文鳥の種類や特徴、飼い方は?寿命や値段相場も紹介

2024.05.15

文鳥の種類や特徴、飼い方は?寿命や値段相場も紹介のサムネイル画像

小鳥の一種である文鳥は、見た目が可愛らしいうえに人に懐きやすいため、初めて小鳥を飼う方にもおすすめです。

この記事では文鳥の種類や特徴、飼育に必要なものや飼育方法を解説します。かかりやすい病気や注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。

文鳥ってどんな鳥?

文鳥ってどんな鳥?

文鳥は、インドネシア原産のスズメ目カエデチョウ科に属する小鳥で、英語名は「Java sparrow」です。体長は約15cm、体重はおおよそ25gです。滑らかで光沢のある羽毛がきれいなことや、目の周りの赤い縁取りが特徴として知られています。

江戸時代から日本に輸入され、観賞用として多くの人々に親しまれてきました。

文鳥が飼いやすい理由

文鳥はペットとして飼いやすいことでも人気です。その理由には、小柄であることや比較的丈夫であること、お世話が簡単なことが挙げられます。

広いスペースを必要とせず、ワンルームでも買うことが可能です。また毎日のお世話はケージの簡単な掃除と餌・水やりのみで、慣れれば1日10分程度でできるでしょう。

文鳥の特徴

まずは文鳥の特徴について、以下の項目を解説します。

  • 性格
  • 習慣
  • しぐさ
  • 鳴き声
  • 寿命

ひとつずつ見ていきましょう。

性格

文鳥は一般的に、親しみやすく孤独を嫌う性質が見られます。触れ合いを楽しみたい飼い主にとって、最適なペットといえるでしょう。

また、文鳥は知能が高く、人の識別や感情を読み取る能力があるとされています。一方で、警戒心が強く、繊細な性格も持ち合わせており、好き嫌いが激しいのが特徴です。複数飼育する場合、相性が悪いと頻繁に争いが起こることがあります。

習慣

文鳥は水浴びを好む鳥であり、積極的に水を使って羽毛を清潔に保つことがストレス軽減にも寄与します。清潔を好み、水浴びを通じて定期的に羽をきれいに保つ習性があります。

また、文鳥は本来は熱帯地域に生息していたため、体温は約42度と高く、低温環境を苦手とする特性があります。

しぐさ

文鳥はその行動を通じて感情を表現する小鳥であり、これらの行動から文鳥の心情を読み取ることができます。文鳥の感情が現れる代表的なしぐさは以下のとおりです。

しぐさ 意味
つつく・甘噛みする 愛情を表現している、甘えている
強くつつく・強く噛む 機嫌が悪い、不安を感じている
尾羽を振る 満足している、発情期のメスの場合
手や肩で羽づくろい 安心している、リラックスしている
「ギチギチ」と鳴く 信頼感や幸福を示している

これらのしぐさに注意を払い、文鳥とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築くことが推奨されます。

鳴き声

文鳥の鳴き声は控えめであるため、騒音に敏感なマンションやアパート住まいの方でも飼育がしやすいといえます。

また、文鳥の鳴き声にはその感情が反映されています。以下の表は、主な鳴き声とその意味です。

鳴き声 意味
「チッチッ」「ピッピッ」 呼びかけている、何かを求めている
「グルルルル」(強めの音で) 警戒している、怒っている
「キューキュー」「ヒューヒュー」 構ってほしい、甘えている

これらの鳴き声を理解し、適切に対応することで、文鳥とのコミュニケーションが効果的に行え、お互いの距離が速やかに縮まることでしょう。

寿命

文鳥の寿命はおおよそ10年弱で、他の小鳥と大きな差はありません。

文鳥の種類と色

文鳥には多くの種類があり、それぞれで色も異なります。ここでは、代表的な5つの種類を紹介します。

  • ノーマル文鳥(並文鳥)
  • 白文鳥
  • 桜文鳥
  • シナモン文鳥
  • シルバー文鳥

順番に見ていきましょう。

ノーマル文鳥(並文鳥)

ノーマル文鳥(並文鳥)

ノーマル文鳥(並文鳥)は、文鳥の中で最も一般的な種類です。

顔は黒く、白い頬と赤いくちばしを持つことが特徴的です。胸から腹にかけては、灰色から薄い茶色にかけてのグラデーション模様が見られます。

白文鳥

白文鳥

白文鳥は全身の羽毛が白く、ピンク色のくちばしが特徴的です。白文鳥には一切の模様

がありません。

桜文鳥

桜文鳥はノーマル文鳥と白文鳥の交配によって誕生した品種です。

ノーマル文鳥に類似していますが、違いは体にまだら模様が存在することです。独特のまだら模様が桜の花びらを彷彿させることから、その名が付けられました。

シナモン文鳥

シナモン文鳥

シナモン文鳥はノーマル文鳥の模様に似ていますが、全身が茶色の色合いである点が異なります。

特に、頭部と尾羽は濃い茶色で、胸や腹部、その他の羽毛は薄い茶色になっています。

シルバー文鳥

シルバー文鳥は、ノーマル文鳥をベースに、黒やグレーの羽毛がより薄い色調になった品種です。全体的に銀色に見える外観が、その名称の由来となっています。

文鳥のオス・メスの違い

文鳥のオス・メスの違い

文鳥を含む多くの鳥類は、幼鳥の段階で性別の判別が難しいとされています。しかし、成鳥になると体の大きさや他の特徴に差が出てくることから、性別を区別できるようになります。

以下で、成鳥の文鳥のオスとメスを見分ける主な特徴を詳しく紹介します。

分類 オスの特徴 メスの特徴
全身 足や爪が大きく、体重も重くがっしりとした体つき 細身で体が小さく、足や爪も華奢
頭部 平らな形状 丸みを帯びた形状
くちばし 根本が盛り上がり、色が濃い赤 細長く、色味が薄い
赤い縁取りが濃く、形がアーモンド形 縁取りが薄いピンクで、丸く大きな目
行動 歌うような鳴き声と求愛のためのダンスを披露 尾を振る、甲高い短い鳴き声、時には無精卵を産む
性格 明るく活発でありながら警戒心が強く、感情豊か 人懐こく、マイペースで好奇心旺盛、気分屋でスキンシップを好む

これらの違いを把握することで、文鳥のオスとメスの区別が明確になり、より深い理解が得られるでしょう。

文鳥の発情期と換羽期

文鳥の発情期と換羽期

ここでは、文鳥の発情期と換羽期について解説します。飼育の際に悩むポイントのひとつであるため、事前に把握しておきましょう。

発情期

文鳥は9月から翌年の5月にかけての換羽期に発情する傾向がありますが、この時期はあくまで一般的な目安です。個体差により、体調が優れない場合や気分が向かない場合には、発情しないことも珍しくありません。

文鳥を無理に繁殖させようとすると、健康を損ねたり、飼い主との関係が悪化するリスクが生じることがあります。繁殖を希望する場合は、文鳥の自然な発情を待ち、無理な行動は避けることが推奨されます。

換羽期

文鳥は春から夏にかけて、約1ヵ月間で古い羽が新しい羽に生え変わる期間を迎えます。この時期は「換羽期」と呼ばれ、一般的には年に一度訪れます。ただし、生活環境の条件や室温によって、換羽期がずれることや、年に2回発生するケースも見られます。

健康で若い文鳥は比較的スムーズに換羽を完了しますが、老鳥や病気を持つ文鳥では換羽が長引くことや、羽が均一に生え揃わないことがあります。

換羽期中の文鳥は非常にデリケートであり、イライラしたり体調を崩しやすいため、飼い主はこの期間、文鳥の状態を注意深く観察し、適切なケアを提供することが求められます。

文鳥の餌

文鳥の餌

文鳥は幼少時から慣れた餌に愛着を持ち、その餌を好んで食べ続ける習性があります。そのため、一度慣れた餌を変更することは難しいと認識しておくことが重要です。

文鳥の餌は、主食と副菜を組み合わせることが基本です。

主食:シード・ペレット

文鳥の主食には、「シード」という複数の穀物を配合した飼料と、総合栄養食である「ペレット」があります。

「シード」を主食として与える場合、ビタミンやミネラルが不足することがあるため、副菜を加えて栄養を補うことが推奨されます。

一方で、「ペレット」は必要な栄養素をすでに含んでいるため、副菜の提供はそれほど重要ではありません。

副菜:野菜

副菜として提供する野菜は、不足しがちな栄養素を補給する役割を果たします。

主に小松菜、にんじん、チンゲン菜、水菜などが用いられますが、文鳥の好みは個体によって異なるため、その反応を観察しながら調整することが推奨されます。

与えてはいけない食べ物

シュウ酸を豊富に含み、アクが強い野菜の提供は避けるべきとされています。例として、ほうれん草やタケノコはシュウ酸の含有量が高いため推奨されません。

また、アボカドに含まれるペルシンは毒性があるとされており、摂取は危険です。粘りが特徴のモロヘイヤやオクラも、同様に摂取を控えることが望ましいです。

文鳥の飼育に必要なもの

文鳥の飼育に必要なもの

文鳥を飼うために必要な主なものは、次のとおりです。

  • ケージ
  • 止まり木
  • 餌入れ
  • 菜差し
  • 水入れ(給水器)
  • 水遊び容器
  • ヒーター
  • 温湿度計
  • おもちゃ・ブランコ
  • ケージカバー(遮光布)
  • 体重計(キッチンスケール)
  • キャリーケース

順に解説していきます。

ケージ

文鳥は手のひらに収まる小ぶりな体格ではありますが、できる限り広めの住環境を整えることが理想的です。市販の鳥かごであれば、特段の支障はないでしょう。

ただし、適切な大きさとしては、幅と奥行きが30cm以上、高さが40cm程度あることが望ましいとされています。価格帯は、4,000円から15,000円程度で入手可能です。

止まり木

文鳥の飼育環境を整えるうえで、止まり木は欠かせません。ケージ内で文鳥が運動したり、爪やくちばしのお手入れができるよう、足でつかめる太さの止まり木を設置しましょう。

止まり木の直径は約12mmが適しており、プラスチック製よりも木材の方が文鳥の足に優しいとされています。価格帯としては、1,000円前後で質の良い止まり木が手に入ります。

餌入れ

文鳥の餌入れは、特別な器具を用意する必要はありません。

1日分の餌が収まるサイズで、中身の残量が一目で確認できる透明タイプの餌入れを選ぶと、管理がしやすくなります。

菜差し

主食のほかに与える副菜を入れておく専用の容器が菜差しです。

葉野菜を立てて入れられる筒状の容器などがあり、500~1,000円程度の価格で購入可能です。

水入れ(給水器)

水入れは安定性の高いタイプを選びましょう。ケージに直接取り付けられる給水器なら、倒れる心配がありません。ケージ設置型の給水器は、比較的リーズナブルな価格帯で入手可能です。500円前後で質の良いものが手に入るため、負担も少なくて済みます。

水遊び容器

文鳥が水遊びを楽しむためには、適切なスペースが必要です。飲み水の容器とは別に、文鳥が全身を浸せる水浴び容器を準備しましょう。

小鳥専用の水浴び容器も販売されており、約1,000~1,500円で購入可能です。

ヒーター

文鳥は寒さに弱いため、暖かく過ごせるようヒーターの用意が必要です。ケージに取り付け可能なモデルは、安全性と使い勝手の良さから推奨されます。小鳥用のヒーターもあり、約5,000円で手に入れることが可能です。

温湿度計

高温多湿な国が原産国である文鳥を飼うには、温度と湿度の管理が欠かせません。

健康的で心地よい生活空間を保つために、温湿度計を使用して、適切な温度と湿度を維持することが重要です。温湿度計は、1,000円~2,000円の範囲で手に入れることができます。

おもちゃ・ブランコ

文鳥を飼育するうえで、ケージ内で遊べる環境を用意することは重要です。文鳥の好奇心を刺激し、ストレスを軽減するために、くちばしで遊べるおもちゃや、飛び移れるブランコなどを設置しましょう。天井から吊るすタイプのロープやビーズ、小鳥用のブランコなどがあります。

ただし、文鳥は警戒心が強いため、新しいおもちゃを怖がる可能性があります。ケージ周辺に置いておき、興味を示したらおもちゃを与え、嫌がるようであれば無理強いしないようにしてください。小鳥用のおもちゃはリーズナブルで、500円程度で購入できます。

ケージカバー(遮光布)

文鳥を飼育する際に、ケージカバーは欠かせません。特に、リビングルームのような夜間でも照明が点いている場所で飼育する場合、文鳥が安眠できる暗い空間を作り出すためにケージカバーが重要な役割を果たします。

夏場は通気性の良い薄手の素材を選び、冬場は保温性の高い厚手の素材を選ぶことで、文鳥の健康を守ることができます。2,000円から3,000円程度で、手頃な価格で購入することができます。

体重計(キッチンスケール)

文鳥の健康を維持するためには、体重管理が欠かせません。肥満や痩せすぎを防ぐために、体重計を用意しましょう。キッチンスケールのように0.1g単位で計測できるものがおすすめです。体重計は1,000~3,000円程度で購入可能です。

キャリーケース

キャリーケースは、病院へ行くときや災害発生時などに使います。

実際に使うときに備え、普段からキャリーケースに慣れさせておくことが大切です。たとえば、室内で遊ぶときにキャリーケースをおもちゃとして使用するなど、安心できるスペースとして認識させる工夫をしましょう。キャリーケースは、2,000~4,000円程度で購入可能です。

文鳥の雛の値段相場

文鳥の雛の値段相場

文鳥の雛は1万円以下で市場に流通しており、購入しやすい価格帯となっています。特に個体数が豊富なノーマル文鳥や桜文鳥は、1,500円から4,000円程度が相場です。

一方で、シナモン文鳥やシルバー文鳥のような珍しい種類は、5,000円から10,000円程度で販売されており、ノーマル文鳥よりも価格は高めです。

文鳥の雛の飼育方法

文鳥の雛は身体の発達が不十分で、自力で餌を食べられない場合があります。そのため、雛を飼う際は、通常の飼育用品だけでなく、雛専用の餌や給餌用の道具も用意する必要があります。

また、文鳥の雛にとって最適な温度は28℃前後とされています。温湿度計を使って室内の状態を把握しながら、必要に応じて保温対策を講じることが大切です。気温が下がりそうな時は、巣箱にタオルを巻いたり、ヒーターを使ったりして、温度調整をおこないましょう。

文鳥を飼育する際の注意点

文鳥を飼育する際の注意点をまとめました。

  • 適温を維持する
  • 香りや煙に注意する
  • 放鳥の時間を設ける
  • 放鳥中は窓を閉める
  • 定期的に爪切りをする

詳しく解説します。

適温を維持する

原産地が高温の地域であるため、文鳥は寒さに弱いです。冬は特に、温度管理に細心の注意を払いましょう。温度を上げすぎると熱中症になるリスクがあるため、定期的に温度計をチェックし、適切な温度を保つことが重要です。

成鳥にとって快適な温度は約20~25℃とされています。

香りや煙に注意する

文鳥を飼育する際は、強い香りを放つアロマや香水の使用は控えるようにします。文鳥が吸い込むと、中毒を引き起こしかねません。タバコの煙や料理の際に発生する煙にも注意が必要です。

文鳥のケージは、香りや煙が発生しにくい部屋に置くと安心です。

放鳥の時間を設ける

文鳥の健康のためには、ケージから出して自由に飛び回れる時間を設けることが大切です。狭いスペースに常に入れられていると、文鳥にとってストレスになってしまいます。

放鳥の際は文鳥に話しかけたり、触れ合ったりしながら、楽しい時間を過ごしましょう。

放鳥中は窓を閉める

文鳥を部屋の中で遊ばせる際は、外に逃げないよう十分な注意が必要です。放鳥の前に、窓や玄関のドアを確実に閉めてください。部屋の戸締まりを徹底したうえで、放鳥中は文鳥から目を離さず、見守るようにしましょう。

定期的に爪切りをする

文鳥を飼育する際は、定期的に爪切りをします。放っておくと、伸びすぎた爪がカーテンに引っかかったり、ケージの隙間に挟まったりして、ケガをする恐れがあります。

しかし、爪切りは文鳥にとってストレスになるため、無理に行うと暴れてしまい危険です。

自分で切るのが難しい場合は、動物病院で処置をしてもらいしょう。

文鳥がかかりやすい病気

文鳥がかかりやすい病気

文鳥がかかりやすい病気には、主に以下の3つが挙げられます。

  • 気道炎
  • はばき
  • 甲状腺機能低下症

ひとつずつ解説します。

気道炎

気道炎は、咳やくしゃみといった症状が出ます。寒い時期や体調が優れず体力が落ちている際に発症しやすいとされています。治療を怠ると、肺炎や気管閉塞などの状態に陥り、死に至るリスクもあるので、速やかに対処しましょう。

軽度の症状の場合は室温を上げて体を温め、半日程度様子を見ます。症状が改善しない場合や重度の場合は、動物病院で診察を受けてください。

はばき

文鳥の脚に現れる乾燥肌のような症状を、はばきといいます。脚の表面の皮膚が硬くなり、カサカサした状態になって剥がれ落ちてしまいます。

はばきの原因としては、新陳代謝の低下や、ビタミン・ミネラル類の不足が考えられています。青菜類でビタミンやミネラルを十分に補給しておくことが、はばきの予防には効果的です。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺の働きが低下することで、代謝が滞ってしまう病気です。羽が抜け落ちたまま生えなくなったり、脚の皮膚が乾燥して白くなったりする症状が現れます。体重が増加しやすくなるのも代表的な症状のひとつです。

主な原因は、栄養素のヨードが不足していることだと考えられています。甲状腺ホルモン製剤やヨード剤を投与して治療を行うことが一般的です。

文鳥の飼育に関するよくある質問

文鳥の飼育に関するよくある質問

文鳥の飼育に関するよくある質問を紹介します。

  • 賃貸住宅でも文鳥は飼える?
  • 文鳥と一緒に飼わないほうがいいペットは?
  • 一羽飼いと多頭飼いのどちらがおすすめ?
  • 文鳥は留守番できる?
  • 手乗り文鳥にする方法は?

ひとつずつ回答していきます。

賃貸住宅でも文鳥は飼える?

ペット可の物件であれば飼えますが、ペット不可の物件では、文鳥のようなおとなしい小動物であっても、基本的に飼育できません。しかし、管理会社や大家さんに事前に相談すると、飼育を認めてもらえるケースもあるので、一度確認してみることをおすすめします。

また、ペット可の物件であっても飼い始める際に申告が必要なことや、敷金が追加で発生する場合もあることを認識しておきましょう。

文鳥と一緒に飼わないほうがいいペットは?

文鳥と同居させるのを避けたほうがよいペットとしては、犬や猫が挙げられます。文鳥を獲物と認識してしまい、捕獲しようとする可能性が考えられます。

温厚な性格の大型犬であれば、同居も可能と考えられていますが、ストレスになってしまう恐れもあるため、注意が必要です。

一羽飼いと多頭飼いのどちらがおすすめ?

複数の文鳥を同時に飼育すると、他の鳥に注意を向けているときに、やきもちを妬くことがあります。文鳥を初めて飼う際は、単独での飼育のほうが適切にお世話をしやすいでしょう。

文鳥は留守番できる?

日中の数時間程度なら、飼い主が不在でも特に心配はいりません。しかし、旅行や出張で家を空ける期間が長引く場合は注意が必要です。日々のお世話が必要なだけでなく、長期間の留守番により寂しい思いをすると、人間を嫌がるようになる場合があります。

数日間、自宅を空ける場合は、ペットホテルなど文鳥を預けられる場所を探しておくのがおすすめです。

手乗り文鳥にする方法は?

手乗り文鳥に育てるには、雛の頃から飼い始め、少しずつ人の手に慣らしていきます。

成鳥になってから飼い始めた場合は、手で餌をあげたり、ケージから出すときに触れたりと、文鳥が嫌がらない範囲で慣らしていきましょう。根気強く愛情を注げば、手乗りになる可能性があります。

ただし、すべての文鳥が手乗りになるわけではありません。手に乗らない場合は無理強いしないことが大切です。

まとめ:文鳥と一緒に暮らしてみましょう

まとめ:文鳥と一緒に暮らしてみましょう

文鳥は、可愛らしいしぐさや性格のほか、色の多様性も魅力のひとつです。

飼育においては、適切な温度や環境の維持が重要となります。放鳥の時間を設け、適度な運動の機会を与えましょう。病気についても理解することで、早期の対応が可能です。

知識と愛情をもって接し、文鳥のいる暮らしを楽しみましょう。



前の記事
記事一覧
次の記事

この記事を読んだ方には
こちらもオススメ!