本当に飼いやすい猫のポイントは?初心者にもおすすめの種類も紹介

2025.03.07

本当に飼いやすい猫のポイントは?初心者にもおすすめの種類も紹介のサムネイル画像

初めて猫を飼おうと考えたとき、「どんな猫が飼いやすいのだろう」と悩む方は多いのではないでしょうか。実は猫は種類によって性格や特徴が大きく異なり、飼いやすさにも違いがあります。

本記事では、飼いやすい猫の特徴や初心者におすすめの猫種、さらに自分のライフスタイルに合った猫の選び方について詳しく解説します。あなたにぴったりの猫と出会い、素敵な生活を始めるための参考にしてください。

初めて猫を飼おうと考えたとき、「どんな猫が飼いやすいのだろう」と悩む方は多いのではないでしょうか。実は猫は種類によって性格や特徴が大きく異なり、飼いやすさにも違いがあります。

本記事では、飼いやすい猫の特徴や初心者におすすめの猫種、さらに自分のライフスタイルに合った猫の選び方について詳しく解説します。あなたにぴったりの猫と出会い、素敵な生活を始めるための参考にしてください。

飼いやすい猫を選ぶポイントは?

ここでは、飼いやすい猫を選ぶ際の具体的なポイントを、初心者の方にも分かりやすくお伝えします。

性格面の要素

猫の性格は飼いやすさに直結します。初心者には、穏やかで人懐っこい子がおすすめです。警戒心が強すぎたり活動的すぎたりすると扱いが難しくなりますが、社交的で落ち着いた猫ならすぐに慣れ、世話も楽です。特に人間との関わりを楽しめる子は一緒に過ごす時間が楽しく、ほどよい自立心があれば留守番も安心。実際に会って相性を確かめるのが大切です。

健康や体格

健康状態と体格も見逃せません。病気にかかりにくい丈夫な猫は、通院が少なく初心者に優しい選択です。小柄な猫は運動量が控えめで狭い部屋でも快適ですが、大型だと遊び場が必要。中型でがっしりした体格なら適応力が高く、ケアがしやすいでしょう。健康で体格が適度な猫は、長く安心して暮らせます。

住環境や飼い主のライフスタイル

住環境と生活習慣との相性も大事です。狭い空間なら穏やかな猫が適し、広い家なら少し活発な子でも大丈夫でしょう。長時間留守にするなら自立した猫、在宅が多いなら遊ぶのが好きな子が良いです。生活リズムに合った猫を選ぶと、お互いにストレスなく過ごせます。無理のない暮らしをイメージしてください。

初心者におすすめの飼いやすい猫種10選

ここでは、性格や健康面、適応力など、初心者に優しい特徴を持つ猫種を10種類ご紹介します。それぞれの性質を参考にしながら、住環境や飼育に割ける時間を見直してみると、自分に合うかどうかを判断しやすくなるでしょう。

1. アメリカンショートヘア

アメリカンショートヘアは、筋肉質でしっかりした体格を持ち、適度に活発な面がある一方で神経質になりすぎない点が魅力とされています。小さい子どもや他の動物とも比較的仲良くできる個体が多いようです。

短毛で手入れが簡単なほうですが、換毛期には抜け毛が増えるため、ブラッシングは定期的に行うのが望ましいといえます。室内飼いでも運動不足を防ぐために、キャットタワーや十分な遊び道具を準備しておくと良いでしょう。留守番への適応力もある程度見込めるので、一人暮らしを検討している方にもおすすめです。

2. スコティッシュフォールド

スコティッシュフォールドは、折れ曲がった耳が特徴で、丸みを帯びた顔立ちをもつ可愛らしい品種です。穏やかな性格で攻撃性があまり高くないと言われていますが、関節や耳の病気にかかりやすい点には注意が必要です。折れ耳タイプの個体は耳の中が蒸れやすくなるため、定期的なチェックとクリーニングが重要になります。

愛らしい見た目の反面、同じスコティッシュフォールドでも耳が立ったタイプの個体も存在します。見た目よりも健康管理をしやすいかどうかを優先して選ぶほうが、長く快適に暮らせるかもしれません。

3. ブリティッシュショートヘア

ブリティッシュショートヘアは、丸みのある顔つきと密度の高い短毛が特徴で、性格は落ち着いていると評されることが多いです。極端に鳴き声が大きいイメージは少なく、集合住宅でも飼いやすいとの声があります。

体格はがっしりしており、過度に食べ過ぎて肥満に陥りやすいという指摘もあるため、食事管理を徹底しながら適度な遊び時間を確保することが大切です。子猫期はやんちゃで活発な場合もあるため、最初のうちは部屋のレイアウトや危険物の管理に少し気を配る必要があります。

4. ラグドール

ラグドールは抱っこすると力が抜けるようにふわりと柔らかい姿勢になりやすく、ぬいぐるみのような大人しさが名前の由来になったと言われています。

優しい性格の個体が多く、攻撃性も低いとされます。長毛のためブラッシングは必須ですが、気持ちよいスキンシップの時間として楽しんでいる飼い主も少なくありません。あまり活発に動き回らないことが多いようで、室内飼いでも比較的落ち着いて過ごせると考えられています。

5. メインクーン

メインクーンは世界最大級の猫とも呼ばれる品種で、オスは体重が10キログラム近くになる場合もあります。体が大きい分迫力がありますが、性格は温厚で飼い主への信頼を寄せやすいとの声もあります。長毛種なので、抜け毛が増える時期には入念なブラッシングが求められます。

体が大きい分、広めのスペースとしっかりしたキャットタワーを用意すると暮らしやすいです。ジャンプ力はそれほど高くない場合もありますが、高所を好む個体もいるため、居場所を作ってあげるとストレスが軽減できるでしょう。

6. ロシアンブルー

ロシアンブルーは、ロシア原産とされるブルーグレーの被毛が特徴で、ややシャイな子が多いと言われています。ただ、本来の性格は飼い主に甘えるタイプという意見もあり、一度懐くと積極的に寄り添ってくる個体は少なくありません。

鳴き声が大きくないため、マンションなどでも比較的飼いやすいという評価がよくみられます。短毛ですが密度が高い「ダブルコート」の被毛を持ち、換毛期にはある程度の抜け毛対策が必要です。静かな環境で、ゆったりとコミュニケーションを取れる人に適しているかもしれません。

7. マンチカン

マンチカンは短い脚が可愛らしく人気が高い品種です。小回りの利く動きで家の中を活発に走り回る子もいますが、脚が短いぶん高い場所に飛び乗るのは得意ではない場合があります。運動量はそこそこあり、ボールや猫じゃらしなどで遊ぶのが好きな個体も多いです。

短毛・長毛の両タイプが存在し、長毛タイプはこまめな毛のケアが必須となります。骨や関節に負担がかかりやすいとも言われるため、肥満にならないよう食事管理に注意するとよいでしょう。

8. ノルウェージャンフォレストキャット

ノルウェージャンフォレストキャットは北欧原産で、耳元の房毛やふさふさのしっぽが特徴的です。体格も大型に分類され、メインクーンに次ぐ迫力を持つ個体もいます。温厚で飼い主に優しく接してくれる場合が多いですが、寒冷地に適応した被毛を持つため、定期的なブラッシングを怠ると毛玉ができやすいです。

活発な一面もあり、登ったり降りたりできるキャットタワーなどを備えるとストレスを発散しやすくなります。大柄の猫は足腰への負担も大きくなりがちなため、滑りにくい床材の準備を検討するのも一案です。

9. シンガプーラ

シンガプーラは世界最小クラスの猫種とも言われ、体がとても小さい点がチャームポイントです。大きな目と耳のバランスも可愛らしいと評判です。

短毛種なので手入れはそれほど難しくはありませんが、活発で好奇心旺盛な個体が多く、高い場所に登ることを好む傾向もあるため、落下事故には気を配らなくてはなりません。お留守番をする時間が長いと退屈してしまう場合もあるため、一人暮らしの場合はおもちゃや登れるスペースを工夫すると安心です。

10. エキゾチックショートヘア

エキゾチックショートヘアは、ペルシャ猫の被毛を短くしたような印象を持ち、顔がつぶれたように見える「短頭種」です。丸い顔とくりっとした目で、見た目に惹かれる人が多い品種と言えます。

穏やかで飼い主と寄り添うのが好きなタイプが多いものの、鼻腔が狭いため呼吸器系の病気や熱中症になりやすい傾向があります。暑さが厳しい季節には、エアコンなどで室温をこまめに調整するなどのケアが必要となります。

年齢や性別などの考え方

猫を初めて迎える際、種類だけでなく年齢や性別も重要な選択肢となります。ここでは、初心者にとって飼いやすい猫を選ぶための視点をご紹介します。

子猫の魅力と注意すべきポイント

子猫は愛らしい見た目と無邪気な行動が大きな魅力です。初めての飼い主でも、その成長を見守る喜びは格別でしょう。しかし、エネルギーが溢れており、頻繁な遊びやトイレのしつけが必要になります。特に最初の数ヶ月は目が離せず、ケガや誤食を防ぐために家の安全対策も欠かせません。

成長過程で性格が変化することもあるため、最終的にどのような大人猫になるかは予測しづらい点も考慮しましょう。時間と労力をかけられる方には、子猫からの飼育が向いています。

成猫を迎えるメリット

成猫は性格や健康状態が安定しており、初心者にとって予測しやすいのがメリットです。子猫ほど手がかからず、落ち着いた生活をすぐに始められる点が魅力。保護施設から迎える場合も多く、既に基本的なしつけが済んでいることもあります。忙しい方やゆったりした暮らしを求める方にぴったりです。

オスとメスの違い

一般的にオスのほうが甘えん坊、メスのほうがクールでマイペースと言われることが多いですが、個体差はかなり大きいです。去勢・避妊手術のタイミングや発情期の行動なども判断に影響するので、性別で決めつけるのではなく、トータルの相性や飼育環境を考慮することが大切です。

雑種や保護猫は?

雑種や保護猫は個性豊かで、丈夫な体質が多いのが特徴です。純血種に比べて健康面でのリスクが少なく、初心者でも飼いやすいと言えます。特に保護猫は成猫が多く、性格が分かっているため相性を見極めやすいでしょう。

ただし保護猫のなかには人見知りが激しい子や、過去のトラウマから慣れるまでに時間がかかる子もいるため、担当スタッフとじっくりコミュニケーションをとって性格を確かめることが大切です。

シチュエーション別のおすすめ例

一人暮らしの方で留守時間が長い場合は、ブリティッシュショートヘアのように比較的落ち着いており、激しく鳴かない猫が候補となりやすいです。ロシアンブルーも「静かでほどよい甘えん坊」という評価があるため、仕事が忙しい飼い主との相性が良いとも言われています。

子どもがいる家庭なら、アメリカンショートヘアのように活発で遊び好きな猫種が適しているかもしれません。ただし、子どもが興奮して追いかけ回さないようにルールを作っておくことが必要です。

高齢者と暮らす場面では、あまり高いところに登らず抱っこを嫌がりにくいスコティッシュフォールドやラグドールなどが考えられます。体格や性格を踏まえつつ、ゆったりしたペースの暮らしを共に楽しむイメージを抱ける猫が良いでしょう。

迎える前に考えること

猫を飼うには、費用面や時間的な制約も避けて通れません。初期費用としてケージやトイレ、ブラッシング用品、爪とぎグッズ、食器などを揃える必要があり、定期的なワクチンや医療費、餌代も継続的にかかります。集合住宅ではペット可物件かどうかを確認し、周囲への配慮も忘れずに行わなければいけません。

トイレのしつけ自体は猫の本能もあるため比較的容易ですが、気に入らない砂や場所だと粗相をするケースがあります。部屋の環境を適切に整えることで問題行動が減ることも多いです。

猫を飼うという決断は長期的な責任を伴う行為であるため、自分や家族のライフステージに変化があっても最後まで責任を持てるかどうかをよく考えてから行動に移すことが推奨されます。

まとめ

飼いやすい猫を検討するときは、まずは品種として「穏やか」「被毛の手入れが容易」「鳴き声が比較的静か」「健康面が安定している」などの条件をピックアップするのが一つの目安です。ただし、それらはあくまで平均的な特徴であり、個々の性格や体質には大きなばらつきがあります。

大切なのは、自分の生活に合った猫を見極めること。迎える前には時間や費用、アレルギーの確認を忘れずに行うようにしましょう。

猫との暮らしは愛情と責任が伴いますが、準備を整えれば素晴らしいパートナーとの日々が待っています。自分に最適な猫を見つけて、幸せな第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。



前の記事
記事一覧

この記事を読んだ方には
こちらもオススメ!