少ないため、飼い主が体調の変化に気付けないケースも少なくありません。 健康管理のため、少なくとも年に1度は健康診断を受けるよう心がけましょう。 チンチラを飼う際の注意点 チンチラを飼う際の注意点は、以下の6つです。 常に快適な温度・湿度を保つ エサやおやつを与えすぎない 体が濡れないよう配慮する 誤飲しそうなものは片付けておく 電気コードをかじらないよう対策する チンチラを診てくれる病院を探しておく 項目ごとに解説します。 常に快適な温度・湿度を保つ チンチラは暑さや湿気に弱いため、温度・湿度管理を徹底することが大切です。 上でもお伝えしましたが、室温は1年を通して20度前後、湿度は30〜40%を目安に調整しましょう。 エサやおやつを与えすぎない ペレットやおやつを食べすぎて、牧草をあまり食べないようになると、体調不良に陥ってしまうことがあります。 主食である牧草以外の食べ物を与えすぎないよう注意しましょう。 体が濡れないよう配慮する チンチラは元々、寒く乾燥した高山地帯に生息している動物です。 そのため非常に湿気に弱く、水に濡れると大きなストレスを感じるだけでなく、うまく体温調節ができなくなってしまいます。 チンチラに水浴びやシャンプーは必要ありません。 万が一、体が濡れてしまった場合は、タオルで丁寧に水気を拭いてあげてください。 誤飲しそうなものは片付けておく チンチラを室内で散歩させる場合、誤って飲み込んでしまいそうなものは、あらかじめ片付けておきましょう。 ビニール袋や紙、輪ゴム、細かいプラスチック製のパーツなどは、かじって遊んでいるうちに誤飲してしまうことがあります。 誤飲により命を落とす恐れもあるため、注意が必要です。 電気コードをかじらないよう対策する チンチラの行動範囲内に電気コードがあると、コードをかじって感電や火災などの事故につながる恐れがあります。 電気コード類はチンチラの手の届かない場所に設置するか、カバーをつけるなどの対策をしましょう。 チンチラを診てくれる病院を探しておく チンチラに対応している動物病院はあまり多くありません。 そのため、チンチラを飼育する際には、近所にチンチラを診てくれる病院があるか事前に探しておくことが大切です。 チンチラがかかりやすい病気 チンチラは、以下のような病気にかかりやすいので注意が必要です。 熱中症 不正咬合 下痢・便秘 皮膚糸状菌症 各症状について見ていきましょう。 熱中症 本来、寒く乾燥した地域に生息しているチンチラは、暑さや湿気に弱く、熱中症にかかりやすい傾向があります。 熱中症になっても汗をかいたり、舌を出したりといった兆候が見られないため、突然倒れて、命にかかわるケースも少なくありません。 直射日光に当てないことはもちろん、室温・湿度の管理も徹底しましょう。肥満が熱中症の原因になる場合もあるので、太りすぎにも注意が必要です。 不正咬合 不正咬合とは、前歯や臼歯が伸びすぎて、かみ合わせが悪くなる病気です。 「常生歯(じょうせいし)」という生涯伸び続ける歯を持つ齧歯類(げっしるい)に多く見られる病気で、遺伝や食生活などが主な原因とされています。 不正咬合になると、よだれや食欲不振、体重減少などの症状が現れます。気になる症状が見られる場合は、早めに動物病院に相談しましょう。 下痢・便秘 チンチラは便秘になりやすい体質のため、繊維質が豊富な食事や、適度な運動を日々心がけることが大切です。 また、ジアルジアや条虫といった寄生虫の影響で下痢の症状が現れることもあります。 下痢を起こすと栄養不足や低血糖、脱水などにつながる恐れがあるため、いつもより便が柔らかいときは、早めに動物病院を受診しましょう。 皮膚糸状菌症 皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌という真菌(カビ)の感染により起こる皮膚炎です。 チンチラだけでなく、ウサギや犬、猫、人間にも感染することがあります。 特に幼少期や高齢、免疫力が下がっているときなどになりやすいため、注意が必要です。 チンチラを迎える方法 チンチラを迎える方法は、主に以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる それぞれ解説します。 ペットショップで探す チンチラは、主にペットショップの小動物コーナーで探すことができます。 ペットショップの場合、チンチラの飼育に必要なグッズも、その場で一式揃えられるため便利です。 ブリーダーから譲り受ける チンチラ専門のブリーダーを探し、お気に入りの1匹を譲り受けるという方法もあります。 ブリーダーは専門的な知識が豊富なので、購入時や購入後にチンチラに関する相談ができる点も魅力です。 里親になる チンチラの里親募集サイトや保護団体などを通じて、里親になる方法もあります。 検索サイトで「チンチラ 里親」と入力すると、里親募集の情報が調べられます。 ただし、里親になるための条件が設定されているケースも多いため、詳しくは各団体に確認が必要です。 チンチラの飼育にかかる費用の目安 チンチラを飼育する場合、初期費用や月々の食費・消耗品費、いざというときの医療費など、さまざまなお金がかかります。 以下の表には、チンチラの飼育にかかる費用の目安を記載しました。 地域や購入先によって費用が大きく異なる場合もあります。参考程度にご覧ください。 チンチラ生体 20,000〜90,000円ほど 飼育に必要な用品(ケージなど) 20,000〜40,000円ほど 月々のフード・消耗品 3,000〜5,000円ほど 医療費 1回5,000円〜数万円 ※診察内容が同じでも、病院ごとに料金は異なる チンチラの飼育に関するよくある質問 ここからは、チンチラの飼育に関する以下の質問に答えていきます。 チンチラの寿命は? チンチラに散歩は必要? チンチラはトイレを覚える? ペット不可の賃貸物件でもチンチラは飼える? それぞれの回答をチェックし、疑問の解消に役立ててください。 チンチラの寿命は? 個体差はありますが、チンチラの平均寿命は10年前後といわれています。 長いと20年ほど生きることもあるようです。 チンチラに散歩は必要? チンチラを無理に屋外へ連れていく必要はありません。 1日に30分〜1時間ほど、ケージから出して部屋の中で散歩させると、運動不足解消や気分転換になります。 チンチラはトイレを覚える? 基本的にチンチラは、犬や猫のようにはトイレを覚えません。 ただし、おしっこは決まった場所でするようになることもあります。 ペット不可の賃貸物件でもチンチラは飼える? ペット不可の賃貸では、基本的にはチンチラも飼育できません。 ただし、大家さんに相談すれば「鳴き声の少ない小動物ならOK」という場合もあります。 ペット可の物件を探すのが最善ですが、難しい場合は大家さんに相談してみるのも1つの手です。 まとめ:正しい飼い方を知ってチンチラを温かく迎えましょう 元々、寒く乾燥した地域で暮らしていたチンチラにとって、高温多湿な日本の夏のような気候は適応が難しいといわれています。 そのため、チンチラを飼育する際には、1年を通して室内を快適な温度に保つよう徹底することが欠かせません。 チンチラは賢く、人に慣れると自分からコミュニケーションをとろうと近づいてくることもある可愛い動物です。 本記事の内容を参考に、飼い方のポイントや注意点をおさえて、チンチラとの楽しい生活をスタートさせましょう。
- 種類
- 飼い方
-
2024.01.22
メダカの種類一覧!初心者向けの品種の人気ランキングTOP10
メダカの飼育を検討している人のなかには、「どんな種類があるのかな?」といった疑問のある人もいるかもしれません。 1990年代までのメダカは、黒っぽいクロメダカや、黄色味を帯びたヒメダカがほとんどでした。 しかし、近年のメダカは改良が進み、非常に多くの種類に分かれています。 この記事では、多種多様に分かれたメダカの種類について解説し、初心者でも飼いやすいメダカの種類10選をランキング形式で紹介します。 名前を見ただけでは、わかりにくいメダカの種類をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。 メダカの種類は500種類以上! 近年、品種改良が進んだメダカの種類は、2023年時点で500種類以上になるといわれています。 以前はヒメダカとクロメダカの2種類が基本でした。しかし、メダカは丈夫で世代交代のスピードが早いこともあって、毎年のように新種のメダカが誕生しています。 「原種」と呼ばれる昔から日本にいるメダカはクロメダカで、江戸時代から観賞魚として親しまれていました。 それから、メダカが本来持っている色素を引き出す改良が始まってヒメダカが誕生、2000年代に入ってシロメダカやアオメダカが誕生しています。これらの種類は「改良メダカ」と呼ばれ、新種のメダカの先駆け的存在でした。 改良メダカとは一匹の変わりメダカを累代飼育(何世代にもわたって育てる方法)した品種で、その後は色だけでなく体型やヒレの形も改良が進み、さまざまな種類が生まれています。 メダカの種類の名前は、体色や体型、ヒレの形などにそれぞれ名前が付いており、これらを組み合わせて品種名になっています。つまり、種類の名前を見ればある程度どのような特徴のメダカなのかがわかるのです。 次章から、メダカの種類の名前について詳しく解説していきます。 体型に由来した種類 体型に由来した代表的なメダカの種類は、次のとおりです。 ヒメダカ ヒカリメダカ その他体型を表す名称 順に解説します。 ヒメダカ 画像引用元:神畑養魚株式会社 ヒメダカ、シロメダカなどは、体型が原種のクロメダカに近く「普通体型」と呼ばれる種類です。品種のなかでも最も多い種類ともされています。 緋色のメダカなので、「緋メダカ」が名前の由来です。 ヒカリメダカ ヒカリメダカは「ヒカリ体型」に分類される種類です。尾ビレがひし形なのと、背ビレや尻ビレが上下対称なのが特徴です。 背が光り輝いて見えたことが名前の由来といわれていますが、光っているように見えない種類もいるため、ヒカリメダカは体型を表す種類に分類されています。 その他体型を表す名称 「ヒメダカ」「ヒカリメダカ」のほかにも体型を表すものが2つあります。 ダルマメダカ 「ダルマ体型」から由来して「ダルマメダカ」と呼ばれます。 ダルマ体型はその名のとおり、ダルマのように丸い体型が特徴で、ダルマ体型と普通体型の中間に位置する「半ダルマ体型」と呼ばれる種類もいます。 ヒカリダルマメダカ ヒカリダルマメダカは「ヒカリダルマ体型」と呼ばれる、ヒカリ体型とダルマ体型の両方の要素を持つ体型のメダカです。 ヒカリ体型のような背ビレと尾ビレを持ち、ダルマ体型のように丸い体型をしています。美しく愛嬌のある姿で、人気があります。 体色に由来した種類 体色がそのまま名前になった種類を紹介します。 メダカは本来、次の4つの色素を持っています。 黒色 黄色 白色 虹色 この4つの色素が組み合わさってメダカの体色が決まっていきます。なかには特定の色素を持っていなかったり、特定の色素が強く出たりして、さまざまな体色が現れます。 体色に由来した代表的な種類は次のとおりです。 クロメダカ シロメダカ 楊貴妃メダカ 紅白メダカ ひとつずつ解説します。 クロメダカ 画像引用元:神畑養魚株式会社 クロメダカは原種、またはそれに近い色のメダカで、野生そのままの姿といえます。 濃い茶色から薄い黒色のメダカをクロメダカと呼び、原種より薄い色の茶メダカや体色が黄色いヒメダカは、品種改良された種類です。 流通量が多く、目にすることが多い一番馴染み深いメダカといえます。 シロメダカ 画像引用元:神畑養魚株式会社 シロメダカは体色が白いメダカです。 シロメダカは黒の色素を持っておらず、黄色の色素も少ないのでヒメダカよりも白っぽくなります。 また、黒の色素のみ持っていて青っぽい「アオメダカ」という種類もいます。 楊貴妃メダカ 画像引用元:神畑養魚株式会社 楊貴妃(ようきひ)メダカは、朱赤系の体色のメダカのなかの代表的な品種です。 本来のメダカは赤の色素は持っておらず、黄色の色素の出方や他の色との組み合わせで赤く見えるといわれています。 ヒメダカよりも濃く、まるで金魚のような赤い体色です。 紅白メダカ 紅白メダカは体色が朱と白の2色に分かれている種類です。 体色が赤い楊貴妃系のメダカのなかで、色素が欠けていたり、透明なウロコを持っていたりする個体から誕生したといわれています。 紅白メダカの体色に黒が入った、「三色メダカ」という種類もいます。 ヒレの形に由来した種類 ヒレの形に由来したメダカの種類を紹介します。 ヒレの形に由来した種類のメダカには、特定のヒレがなかったり、長く伸びていたり分割されていたりと、ヒレに一目でわかる特徴があります。 ヒレの形に由来した代表的な種類は、次のとおりです。 マルコ ロングフィン スワロー メラー 順に解説します。 マルコ マルコとは背ビレを持たない種類のことです。 背ビレがないため、背中の体色や輝きがわかりやすいと人気があります。 ロングフィン ロングフィンは「ヒレ長」とも呼ばれる種類で、その名のとおり背ビレや尻ビレが長いです。 長いヒレを揺らしながら泳ぐ姿が優雅でゴージャスと人気があります。長いヒレに体色が乗る個体もいます。 スワロー スワローは背ビレ、尾ビレ、尻ビレの一部だけが伸びている種類です。 スワロー系と呼ばれるヒレがランダムに伸びているグッピーに似ていることから、スワローといわれるようになりました。不揃いのヒレをたなびかせて泳ぐ姿が美しいです。 メラー メラーは各ヒレに切れ込みが入って、複数枚に分かれている種類です。 発見当初は尾ビレのみが分かれていましたが、代を重ねていくことで全てのヒレが分かれたメラー系が誕生しました。 目に由来した種類 メダカは目の違いでも種類が分かれます。代表的なのは次のとおりです。 アルビノメダカ パンダメダカ 出目メダカ スモールアイメダカ 順番に解説します。 アルビノメダカ アルビノメダカは目が赤いメダカです。 メラニンの合成がおこなわれず、血液が透けて見えるために目が赤く見える種類で、体色も白や黄色、朱赤系などに限定され、黒や茶になることはありません。 パンダメダカ 画像引用元:神畑養魚株式会社 パンダメダカは目が黒く見える種類です。 メダカの4つの色素のうち、目の虹色の色素が欠乏し黒く見える種類で、同様に腹部も黒いことが多くあります。 また、パンダメダカのなかには虹彩(こうさい・目の周りの部分)が黒い個体もいます。 出目メダカ 「出目」といえば「出目金」と呼ばれる金魚が一般的ですが、メダカにも両目が飛び出した「出目メダカ」という種類がいます。 頭蓋骨が変形して目から口までの距離が短いため目が飛び出して見える種類で、横に出ている個体や、上に出ている個体など、目の出方はさまざまです。 スモールアイメダカ スモールアイメダカは、黒目の部分が非常に小さく萎縮したメダカです。 視力が低いため、環境によって体色が変わること(背地反応・はいちはんのう)が少ないとされています。片方の目だけがスモールアイでもう片方は普通の目の「片目スモールアイ」もいます。 改良メダカの種類 ここで、特に近年誕生した変わった種類のメダカを紹介します。次の3つです。 ブラックダイヤ マリアージュロングフィン ユリシス それぞれ解説します。 ブラックダイヤ ブラックダイヤはブラックラメメダカ、オロチラメとも呼ばれる種類で、ヒレまで真っ黒の体色にラメが入った種類です。ガラスの水槽や白い容器で飼育しても体色が変わらず、美しい純黒を楽しめます。 マリアージュロングフィン マリアージュロングフィンは体色が青で、体外光(背中に青白い光)、ロングフィン(ヒレ長)、メラー(複数枚に分かれたヒレ)のメダカのことです。背ビレと尻ビレが伸びて白くフサフサしています。 ユリシス ユリシスは黒地にオレンジが入ったオーロラ体色に、青色のラメが入った種類です。 「黒オレンジ半透明鱗ラメ」とも呼ばれる品種で、黄色やオレンジの体色に青ラメが入ったオーロラ色のメダカをいうことが多くあります。「幸せを呼ぶ青い蝶」ユリシスと同じ名前ということでも人気がある高級メダカです。 初心者向けの品種の人気ランキングTOP10 クロメダカとヒメダカの2種類しか存在しなかった時代は、素朴な印象のあったメダカですが、近年品種改良が進んで、華やかな見た目のメダカも増えてきました。 艶やかなメダカに目を引かれがちですが、品種改良で誕生したメダカは繊細な管理が必要で、初心者には飼育が難しいこともあります。 この章では、初心者でも飼いやすいメダカTOP10をランキング形式で紹介します。メダカを飼ったことがない人は、まずは飼育しやすいメダカから始めて、徐々に近年誕生した改良メダカを飼ってみましょう。 では1位から順に紹介します。 1位:クロメダカ クロメダカは改良前の「原種」と呼ばれる種類で、非常に丈夫で飼育しやすいメダカの代表格です。体色はグレーや焦げ茶が多いですが、飼育環境で変化することもあります。 愛好家の間でも「和を感じるメダカ」として人気があります。 2位:シロメダカ シロメダカは黒の色素が少ないメダカの代を重ねて(累代)、体色を白くしたメダカです。 原種と同じ普通体型で目は黒く、非常に丈夫で繁殖も簡単にできます。 3位:ヒメダカ ヒメダカは原種の突然変異で、小学生の頃に教室でヒメダカを飼っていたという方も多いでしょう。 品種改良が盛んにおこなわれる前から存在し、丈夫で飼いやすいだけでなく、ホームセンターやペットショップなどでも入手しやすいです。 4位:アオメダカ 画像引用元:神畑養魚株式会社 アオメダカは体色が青みを帯びたメダカです。 「水槽全体が華やかになる」とまではいえませんが、他の種類と一緒に泳がせるとアクセントになります。ホームセンターでも入手できて値段も安く、原種に近いため丈夫で飼いやすいです。 5位:楊貴妃メダカ 楊貴妃メダカは2004年に誕生した改良品種で、金魚のように鮮やかな朱色の体色が特徴です。 改良メダカのひとつですが丈夫で飼いやすく、繁殖させるのも易しいので改良メダカの入門編としておすすめできます。 水草の緑と合わせても映えるので、楊貴妃メダカ一種を単独で飼うのもよいでしょう。 6位:幹之メダカ 画像引用元:神畑養魚株式会社 幹之(みゆき)メダカは背中が青や白に光る「体外光」を持つ品種で、体外光のことを「幹之的光」ともいいます。 美しい見た目で、光の入り方でランク付けされます。背中から頭まで広範囲で光る個体は「スーパー光」「極光」などと呼ばれ、価格も高いです。ペットショップで入手しやすいランクは、一匹150円〜200円程度で販売されています。 飼育や繁殖もそれほど難しくなく、幹之メダカだけで群泳させてもとてもきれいです。 7位:紅白メダカ 紅白メダカは体色が朱色と白のメダカです。 赤と白のコントラストが美しく「縁起がよい色」とされていることもあって、紅白メダカの愛好家も多くいます。黒のような色の濃い飼育容器でも映える体色です。 他のメダカと同じように飼育できますし、繁殖させると紅白が生まれる可能性が高いですが、模様までしっかり受け継ぐとは限りません。紅白メダカの繁殖の難しいところでもあり、おもしろいところでもあります。 8位:パンダメダカ パンダメダカは透明感のある体で、黒い目と黒い腹膜が特徴のメダカです。目の黒色がはっきりしていることから「パンダ」と呼ばれます。 黒い目を楽しむなら、横から観賞できる水槽が向いています。大きな黒目が可愛らしく人気のある品種です。 飼育や繁殖も難しくはありません。しかし、繁殖させたとき目の黒が薄かったり、出なかったりすることがあるので、きれいなパンダメダカを希望している場合には注意が必要です。 9位:三色メダカ 三色メダカは小さな錦鯉のような、朱色と白と黒の3色から構成されたメダカです。 とても目を引く体色なので観賞魚として人気が高く、豊かな体色を楽しめます。 飼育も難しくなく繁殖もさせやすいですが、親の体色をそのまま受け継ぐことが難しいです。美しい体色を引き継ぐならば、稚魚を厳選して繁殖させる必要があります。 10位:ダルマメダカ ダルマメダカは体型が丸く、愛嬌のある姿が人気ですが、初心者には少し飼育が難しいです。 背骨が短いため、内蔵に負担がかかって頻繁に消化不良を起こすので、餌の与えすぎには注意が必要です。また、泳ぎが苦手なので水流を弱めにしましょう。餌を食べ損ねることもあるので、他の品種と混ぜない単種飼育がおすすめです。 繁殖はメダカの品種のなかでも難しいほうです。卵を産んでも孵化しなかったり、生まれてもダルマ体型にならなかったりします。水温を28℃に保つとダルマ体型に育ちやすいです。 メダカの種類に関するよくある質問 メダカの種類について、よくある質問をまとめました。次の4つです。 メダカの品種で飼いやすい・飼いにくいはあるの? アオメダカとシロメダカの見分け方は? メダカの高級な品種は? 種類の違うメダカを同じ水槽で飼えますか? 順に回答します。 メダカの品種で飼いやすい・飼いにくいはあるの? メダカの飼育は全般的に難しくはありませんが、メダカを初めて飼うならば「原種」と呼ばれるクロメダカや原種に近いシロメダカ、ヒメダカなどがよいでしょう。 原種に近い品種は素朴な印象ですが、体が丈夫で繁殖も簡単なことが多いです。一方で、品種改良された「改良メダカ」といわれる品種は、原種に比べると飼育が難しいことがあります。 アオメダカとシロメダカの見分け方は? シロメダカは黒の色素を持っておらず、ヒメダカにある黄色の要素も少ない品種で、淡いピンク色の体色をしています。 それに対しアオメダカは、シロメダカとクロメダカを交配してできたメダカで、黄色みはなく黒の色素のみあります。青みを帯びた体色で、シロメダカよりも透明感があるのが特徴です。 メダカの高級な品種は? メダカは同じ品種でも体色や体型、ヒレの形が美しい個体は値段が高くなり、珍しい品種や新種、人気が高い品種は「高級メダカ」といわれることがあります。 なかでも「琥珀透明鱗スモールアイサムライメダカ」、通称「信長」と呼ばれる品種は、2010年に100万円という高値が付きました。 また「高級」と呼ばれる品種には、次のようなものがあります。 オロチラメ(相場:10,000円) オレンジ黒ブラックリム(相場:10,000円) 三色ラメ幹之(相場:5,000円) ブラックスワローヒカリ(相場:10,000円) 姿が美しいだけでなく、目新しさで注目されている品種も価格が上がりやすくなるようです。 種類の違うメダカを同じ水槽で飼えますか? 基本的には同じ水槽で飼えます。違う品種同士でも必要な飼育環境は変わらないためです。 一緒に飼うことで交雑が起きて、異品種同士で子どもが生まれる可能性があります。 ただし、ダルマ体型を普通体型と一緒に飼うと、ダルマ体型は泳ぎがうまくないために餌が食べられないことがあります。 掛け合わせをよしとしない場合や、異品種と一緒に飼うと健康に支障が出る場合などは、同じ水槽で飼わないほうがよいでしょう。 まとめ:メダカを迎えて楽しもう 小学校の教室で飼っていたメダカが、今こんなに多様な種類があることに驚いた人も多いのではないでしょうか。 素朴な魅力があったメダカも、品種改良が進んで500種類以上ともいわれるほどの品種が生まれました。色鮮やかだったり、長いヒレを優雅に揺らしたりして泳ぐメダカはとても美しく、魅力的です。 基本的には、メダカは体が丈夫で初心者でも飼いやすいです。まずは原種に近いメダカから始め、徐々に美しい見た目の改良メダカの飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 種類
- 飼い方
-
2024.01.16
ポメプーの特徴や性格は?抜け毛が多い?カットの頻度や飼い方を解説
「ポメプー」は日本でも人気になりつつあるミックス犬で、真ん丸の目とふわふわの被毛がとても可愛らしいです。 この記事では、ポメプーの特徴や性格のほか、気になる抜け毛やカットについても解説します。 「ポメプーについて知りたい」「ポメプーを飼ってみたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ポメプーとは? ポメプーは純血種のポメラニアンとトイプードルを交配させたミックス犬で「プーラニアン」と呼ばれることもあります。 英語ではPomeranian and Poodleから「POMAPOO」と表記されるのが一般的です。 ポメラニアンとトイプードルはともに小型犬のため、ポメプーも小柄な体型になることが多く、女性や高齢者でも飼いやすいといわれています。 ポメラニアンとトイプードルのどちらの特徴が強く出るか、ある程度成長するまで予測がつかないのも魅力で、見た目や被毛、性格などさまざまです。 ポメラニアンは立ち耳、トイプードルは垂れ耳のため、ポメプーには立ち耳と垂れ耳の両方がいます。また、被毛もシングルコートの場合と、ダブルコートの場合があります。 ポメプーの特徴 ポメプーの特徴を、項目ごとに表にまとめました。 性格 人懐っこく甘えん坊 活発警戒心が強い 被毛 長毛種のシングルコート、またはダブルコート 毛色のバリエーションが豊富 体高・体重 体高:15〜24cm、体重:2〜3kg 平均寿命 14.8歳(トイプードル:15.4歳、ポメラニアン:13.8歳) 項目ごとに解説していきます。 性格 ミックス犬の場合、性格がはっきりと決まっていないことが多くあります。しかし、ポメプーは人懐っこく甘えん坊な性格が多いといわれています。 両親の性格を半々に受け継ぐことは少なく、どちらかに偏るケースが多いようです。 小さい頃はポメラニアンのような活発な性格だったのに、成長するにつれトイプードルのようにフレンドリーな性格になったというケースもあります。 ただし、基本的なポメプーの性格としては、活発で飼い主の言うこともよく聞き、しつけもしやすいです。 被毛 ポメプーの被毛はシングルコートとダブルコートの両方が存在しています。 ポメラニアンは上毛と下毛があるダブルコート、トイプードルはシングルコートで厚さはそれぞれ違いますが、毛量は多いです。 「ポメラニアン寄りのほうが抜け毛が多い」と考えられがちですが、トイプードル寄りでも換毛期の抜け毛は多いので、毎日のブラッシングは必須です。 また、両親ともに毛色の種類が豊富なため、ポメプーも黒、白、茶、それぞれのミックスなどカラーバリエーションがいくつもあります。 体高・体重 両親が小型犬ということもあり、ポメプーの体高(床から肩の高さまで)はおよそ24cmまで、体重は2〜3kgと小柄なことが多いです。 ただし、体型もさまざまで、ポメラニアンのように脚が短い場合もあれば、大きめのトイプードルの親に似て体重が5kgを超えるポメプーもいます。 参考:犬猫の大きさと流通しているケージに関する調査結果|環境省 平均寿命 ポメプーの平均寿命は一般的な小型犬の平均(14.05歳)とだいたい同じです。 また、一般的にミックス犬は純血種よりも病気にかかりにくく、丈夫とされており、両親の寿命(トイプードルが15.4歳、ポメラニアンが13.8歳)を超えていく可能性もあります。 参考:ペットの終活ノート|環境省 家庭どうぶつ白書2022|ペットの相談 ポメプーの歴史 人気の小型犬同士を配合したポメプーはアメリカで誕生したといわれています。しかし、いつ頃から存在したのか、はっきりとはわかっていません。 ポメプーは日本では比較的最近人気が高まってきた犬種です。ただし、ミックス犬自体が何年も前から存在していたので、特に新しい犬種というわけではないようです。 外国のケネルクラブ(英語:kennel club・品種の認定やスタンダードの指定をおこなう団体)にも、いくつも登録されています。 ポメプーは子犬と成犬で見た目が変わることがある ポメプーは、「子犬で迎えたときと大人になってからでは見た目が違う」「成犬になると見た目が変わる」などといわれることがあります。 成長するにつれ顔つきがポメラニアン寄りからトイプードル寄りになったり、その逆になったりするなど、実際に見た目が多少変化することがあるのも事実です。 子犬のときは口元が尖ってポメラニアン寄りだったのに、成長過程でトイプードル寄りになり口元が短くなる、というケースもあるようです。 ミックス犬は、子犬のときに成犬の姿を予測するのが難しいため、子犬のときの容姿や性格だけでなく、「どのように成長するか楽しみなのも魅力のひとつ」として迎えてあげてください。 ポメプーを飼うときのポイント ポメプーは、基本的にしつけがしやすく飼いやすいといわれていますが、飼うためのポイントがいくつかあります。 ポメプーを飼うポイントは、次の4つです。 抜け毛の量は個体によって違う 運動量が多いので毎日の散歩は必須 留守番を長時間させない 無駄吠えさせないようしつけをしっかり 順に解説します。 抜け毛の量は個体によって違う ポメプーの抜け毛は、両親のどちらに似ているかによって変わります。 毛質がトイプードルに似た場合の抜け毛は、シングルコートのため多くありません。しかし、ポメラニアンに似たダブルコートのポメプーの抜け毛はかなり多いです。 どちらにしても、長毛のため換毛期の抜け毛は相当多いので、しっかりブラッシングをしてあげましょう。 運動量が多いので毎日の散歩は必須 ポメプーは、両親であるポメラニアンもトイプードルも遊び好きで運動量が多いため、毎日の散歩は必須です。 1日2回、1回20分程度を目安に散歩させましょう。肥満の防止やストレスの解消にもなります。 慣れてきたら、愛犬に合ったスケジュールや運動量にしましょう。なお、夕方に散歩させるときは、小型犬は運転手から見えにくいので、車やバイクなどの車両にはくれぐれも注意してください。 留守番を長時間させない ポメプーは、飼い主が大好きな甘えん坊が多いです。 そのため、頻繁に長時間の留守番をさせたり、まったく構ってあげなかったりするとストレスがたまってしまいます。 ポメプーを迎えたら、ひとりぼっちで留守番させる時間をなるべく短くして、一緒にいるときはたくさん遊んであげましょう。 無駄吠えさせないようしつけをしっかり ポメプーの無駄吠えを防ぐには、幼い頃からしつけをしっかりおこなうことが大切です。 なぜ吠えるのかを理解して、信頼関係を築くことで、無駄吠えを防げます。 性格がポメラニアン寄りの場合、警戒心が強く神経質になることがあるようです。 玄関のチャイムや来客に慣れさせる、たくさんコミュニケーションを取るなどして、無駄吠えさせないようにしましょう。 ポメプーのお手入れ方法 ポメプーは長毛でからまりやすいため、ポメラニアン寄りでもトイプードル寄りでも被毛のお手入れをしっかりおこなう必要があります。 ポメプーのお手入れ方法は、次の2つです。 毎回ブラッシングする 月1回程度トリミングサロンでカットしてもらう ひとつずつ解説します。 毎日ブラッシングする ポメプーは長毛で毛玉ができやすいため、基本的には毎日ブラッシングが必要です。放置すると抜け落ちた毛で床が汚れるばかりでなく、皮膚炎になることもあります。 毎日1回はスリッカーブラシでブラッシングして、抜け毛を取り除いてあげましょう。力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまうので、優しくブラッシングしてあげてください。 月1回くらいトリミングサロンでカットしてもらう ポメプーのふわふわで健康的な被毛を保つためには、月に1度はトリミングサロンでのカットが必要です。 トリミングサロンにお願いすると抜け毛がごっそり取れますし、顔周りのカットやシャンプー、耳掃除までお願いできることがあります。 料金相場は、ポメラニアンとトイプードルの間くらいです。地域やお店、毛玉の有無、デザイン料がかかるかどうかなどでも異なりますが、およそ5,000円〜10,000円の間になります。 ポメプーがかかりやすい病気 ポメプーと一緒に暮らしていくには、かかりやすい病気について知っておくことも大切です。 ポメプーがかかりやすい、気をつけたい病気は次のとおりです。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 白内障 てんかん 順に解説します。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、膝蓋骨(しつがいこつ・膝の腱の骨)が正常な位置からずれて外れてしまうもので、通称「パテラ」とも呼ばれます。 パテラになると、膝の曲げ伸ばしができなくなり、歩き方に異常が見られスキップするようになったり、さらにひどくなるとうずくまるように歩いたりするようになります。 成長期の骨の形成に異常があって発症することもありますが、交通事故や高いところから落下するなどして発症することもあり、小型犬がかかりやすい病気です。 肥満の場合は減量したり、ツルツル滑る床にカーペットを敷いたりすることで予防できるので、しっかり対処しておきましょう。 白内障 白内障は、目の中のレンズの役割を果たす「水晶体」が濁ってしまう目の病気です。 初期は飼い主が見ても気付かないことが多いですが、炎症を併発している場合は痛むことがあり、「緑内障」に移行すると緊急での処置が必要になります。 原因の多くは年齢や遺伝ですが、目が赤くなっていたり痛がったりしている場合はすぐに病院に連れていきましょう。 てんかん てんかんは脳疾患の症状で、発作的に全身がけいれんしたり意識障害が発生したりします。 一般的に犬のてんかんは、「特発性てんかん」と呼ばれる原因が特定できないものが多く、6ヵ月〜3歳未満の若い時期に発症しやすいようです。 特発性てんかんの場合、完全に発作をなくすことは難しいとされていますが、薬を飲むことで多くの場合、発作を軽減することができます。 床を舐めたり遠吠えしたり、全身の筋肉をつっぱったりする場合は、けいれんの発作を起こしている可能性があります。どのような症状か、どれくらいの時間発作が起きているかを記録して病院で診察を受けましょう。 ポメプーの子犬を迎えるには ポメプーを自宅に迎えるにはどうしたらいいのでしょうか。 次の3つの方法があります。 ペットショップから迎える ブリーダーに紹介してもらう 里親になる 順番に解説します。 ペットショップから迎える ポメプーは人気の犬種なので、ペットショップから迎えられることも多いです。 ただし、ミックス犬はペットショップから迎えても血統書が付きません。ミックス犬はまだ歴史が浅く、両親のどちらの特性が強く出るか安定せず、ばらつきがあるためといわれています。 ペットショップでは、飼育方法やしつけ方の相談も同時におこなえます。 ブリーダーに紹介してもらう ポメプーは、専門的に繁殖をおこなっているブリーダーも多い犬種です。 ブリーダーに紹介してもらう場合も、飼育方法について相談できる点がメリットです。インターネット上で情報を発信しているブリーダーもいるので、迎えたいポメプーがいたら相談してみましょう。 里親になる 里親とは、公共機関や民間で運営している保護施設から引き取る方法です。 自治体や運営団体によって引き取り費用や条件は異なるため、事前に確認しておくと安心です。また、病気を持っていたり、人間に不信感を持っていたりすることもあるので、しっかり育ててあげる覚悟を持って迎えましょう。 ポメプーの価格相場|黒と白で価格が違うのは本当? ポメプーを迎える際の価格はどれくらいでしょうか。 ポメプーはポメラニアンとトイプードルを配合したミックス犬ですが、ポメラニアンの黒は珍しいため、ポメプーの黒は価格が高いのではといわれています。 調べてみたところ、2023年10月現在、ポメプーの黒で一番高い価格は20万円、全体での最高額は茶色の32万円でしたので、特に黒が高いというわけでもないようです。 全体としては、ポメプーの価格相場は15万〜25万円ほどとなっています。以前はミックス犬は「雑種」として扱われ、価格も安い傾向がありましたが、近年ミックス犬の人気が高まったことで価格も上昇しています。 ポメプーのよくある質問 ポメプーについて、よくある質問をまとめました。 ポメプーは成犬になると可愛くない? ポメプーの臭いはきつい? ポメプーは賢い? ポメプーのカットスタイルの種類は? 順に回答します。 ポメプーは成犬になると可愛くない? ポメプーのようなミックス犬は、子犬から成犬への成長過程で両親のどちらに似てくるかにより、容姿や性格が変わっていくことがあります。 子犬のときに、成犬になってからの容姿や性格を予測するのは難しく、子犬のときと印象が変わってしまう場合「成犬になったら可愛くなくなった」と感じることもあるようです。 ミックス犬の場合、容姿や性格がどのように変わっていくかも魅力のひとつですので、成犬になってからのポメプーを楽しみにしながら可愛がってあげてください。 ポメプーの臭いはきつい? ポメプーは特に体臭がきつい犬種というわけではありません。しかし、長毛が多いため被毛のお手入れを怠ると皮膚トラブルで臭うことがあります。 また、口の中や耳の中が汚れていても臭うことがあるので、お手入れはきちんとしてあげましょう。 ポメプーは賢い? ポメプーは甘えん坊なことが多いですが、飼い主に従順で言うことをよく聞く賢い犬が多いといわれています。 しつけもしやすいので、子犬の間にしっかりしつけをして信頼関係を築いておきましょう。 ポメプーのカットスタイルの種類は? ポメプーのカットの種類で、人気のカットは次のとおりです。 顔周りを丸くする「テディベアカット」 立ち耳を生かした「耳三角カット」 全体的に丸くする「まん丸カット」 全体的に短くする「サマーカット」 お尻周りをカットする「パンツカット」 頭頂部の毛を立ち上げる「モヒカンカット」 胸元の毛を残す「ライオンカット」 などが人気です。 まとめ:ポメプーの特徴を覚えておこう ポメプーは、人気の小型犬であるポメラニアンとトイプードルを配合したミックス犬で、近年は純血種よりも病気にかかりにくく丈夫ということもあって人気が高まっています。 ポメプーは、平均体重2〜3kgと一般的な犬種のなかでもかなり小さく、大型犬のように特別大きなケージや飼育スペースは必要ないため、集合住宅でも飼えるとされています。 小型犬で力が強くないことからも、女性や高齢者にもおすすめできる犬種です。 ポメプーは子犬のときと成犬になってからで容姿や性格が変わっていくことも多く、どのように成長していくか楽しみにできる犬種でもあります。 人懐っこくて可愛らしいポメプーを迎えて、幸せな毎日を過ごしてください。
- 種類
- 飼い方
-
2024.01.16
チワプーとは?性格などの特徴や飼い方のポイント、価格相場まで紹介
小柄で人懐っこいチワプーは、チワワとトイプードルから生まれたミックス犬で、飼いたい人が多い人気の犬種です。 つぶらな瞳や垂れた耳など、チワワとトイプードル双方の美点を併せ持った容姿に加え、抜け毛が少ないのも特長です。 この記事では、チワプーの特徴や飼い方、お手入れ方法、かかりやすい病気、価格相場などを詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。 チワプーとは? チワプーは、公認されている犬種のなかで世界最小の犬とされるチワワ(父親)と、犬のなかで頭がよいとされるトイプードル(母親)を掛け合わせて生まれた犬です。 2種類の犬種の遺伝子を持つため、なかには片耳だけが立っていたり、成長するにつれて容姿が変化したりと、純血種にはない特徴があります。 チワプーとプーチーの違いは、簡単にいえば両親の掛け合わせ方です。 父親がトイプードル、母親がチワワの場合は「プーチー」になります。 親 チワプー プーチー 父親 チワワ トイプードル 母親 トイプードル チワワ ただし、プーチーとチワプーと分けずに販売しているケースもあります。 性格や被毛は受け継ぐ遺伝子の多さにより変化しますが、基本的にチワプーとプーチーに大きな違いはありません。 チワプーの特徴 チワワとトイプードル、双方の遺伝子を受け継いでいるチワプーの性格や体重などは、どのようなものなのでしょうか。主な特徴を以下の表にまとめました。 性格 人懐っこい、愛情深い、寂しがり屋、活発 被毛 どちらかといえば、シングルコート ※色は、クリーム、アプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、ブルーマールなど、多くの種類がある 体高・体重 平均体高:23~27cm 平均体重:2.6~2.9kg 平均寿命 14.8歳 それぞれ詳しく説明します。 性格 人懐っこく、愛情深いチワプーは、どちらかといえば「トイプードルの性格を受け継ぎやすい」といわれています。 チワワの性格は、愛情深く飼い主に忠実です。反面、警戒心が強く、神経質な一面もあります。 対して、トイプードルは、社交的で落ち着きがある犬種です。 また、ブリティッシュコロンビア大学の犬心理学「Stanley Coren」が調査した犬種別知能ランキングによると、プードルは犬のなかで2番目に賢いとされています。 性格は、育てる環境や、父親と母親のどちらの遺伝子を多く受け継ぐかにより変化します。実際に育ててみないと、どちらに似るかわからないのも、チワプーの楽しみのひとつです。 被毛 犬の被毛にはダブルコートとシングルコートがあり、チワプーは、トイプードルの毛質(シングルコート)を受け継ぎやすいため、抜け毛は少なめです。 毛が2重構造のダブルコートは、春と秋になると、皮膚を保護する役目も果たす上の毛が生え替わります。そのため、生え替わりの時期は抜け毛が多くなりやすい特徴があります。 1重構造のシングルコートは、ダブルコートでいう下に生えるふわふわの柔らかい毛です。1年かけて少しずつ生え替わっていくため、抜け毛は少なめです。 トイプードルの巻き毛を受け継ぐケースが多いチワプーは、毛が絡まらないように定期的なブラッシングが必要になります。 被毛の色は、クリーム、アプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、ブルーマールなどです。 ただし、見た目が似ている色でも、各都道府県にある犬舎によって呼び方が異なる場合があるため、販売時の名称は変わるケースもあります。 体高・体重 体高とは4本足で立ったときの地面から背中までの高さのことです。複数のブリーダーサイトの数値から算出すると、チワプーの平均体高は23~27cm、平均体重は2.6~2.9kgと、チワワを一回り大きくしたイメージです。 ただし、まれに体高が「40~50cm」「12~16cm」「23cm」などと表記されているケースもあります。ミックス犬のサイズは母親に似てくるため、大きめならば考えられるでしょう。 平均体重も同様に「5kg未満」と表記されているケースがあります。 ブリーダーサイトで公開されている父親と母親の体重の平均は2.6~2.9kgであるため、チワプーの平均体重は3kg前後と考えるとよいでしょう。 平均寿命 アニコム損害保険株式会社が2022年に公開している「アニコム家庭どうぶつ白書」によると、体重10kg未満のミックス犬(混血犬)の平均寿命は14.8歳です。人間でいうと約76歳に相当します。 チワプーの父親であるチワワは13.8歳、母親のトイプードルの平均寿命は15.4歳です。 犬全体の平均寿命は14.1歳のため、ミックス犬(混血犬)のチワプーの平均寿命は長めといえます。 参考:アニコム損害保険株式会社 アニコム家庭どうぶつ白書 チワプーの歴史 チワプーにはどのような歴史があるのでしょうか。 上でもお伝えしたように、チワプーは、公認されている犬種のなかで世界最小とされるチワワと、犬のなかで賢いとされるトイプードルを掛け合わせて生まれた犬です。 チワプーの父親であるチワワは、9世紀頃にメキシコ住民が飼育していたテチチと呼ばれる犬が祖先であると考えられています。 対して、母親であるトイプードルの原産国はフランスです。もともとは野鳥犬で、「品種改良されて家庭犬になった」といわれています。 チワプーを飼うときのポイント 人懐っこいチワプーは「飼いやすい犬種」といわれていますが、実際に飼うときには注意点があります。ポイントは、以下のとおりです。 しつけは子犬の頃からおこなう 散歩は1日20~30分 過ごしやすい環境を作る 順番に説明します。 しつけは子犬の頃からおこなう チワプーに限らず、犬の性格は育てる環境で大きく変わるため、生後3週間~3カ月頃にしつけをするのがおすすめです。 生後3週間~3カ月頃は「社会化期」と呼ばれる、社会になじみやすい時期です。体験したことや教えられたルールを受け入れやすく、その後の性格に大きな影響を与えます。 人懐っこいチワプーは、褒めながらしつけをするとルールを覚えやすくなります。 臆病で警戒心が強いため、噛み癖や無駄吠えなどをしないように、子犬の頃から人と会う機会を作ったり、外出したりして慣らしていくのが、しつけやすくするポイントです。 散歩は1日20~30分 チワプーは、1日20~30分ほどの散歩が欠かせません。 散歩をすると、チワプーの気分転換になるだけでなく、ほかの犬や人との関わりで警戒心を解きやすくなり、噛み癖や吠え癖の予防にもなります。 散歩をするタイミングとしては、食事前がおすすめです。 食後に散歩をおこなうと胃が揺れて食べたものが腸まで届かず、胃に負担がかかって病気になるケースがあります。 また、後ろ足の膝にあるお皿の骨の位置がずれる「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を防ぐためにも、段差が激しい場所は避けて散歩をするのがおすすめです。 過ごしやすい環境を作る チワプーの被毛は1重構造のシングルコートのため、寒さに弱い犬種です。そのため、防寒具やペット用のヒーターなどを使って、過ごしやすい環境を作ることが大切です。 また、チワプーは膝蓋骨脱臼(パテラ)になりやすい犬種でもあります。 滑りやすいフローリングや膝に負担がかかる段差には、カーペットやマットを敷いたりスロープをおいたりすることで、ケガの予防ができます。 チワプーのお手入れ方法 チワワとトイプードルの遺伝子を持つチワプーのお手入れは、どのようにおこなうのがよいのでしょうか。主なお手入れ方法は、以下のとおりです。 歯磨きは毎日 ブラッシングは2~3日に1回 爪切りは2週間~1カ月に1回 トリミング(カット)は1カ月に1回 シャンプーは1カ月に1回 それぞれ解説していきます。 歯磨きは毎日 小型のチワプーは、歯周病にかかりやすい犬種なため、歯磨きは毎日するのが理想です。 歯周病になると、口臭がしたり、くしゃみ・鼻水が出たりします。悪化すると細菌が血管に侵入して、骨や内臓への病気を誘発する恐れもあるため、注意してください。 子犬の頃から習慣化しておくと歯磨きを嫌がりにくくなるので、病気の予防にもつながります。 ブラッシングは2~3日に1回 トイプードルの被毛を受け継いでいることが多いチワプーは、巻き毛で絡まりやすいため、2~3日に1回の頻度でブラッシングをするのがおすすめです。 ブラッシングをすると、絡まった毛がほぐれて毛玉ができにくくなり、通気性がよくなります。 すると、血流がよくなるだけでなく、ノミやダニなどを取り除いたり蒸れにくくなったりして、皮膚トラブルの予防にもつながります。 ただし、親がダブルコートの被毛だった場合は抜け毛が多くなる傾向があるので、様子を見てブラッシングの回数を増やしてください。 爪切りは2週間~1カ月に1回 歩いたときにカチカチ音が鳴った場合、爪が伸びています。爪が長いと滑りやすくなるため、2週間~1カ月に1回は爪切りが必要です。 放置するとカーペットやマットに引っかかり、骨折や脱臼の原因になるケースがあります。爪で体のバランスが悪くなって、歩きにくくなる場合もあります。 肉球に爪が食い込んで関節に負担がかかったり、爪が折れて生えてこなくなったりするケースもあるため、定期的な爪切りを心がけてください。 トリミング(カット)は1カ月に1回 チワプーは、1カ月に1回を目安にトリミング(カット)が必要です。 トイプードル譲りの被毛は、換毛期(抜け毛の季節)がないため、定期的にトリミングをしなければ伸び続けてしまいます。 ただし、両親の遺伝子の受け継ぎ方により、換毛期があるチワワに似るケースもあります。 どちらの遺伝子を多く受け継いでいるかにより被毛の種類は異なるため、様子を見ながらトリミング(カット)の頻度を変えていくのがおすすめです。 シャンプーは1カ月に1回 シャンプーは1カ月に1回が目安です。 頻度が高くなると、必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮膚を守るバリア機能が低下するので、シャンプーのし過ぎには注意してください。 また、シャンプー後は、細菌による皮膚の炎症を防ぐためにも、しっかりと乾かすことが大切です。 チワプーのかかりやすい病気 チワプーのかかりやすい病気を、以下に2つ紹介します。 流涙症(涙やけ) 膝蓋骨脱臼(パテラ) 詳しく説明します。 流涙症(涙やけ) 流涙症(涙やけ)とは、涙が目頭から鼻腔へスムーズに排出できなかったり、涙の分泌量が多くなったりすると、目元に涙やけができやすくなる病気です。 簡単にいうと、排出量以上に分泌された涙が目からあふれ出て、目元に涙の跡が付きやすくなることです。 流涙症(涙やけ)を放置すると、涙で皮膚に炎症が起きてかゆみを伴ったり、涙やけで被毛が変色したりするケースがあります。 涙の跡ができている場合は、病院で診てもらった方が安心です。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(パテラ)は、膝のお皿の部分が正常な位置からずれてしまい、膝関節をまっすぐに伸ばせなくなる病気です。 遺伝もありますが、高いところから転落して膝蓋骨脱臼(パテラ)になるケースもあります。 重症化すると手術が必要になったり歩行困難になったりするため、ケガをしないような環境作りが必要です。 膝の様子がおかしいと感じたら、早めに獣医に相談しましょう。 チワプーの子犬を迎える方法 愛嬌のあり、成犬になっても小柄なままのチワプーの子犬を迎える方法は、以下の3つです。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる 迎える方法によって、チワプーの年齢や料金などが異なるケースがあります。自分に適した方法を選んでください。 ペットショップで探す 住んでいる地域の近場でチワプーを探すなら、ペットショップがおすすめです。 ただし、両親の情報が不明で、成犬になったときのイメージが湧きにくい場合があります。 また、ペットショップでは複数の犬種を扱っているため、1店舗にいるチワプーの数は少なめです。 とはいえ、必要な備品をまとめて購入でき、困ったことがあったら相談しやすいメリットもあります。 ブリーダーから譲り受ける 自分の好みの子を探したいなら、Webサイトを検索して全国にいるブリーダーから譲り受けるのもおすすめです。 ブリーダーが直接交配しているため、両親の情報もわかりやすく、成犬になったときの姿もイメージしやすいでしょう。 子犬が動いている姿を見たいときは、Webサイトで公開されている動画を観たり、オンライン見学ができたりします。 ただし、譲り受ける際に、空輸便や陸送便の料金、現地までの交通費、ワクチン代などが必要になるケースがあります。 とはいえ、被毛や顔など、好みの子に出会えるチャンスを増やしたいなら、ブリーダーから譲り受けるほうがよいでしょう。 里親になる 保護活動をおこなっている団体が運営している里親募集サイトや保健所を利用して、里親になる方法もあります。 里親募集サイトや保健所には事情により飼えなくなった犬もいるため、成犬の場合もあります。噛み癖や吠え癖があったり、人に懐いていないケースもあったりする点にも理解が必要です。 チワプーの価格相場 「みんなのブリーダー」や「P's first」など、複数のブリーダーサイトやペットショップサイトを元に算出したところ、チワプーの価格は平均30万円ほどでした。 同じ被毛の色でも価格差があるため、「被毛の色によって価格が高くなる」というわけではないようです。 どちらかといえば、ブリーダーによって価格差があったり、ペットショップのほうが高めだったりするケースがあります。 そのため、チワプーを迎える際は複数の店舗やホームページを確認し、比較するのがおすすめです。 チワプーのよくある質問 チワプーのよくある質問を、以下にまとめました。チワプーをお迎えする前の参考にしてください。 チワプーのトリミング料金(カット)の相場はどれくらい? チワプーは去勢手術をするとおとなしくなる? チワプーの臭いはきつい? チワプーは飼いやすい? 順番に説明します。 チワプーのトリミング料金(カット)の相場はどれくらい? 複数のトリミングサロンの料金から算出すると、平均相場は1回7,000円程度です。 チワプーの料金が掲載されていない場合でも、チワワとトイプードルの料金から算出したり別料金で対応してもらえたりするケースがあるので、安心してください。 チワプーは去勢手術をするとおとなしくなる? 去勢手術をすると、男性ホルモンの一種「テストステロン」が低下して、おとなしくなるケースがあります。 ただし、去勢手術をする年齢(6カ月~1歳)は大人になって落ち着いてくる頃と同時期であるため、時期が重なって落ち着いたと感じる場合もあります。 チワプーの臭いはきつい? 毎月1回のシャンプーや、肛門絞り(臭いの元となる分泌物を肛門の袋から絞り出す)をすれば、チワプーの臭いが気になることはありません。 シャンプーや肛門絞りは自分でもできますが、トリミングサロンによってはカットをする際に依頼することも可能です。 チワプーは飼いやすい? 小柄なチワプーは、一人暮らしやマンションなど、狭いスペースでも飼いやすい犬種です。 成犬になっても大きさは3kgほどで食費も少なめなため、飼育費用も抑えられます。 まとめ:チワプーの特徴を覚えておこう チワワとトイプードルのよいところを受け継いだチワプーは、人懐っこく、愛情深い性格です。 しかし、警戒心が強いため、生後3週間~3カ月頃にしっかりしつけをしていないと、噛み癖や吠え癖が付く可能性があります。 多くの人や犬と出会い、いろいろな経験をすることは、チワプーの今後の性格形成にもつながります。 小柄で飼いやすいチワプーの性格や飼い方の特徴を、この記事を参考にして覚えておきましょう。
- 種類
- 飼い方
-
2024.01.16
プードルの種類は?大きさや性格・お手入れの方法や飼い方も紹介!
ふわふわの毛並みが可愛いプードルは、人懐っこくしつけもしやすいため、ペットとして人気の犬種です。 この記事では、プードルの種類や特徴、歴史、飼い方、お手入れ方法、人気のカットスタイルなどを詳しく解説します。 「初心者でも飼える?」「多頭飼いできる?」といった疑問も解消できる内容です。ぜひ参考にしてください。 プードルとは? プードルは、ウェーブがかった柔らかい被毛が特徴的な愛玩犬です。元々は鳥猟犬や水中回収犬としても活躍していました。 「プードル」という名前は、ドイツ語の「Pudel(プデル)=水中でバシャバシャ音をたてる」が語源だといわれています。 また、プードルは小型の「トイプードル」から大型の「スタンダードプードル」まで、サイズごとに4種類に分かれています。 種類ごとの大きさなど、詳しくは「プードルの種類」の章にてご確認ください。 プードルの特徴 プードルは種類が多いため、ここでは「スタンダードプードル」の特徴について紹介します。 性格 穏やか、賢い、従順、活発、友好的、寂しがり屋、怖がり 被毛・毛色 シングルコート 毛色はブラック、グレー、ブルー、シルバー、ブラウン、カフェオレ、アプリコット、レッド、クリーム、ホワイトなど 体高・体重 体高:約45〜60cm・体重:約20〜30kg 平均寿命 12〜14歳 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 性格 プードルは基本的に穏やかな性格で、賢く、飼い主に従順な犬種です。 他人や他の犬に対してもフレンドリーで、遊びや運動も好みます。 ただ、寂しがり屋で怖がりなところもあり、1人での留守番が苦手です。 被毛・毛色 プードルは1重構造の被毛を持つシングルコートで、抜け毛が少ないのが特徴です。 毛色の種類は、以下のものがあります。 ブラック グレー ブルー シルバー ブラウン カフェオレ アプリコット レッド クリーム ホワイト カラーバリエーションが豊富ですが、どの毛色も単色が理想とされています。 体高・体重 プードルのなかで1番大きいスタンダードプードルは、体高が約45〜60cm、体重は約20〜30kgです。 なお、プードルのなかで1番小さいロイヤルティーカッププードルは、体高20cm未満、体重1.4kg以下とされています。 種類ごとの体高・体重については、後述します。 平均寿命 スタンダードプードルの平均寿命は、12歳から14歳とされています。 なお、トイプードルの平均寿命は15歳前後です。 大型犬のスタンダードプードルより、小型犬のトイプードルの方が、やや長生きしやすい傾向にあります。 プードルの種類 国際畜犬連盟(FCI)公認のプードルのサイズは、以下の4種類です。 スタンダードプードル ミディアムプードル ミニチュアプードル トイプードル また、非公認ではあるものの、トイプードルは大きさによって、以下のような名称で呼ばれることがあります。 タイニープードル ティーカッププードル マイクロティーカッププードル ロイヤルティーカッププードル 各種類について、順番に見ていきましょう。 スタンダードプードル スタンダードプードルは、プードルのなかでもっとも大型の種類です。 体高は45cm〜60cmと規定され、体重は20kg〜30kg前後が平均とされています。 ミディアムプードル ミディアムプードルは、スタンダードプードルを小型化した種類で、中型犬に分類されます。 体高は35〜45cmと規定されており、体重は8〜15kg前後が平均的です。 ミニチュアプードル ミニチュアプードルは、ミディアムプードルよりさらに小型化された種類で、小型犬に分類されます。 体高は28〜35cmと規定されており、体重は5〜8kg前後が平均です。 トイプードル 国際畜犬連盟(FCI)公認のプードルのなかで、もっとも小さい種類がトイプードルです。 体高は24〜28cm、理想的な体高は25cmと規定されています。平均体重は3kg前後です。 タイニープードル 「タイニープードル」はトイプードルの一種であり、正式な名称ではありません。 一般的に、体高24〜26cm前後、体重2.2〜2.8kg前後のトイプードルを「タイニープードル」と呼びます。 ティーカッププードル 「ティーカッププードル」もタイニープードルと同じく、トイプードルの一種です。 一般的に、体高22〜24cm前後、体重1.8〜2.2kg前後のトイプードルを「ティーカッププードル」と呼びます。 マイクロティーカッププードル ティーカッププードルのなかでも、体高20〜22cm前後、体重1.4〜1.8kg前後のものを「マイクロティーカッププードル」と呼ぶことがあります。 ロイヤルティーカッププードル ティーカッププードルのなかでも極めて小さく、体高20cm未満、体重1.4kgまでのものを「ロイヤルティーカッププードル」や「ナノプードル」と呼ぶことがあります。 超小型で個体数が少ないため、高額になりがちです。 プードルの歴史 プードルは、古くからヨーロッパ各地に生息してきた犬種です。 起源については不明な点が多く、原産国は諸説あるものの、フランス原産という説が有力視されています。 泳ぎが得意で、元々は鳥猟の水中回収犬として活躍していました。 そのことから、フランスでは「メスのアヒル」を意味する「cane」に由来した「Caniche」という名で呼ばれています。 プードルの飼い方 プードルを飼う際のポイントは、主に次の3つです。 滑りにくい環境を用意する 室温を一定に保つ 1日2回は散歩する それぞれ順番に見ていきましょう。 滑りにくい環境を用意する プードルは、骨折や関節障害を起こしやすい傾向があります。 そのため、滑り止めやカーペットを敷くなど、プードルの脚が床で滑らないような対策が必要です。 室温を一定に保つ プードルの被毛は暖かそうな見た目をしていますが、アンダーコートがないため、寒さには強くありません。 プードルは室内飼いを基本とし、室温を一定に保つよう心がけましょう。 快適な室温は、20〜25度が目安です。 1日2回は散歩する プードルは運動量の多い犬種なので、1日2回は散歩しましょう。 体の大きいスタンダードプードルは、1回あたり1時間程度。体の小さいトイプードルは、1回あたり15〜30分程度が目安です。 体の大きさによって必要な運動量が異なるため、犬の様子を見ながら散歩時間を調整してください。 プードルのお手入れ方法 ここからは、プードルのお手入れ方法について説明します。 できれば毎日ブラッシングする 目の周りをこまめに拭き取る 月に1〜2回シャンプーをする 定期的にトリミングサロンに通う 項目ごとに、詳しく見ていきましょう。 できれば毎日ブラッシングする プードルは抜け毛が少ない犬種ですが、被毛にホコリなどが絡まりやすいので、できれば毎日ブラッシングしましょう。 特に子犬期には、スリッカー(くの字形のピンがついたブラシ)に慣れさせるためにも、毎日のブラッシングが欠かせません。 散歩後のブラッシングを習慣化すると、散歩中についた汚れを落とせるだけでなく、ノミ・ダニの予防にもなります。 目の周りをこまめに拭き取る プードルは目の周りの被毛も伸びやすく、涙ヤケが多い犬種です。 水で湿らせたコットンなどで、こまめに目の周りを拭き取ってあげることをおすすめします。 月に1〜2回シャンプーをする 汚れやフケなどをキレイにするため、月に1〜2回ほどシャンプーをするのがおすすめです。 毛の長さや毛量、季節などによって、シャンプーの頻度を調整してあげてください。 定期的にトリミングサロンに通う プードルは、定期的に被毛のカットが必要な犬種です。 被毛をカットせずに放っておくと、視界の悪化や、口元やおしり周りが汚れる原因になります。 適切な頻度でトリミングサロンに通い、清潔で快適に過ごせる状態をキープしましょう。 プードルに人気のカットスタイルは? 毛質を活かして、さまざまなカットスタイルが楽しめるところも、プードルの魅力です。 ここでは、プードルに人気のカットスタイルを3つ紹介します。 テディベアカット ラムカット アフロカット 順番に見ていきましょう。 テディベアカット クマのぬいぐるみをイメージしたテディベアカットは、小型のプードルに人気があります。 頭やマズルのあたりが丸く、耳はクマの耳のような形にカットされているのが特徴です。 ラムカット ラムカットとは、顔の毛をバリカンで刈り上げ、頭の毛をふんわりと丸くカットしたスタイルです。 クラシカルな雰囲気が好きな人や、顔周りをスッキリさせたい人に人気があります。 アフロカット アフロカットとは、真正面から見たときに、顔全体がまんまるに見えるスタイルです。 耳の形は出さず、頭の毛と揃えてカットされているのが特徴です。 プードルがかかりやすい病気 プードルは、以下のような病気にかかりやすい傾向があります。 免疫介在性多発性関節炎 クッシング症候群 気管虚脱 膝蓋骨脱臼(パテラ) 外耳炎 それぞれの症状や原因について、簡潔にまとめました。さっそくチェックしていきましょう。 免疫介在性多発性関節炎 免疫介在性多発性関節炎とは、自己免疫の異常によって起こる病気です。 元気がなくなる、食欲が低下する、発熱する、リンパ節が腫れる、足を引きずるなどの症状が現れます。 完治が難しく、末期になると関節が溶けて強い苦痛が伴うため、重症化する前に獣医師に相談しましょう。 クッシング症候群 クッシング症候群とは、副腎から「コルチゾール」という副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される病気です。 副腎や下垂体の腫瘍などが原因で、8歳ぐらいから発症しやすい傾向があります。 水を大量に飲む、尿の量が増える、食欲が増す、お腹だけ膨れた体型になる、脱毛などの症状が出たら、早めに受診しましょう。 気管虚脱 気管虚脱とは、気管の一部が潰れて気道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。 乾いた咳が初期症状で、進行すると「ゼーゼー」「ガーガー」といった苦しそうな呼吸音がするようになります。 トイプードルなど、マズルの短い小型犬に多く見られますが、ハッキリとした原因はわかっていません。 自然に治ることはなく、放っておくと命にかかわるため、症状が見られたら速やかに受診しましょう。 膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨脱臼(パテラ)とは、膝の皿が内側や外側にズレてしまう病気です。 特に小型犬は子犬期から発症しやすい傾向があります。 後ろ脚を不自然に上げて歩く、脚を触ると痛がる、散歩を嫌がるなどの症状が見られたら、早めに病院へいきましょう。 外耳炎 垂れ耳で、耳の中にも毛が生えているプードルは、外耳炎になりやすい犬種です。 耳を地面にこすりつける、頭を振る、耳を掻く、耳から悪臭がするなどの症状が見られたら、外耳炎を疑いましょう。 プードルの子犬を迎える方法 プードルの子犬を迎えるためには、主に以下の方法があります。 ペットショップで探す ブリーダーから譲り受ける 里親になる 順番に見ていきましょう。 ペットショップで探す プードルの子犬を飼いたいときは、ペットショップで探すことができます。 ペットショップのWebサイトから、子犬の情報や写真が閲覧できることも多いので、ぜひ活用してみてください。 ブリーダーから譲り受ける ブリーダーから直接プードルの子犬を譲り受ける方法もあります。 プードルに詳しい専門のブリーダーから譲り受ける場合、細かく質問や相談ができるのも大きなメリットです。 里親になる プードルを飼うためには、保護犬の里親になるという手段もあります。 里親募集は、主に以下のような場所でおこなわれています。 保健所 動物愛護センター 譲渡会 保護施設 里親募集サイト なお、保護犬の里親になるには、さまざまな条件があります。 詳しくは、各施設や団体に確認してください。 プードルの価格相場 犬の月齢や購入時期によっても異なりますが、プードルの価格は10万〜50万円前後が相場です。 ただし、めったに生まれないサイズや、珍しい毛色の個体は、数百万円する場合もあります。 プードルのよくある質問 ここからは、プードルに関する以下の質問に答えていきます。 プードルは初心者でも飼える? プードルは多頭飼いできる? プードルは体臭が少ないって本当? それぞれの回答を参考にして、疑問の解消に役立ててください。 プードルは初心者でも飼える? 賢くフレンドリーでしつけもしやすいため、プードルは初心者でも安心して飼える犬種です。 抜け毛も少ないので、掃除の手間が少ないというメリットもあります。 プードルは多頭飼いできる? プードルはフレンドリーな性格なので、他の犬とも仲良く暮らせます。 多頭飼いにも適した犬種だといえるでしょう。 プードルは体臭が少ないって本当? プードルの被毛はシングルコートで通気性がよいため、犬特有の臭いが少ない傾向があります。 そのため「犬を飼いたいけど、臭いが気になる」という人にもおすすめの犬種です。 まとめ:プードルの特徴を覚えておきましょう プードルは、サイズごとに「スタンダードプードル」「ミディアムプードル」「ミニチュアプードル」「トイプードル」の4種類に分かれています。 サイズによる性格の違いは少なく、どの種類も賢くフレンドリーで、初心者でも比較的飼いやすい犬だといえるでしょう。 飼育する際には、室内飼いが基本です。骨折や関節障害などのトラブルが起きないよう、床が滑らないような対策を心がけてください。 賢くフレンドリーなプードルは、あなたのよき家族・友人になってくれるでしょう。この記事がプードルとの楽しい毎日を送るための助けになれば幸いです。
- 種類
- 飼い方